磨き職人の技、匠が「増永金治郎」ブランドに・・・”
「磨きの職人さんがいなくなってしまったら、鯖江は
(福井県)眼鏡産地じゃなくなってしまう。」
以前取材先でこのような言葉を伺ったことがあります。
技術力が必要とされ、眼鏡作りになくてはならない
「磨き」の工程。増永金治郎氏(以下:増)は、
プラスチックフレーム製造業界トップクラスの
磨きの職人さんです。その職人技とは?増永さんと
、社長の佐々木一整氏(以下:社)にお話を伺いました。
--増永さんはメガネ職人歴は何年くらいになりますか?
増)もう55年くらいになるね。
--55年ですか!増永さんが職人になられたきっかけは?
増)中学校を卒業後に眼鏡会社に勤めて、定年後に今の
会社に入りました。
社)定年を迎えるのを待っていました。
ヘッドハンティングですね。
--すごいですね。定年後も増永さんの技術が求められて
いるということですね。
増)ありがたいことですね。
--増永さんは手作業でメガネを磨いて仕上げる職人さん
だとお聞きしましたが?
社)増永さんには、磨きの工程の中でも一番初めの段階
を担当してもらっています。この初めの磨きが綺麗に
出来ているかどうかでその後の仕上がりが全く違って
くるんですよ。縁の下の力持ちです。
--1本を磨くのにどれくらいの時間がかかりますか?
増)普通の磨きだと30秒くらい、難しい磨きだと2~3分
かけているかな。
--どういうものが「難しい磨き」なんでしょうか?
増)ただ綺麗に丸く均(なら)す磨きなら簡単なんだけどね
、カット面の磨きと言って、エッジを利かせた形のメガネ
を磨くのが難しいんだよ。磨きすぎると、せっかくエッジ
を利かせてカットした面が無くなってしまうし、下手を
すると、エッジのラインがベコベコに歪んでしまうからね。
※「増永金次郎」ブランドは、昨年のIOFTでも大変
な好感触だったそう。シンプルな黒のフレームですが、
カット面のエッジがポイントになっています。
--御社では、増永金治郎ブランドの眼鏡も作られて
いますが、誕生秘話はあるんですか?
社)プラスチックフレームには、セルロイドとアセテート
という2つの素材があるんですが、最近ではセルロイド
のフレームが希少になっているんです。
増永さんもいらっしゃるし、セルロイドのメガネを復活
させたいということで一昨年ブランドを立ち上げました。
ブランド名をどうしようかということで、「金さんの
名前でいいか。」と半ば雰囲気で名付けましたね(笑)。
--セルはどうして希少なんですか?
社)昔はセルロイドが主流でしたが、扱いが難しいので
技術のある職人さんでないと作ることができないのと
、燃えやすい素材で作業が危険なので、どの会社も
アセテートに素材を変更していったんです。今、セル
フレームブームの波に乗って、いろいろな会社が
セルロイドを復活させようとしていますが、なかなか
難しいようですね。出来ない部分の仕上げを増永
さんがお願いされることも少なくありません。
--さすがですね。増永さんにとってセル枠の魅力ってなんでしょうか?
増)昔から慣れ親しんだ素材だから、私は扱いやすいね。
磨きやすいし、ツヤがとても綺麗。やっぱり仕上がり
が違うね。
--ここだけは負けない!というこだわりはありますか?
増)やっぱりカット面の磨きは負けないと思うよ。
社)カット面の磨き自体、そもそもできる職人さんは
少ないと思います。
--手作業でメガネを仕上げるということですが、
心掛けておられるところは?
増)「ヤマ」の磨きは特に気を使って磨くね。ヤマは
、眼鏡のレンズとレンズの間のブリッジのこと
なんだけど、この部分も難しいんだよ。
ここが綺麗だと、眼鏡全体が綺麗に見えるから
重要な部分。
「眼鏡の顔」だね。
「セル」は生もの。
セル」は生もの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※仕事は椅子に座るより、昔ながらのあぐらを
かいての作業がやりやすい!と語る増永氏。
ベテランならではのコツですね!
--55年の大ベテラン職人さんの増永さんですが、
その間ずっと磨き一筋でやってこられたんですか?
増)そうやね。昔は磨きの職人さんもたくさんいて、
大勢が並んで仕事をしていたんだよ
--今後は技の継承が大切だと思いますが、後継者の
育成はされているんですか?
増)たまに、「教わりたい」って子は来るよ。
若い子に磨きの練習をさせるときは、まず眼鏡
の形にカットされていない板状のセル生地を
磨かせるんだよ。
社)磨きの工程はすごく集中しないとできない仕事
だと思います。
私も磨きを手伝うことがあるんですが、ずっと
座っている仕事で神経も使うのですごく大変ですね。
なかなか表に出る仕事ではないので、職人になりたい
って言う若い方って少ないんです。
産地全体の課題ですね。
--確かに大変なお仕事だと思います。一人前になるには
どのくらいかかりますか?
