コメント
これぞ夏の四国!
(
あすかちち
)
2007-08-17 19:46:53
aigenさん、こんばんは。
いやー。素晴らしい。
これぞ夏の四国ですね。
何度も行きましたが
こんな風景には出会えませんでした。
行きたいなぁ~。
aigenの高知弁。
ツバグロヒョウモン特別バージョンで
使わせてもらいました。
Unknown
(
いく
)
2007-08-17 22:41:25
残暑お見舞い申し上げます。
本当に暑いですね~
・・・と、「暑い」しか言葉がありません~。
お母様、暑い中のエンジントラブル、大変でしたね。
本当に、人間も機械も動植物も参ってしまいますね。
いつもながらaigenさんの写真に癒されます~
涼しそうな水辺です。
それにしてもとてもクリアーで、奥行きのある、迫力のある写真で何度も見入ってしまいます。
雲がこちらに動いてきそうです。
いつも花のマクロもピントがとてもきれいだし、どうしたらaigenさんのような写真が撮れるのだろうと、見せていただいています~
自然が一杯
(
mako
)
2007-08-18 15:19:54
綺麗な川ですね、まだこんなに綺麗な川があるなんて何だかホッとさせられます。
(仁淀川・名越屋の沈下橋)このあたりを歩きたい気持ちにさせられました。
真夏の雲も勢いがありますね
お母様はまだ車の運転を?凄い!私は何歳まで運転が出来るだろう?
今日は孫たちも帰ってしまい、やっと自分の時間が持てましたが、散らかした家の中の掃除が待ってます。
四国の夏
(
aigen
)
2007-08-18 16:40:32
>あすかちちさん
今年は全国的にきれいな青空が広がっているようですが、土佐の空は更に青いです。
仁淀川も雨は降らないものの、以外と水量が多くて、青空をよく写し込んでいます。
水遊びをする人も多いのですが、流れのきついところや急に深くなっているところもあり、地元の人たちが多く泳いでいるところで遊んで欲しいです。
>いくさん
本当に暑いです。身体を動かさなくても汗だらだらですが、できるだけエアコンの効いた部屋には入らないようにしています。夏は水分を多く取って、汗だらだらがいいと思います。但し、陽射しは避けなければなりませんね。紫外線予報も最近は、”非常に強い”の赤マークばかりです。
>makoさん
仁淀川にはいくつかの沈下橋があり、この名越屋の沈下橋は結構、車の通行量があります。
幅が狭く、車は1台だけしか通れませんので、対向車はそれぞれの対岸で待っています。
お孫さん達が来られるのは嬉しいですが、帰ってしまうと静かすぎるかもしれませんね。
aigenさん
(
風
)
2007-08-18 18:03:00
今晩は、見慣れた風景ですが、aigenさんが撮影すると現実以上にとても素敵な風景に見えます。ナゴヤの川に連れて行ってやろうと、子供達が小さい頃いのに住む友達ご夫妻が連れて行ってくれました。とても綺麗な水に大喜びしたことが昨日のようですがもう20数年昔の話しになります。嶺北地方の川は水の色がとても綺麗ですよね。好きな場所です。
お母様大変でしたね。
酷残暑
(
琵琶ひげ
)
2007-08-18 19:19:11
残暑に酷をつけたいほど暑い日が続いていますね。
車のバッテリーは夏場に突然壊れる事が多いそうですね。
我が家も先日壊れてしまいました。自宅の車庫でよかったのですがね。
まだまだ残暑厳しいかと思われます。
写真撮りのお出かけにはくれぐれも熱中症にお気をつけくださいませ。
本当に綺麗な風景写真を見せて頂いて有り難うございます。
写真撮影技術のおて本にさせて頂きます。
地蔵寺川
(
aigen
)
2007-08-19 10:24:56
>風さん
名越屋橋の上流では、この日も一組の家族が水遊びを楽しんでいました。
地蔵寺川は、早明浦ダムを訪ねたあとに439号を通っていの町に抜けました。この川の流れもきれいですね。川遊びには適してないかも知れませんが、目を楽しませてくれます。
久しぶりに走った439号でしたが、かつての狭い道がほとんど、2車線の快適な道に改修されていたのに驚きました。
>琵琶ひげさん
いままで、梅雨の末期に寝苦しいことがあったのですが、それ以上に寝苦しい夜が続いています。
これまではそれでもエアコンは必要なかったのですが、最近は夜中に汗で目覚めることもあります。
車のバッテリーは冬の朝にエンジンがかからないことで慌てますが、夏場も電気を使うことが多くなって上がりやすいようですね。それにしてもお盆休みのトラブルは慌てます。
Unknown
(
isshy
)
2007-08-21 01:25:23
aigen さん
水の色が私には水色がかっているように見えます。
もっと水質のいいときは透き通っているのでしょうか?
それにしても、正しい日本の夏っていう写真ですね。素晴らしいです。雲が動きそうです。
22日~24日 この仁淀川を訪ねます。沈下橋もくぐるコースなので、みんなとても楽しみにしているようです。水辺から見た仁淀川を充分に楽しんできますね。
カヌー
(
aigen
)
2007-08-21 16:38:50
>isshyさん
いよいよ、明日から仁淀川に来られるのですね。
いい天気が続いています。そして水量もちょうどではないでしょうか。
明日は少し、陽射しが和らぐかも知れませんが、まだまだこの青い空は輝いていますよ。
楽しい旅になることをお祈りしています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
いやー。素晴らしい。
これぞ夏の四国ですね。
何度も行きましたが
こんな風景には出会えませんでした。
行きたいなぁ~。
aigenの高知弁。
ツバグロヒョウモン特別バージョンで
使わせてもらいました。
本当に暑いですね~
・・・と、「暑い」しか言葉がありません~。
お母様、暑い中のエンジントラブル、大変でしたね。
本当に、人間も機械も動植物も参ってしまいますね。
いつもながらaigenさんの写真に癒されます~
涼しそうな水辺です。
それにしてもとてもクリアーで、奥行きのある、迫力のある写真で何度も見入ってしまいます。
雲がこちらに動いてきそうです。
いつも花のマクロもピントがとてもきれいだし、どうしたらaigenさんのような写真が撮れるのだろうと、見せていただいています~
(仁淀川・名越屋の沈下橋)このあたりを歩きたい気持ちにさせられました。
真夏の雲も勢いがありますね
お母様はまだ車の運転を?凄い!私は何歳まで運転が出来るだろう?
今日は孫たちも帰ってしまい、やっと自分の時間が持てましたが、散らかした家の中の掃除が待ってます。
今年は全国的にきれいな青空が広がっているようですが、土佐の空は更に青いです。
仁淀川も雨は降らないものの、以外と水量が多くて、青空をよく写し込んでいます。
水遊びをする人も多いのですが、流れのきついところや急に深くなっているところもあり、地元の人たちが多く泳いでいるところで遊んで欲しいです。
>いくさん
本当に暑いです。身体を動かさなくても汗だらだらですが、できるだけエアコンの効いた部屋には入らないようにしています。夏は水分を多く取って、汗だらだらがいいと思います。但し、陽射しは避けなければなりませんね。紫外線予報も最近は、”非常に強い”の赤マークばかりです。
>makoさん
仁淀川にはいくつかの沈下橋があり、この名越屋の沈下橋は結構、車の通行量があります。
幅が狭く、車は1台だけしか通れませんので、対向車はそれぞれの対岸で待っています。
お孫さん達が来られるのは嬉しいですが、帰ってしまうと静かすぎるかもしれませんね。
お母様大変でしたね。
車のバッテリーは夏場に突然壊れる事が多いそうですね。
我が家も先日壊れてしまいました。自宅の車庫でよかったのですがね。
まだまだ残暑厳しいかと思われます。
写真撮りのお出かけにはくれぐれも熱中症にお気をつけくださいませ。
本当に綺麗な風景写真を見せて頂いて有り難うございます。
写真撮影技術のおて本にさせて頂きます。
名越屋橋の上流では、この日も一組の家族が水遊びを楽しんでいました。
地蔵寺川は、早明浦ダムを訪ねたあとに439号を通っていの町に抜けました。この川の流れもきれいですね。川遊びには適してないかも知れませんが、目を楽しませてくれます。
久しぶりに走った439号でしたが、かつての狭い道がほとんど、2車線の快適な道に改修されていたのに驚きました。
>琵琶ひげさん
いままで、梅雨の末期に寝苦しいことがあったのですが、それ以上に寝苦しい夜が続いています。
これまではそれでもエアコンは必要なかったのですが、最近は夜中に汗で目覚めることもあります。
車のバッテリーは冬の朝にエンジンがかからないことで慌てますが、夏場も電気を使うことが多くなって上がりやすいようですね。それにしてもお盆休みのトラブルは慌てます。
水の色が私には水色がかっているように見えます。
もっと水質のいいときは透き通っているのでしょうか?
それにしても、正しい日本の夏っていう写真ですね。素晴らしいです。雲が動きそうです。
22日~24日 この仁淀川を訪ねます。沈下橋もくぐるコースなので、みんなとても楽しみにしているようです。水辺から見た仁淀川を充分に楽しんできますね。
いよいよ、明日から仁淀川に来られるのですね。
いい天気が続いています。そして水量もちょうどではないでしょうか。
明日は少し、陽射しが和らぐかも知れませんが、まだまだこの青い空は輝いていますよ。
楽しい旅になることをお祈りしています。