増)普通の磨きだったら1年ちょっと、複雑な磨きを
できるようになるには7~8年かな。
--8年ですか…!そう簡単には次の職人さんという訳
にはいかないんですね。
社)方法だけなら独学でも習得できると思うんですが
、コツというのはベテランの職人さんについて
仕事を盗まないと覚えられませんからね。
今の職人さんたちが現役の間に若い方に技術を
覚えていってほしいですね。
増)セルフレーム製造は、型に合わせるだけじゃなくて
、板の状態を削ってゼロから形を作っていく
「生もの」の眼鏡だから、難しいけどやりがい
もあると思うよ。
--本日はありがとうございました!
http://www.city.sabae.fukui.jp/users/monodukuri/sabaemegane/index.html
眼鏡業界において高い技術を誇る鯖江の職人達に
スポットを当てていく企画!!ゲンバシュギさんより
抜粋しました。
今回はその増永金治郎氏の新作です。
特に海外では日本の眼鏡技術には絶大なる
支持されています。
翼に中国ではこの日本製眼鏡をステイタスとする
若者も多いとか・・・
でも、彼らは言います。Why?黒とか茶色しかないの?
もっとカラフルなカラーが有ればもっと良いのに・・・
これはマジのお話です^^
だからこのモデルのカラーは海外向けと言っても
過言ではございません。量産しない数少ないセル枠です。大笑
セル枠のワインカラーとブルー笹カラー・亀甲ツートンだけを
仕入れました。次回入荷はございません!
注文してて忘れていました^^だって3ヵ月前でした。。。
早いもの勝ちです!価格は27300円です。
この頑固な作りを見てください!
金治郎作のロゴ入りです。
この斜めのエッジが堪らんです~~
こちらもモデルはまだ入荷予定がございます。
全ての作品にはThe291(フクイ)のギャランティカードと
専用ケースがついています。笑
通常はeglassesに置いていますが見たい!っと言う方が
いたら南船場スポーツグラスサロン眼’zにも持っていきます。
お問い合わせ:TEL06-6661-5195
TEL06-6251-5504(20:00~)
「磨きの職人さんがいなくなってしまったら、鯖江は
(福井県)眼鏡産地じゃなくなってしまう。」
以前取材先でこのような言葉を伺ったことがあります。
技術力が必要とされ、眼鏡作りになくてはならない
「磨き」の工程。増永金治郎氏(以下:増)は、
プラスチックフレーム製造業界トップクラスの
磨きの職人さんです。その職人技とは?増永さんと
、社長の佐々木一整氏(以下:社)にお話を伺いました。
--増永さんはメガネ職人歴は何年くらいになりますか?
増)もう55年くらいになるね。
--55年ですか!増永さんが職人になられたきっかけは?
増)中学校を卒業後に眼鏡会社に勤めて、定年後に今の
会社に入りました。
社)定年を迎えるのを待っていました。
ヘッドハンティングですね。
--すごいですね。定年後も増永さんの技術が求められて
いるということですね。
増)ありがたいことですね。
--増永さんは手作業でメガネを磨いて仕上げる職人さん
だとお聞きしましたが?
社)増永さんには、磨きの工程の中でも一番初めの段階
を担当してもらっています。この初めの磨きが綺麗に
出来ているかどうかでその後の仕上がりが全く違って
くるんですよ。縁の下の力持ちです。
--1本を磨くのにどれくらいの時間がかかりますか?
増)普通の磨きだと30秒くらい、難しい磨きだと2~3分
かけているかな。
--どういうものが「難しい磨き」なんでしょうか?
増)ただ綺麗に丸く均(なら)す磨きなら簡単なんだけどね
、カット面の磨きと言って、エッジを利かせた形のメガネ
を磨くのが難しいんだよ。磨きすぎると、せっかくエッジ
を利かせてカットした面が無くなってしまうし、下手を
すると、エッジのラインがベコベコに歪んでしまうからね。
※「増永金次郎」ブランドは、昨年のIOFTでも大変
な好感触だったそう。シンプルな黒のフレームですが、
カット面のエッジがポイントになっています。
--御社では、増永金治郎ブランドの眼鏡も作られて
いますが、誕生秘話はあるんですか?
社)プラスチックフレームには、セルロイドとアセテート
という2つの素材があるんですが、最近ではセルロイド
のフレームが希少になっているんです。
増永さんもいらっしゃるし、セルロイドのメガネを復活
させたいということで一昨年ブランドを立ち上げました。
ブランド名をどうしようかということで、「金さんの
名前でいいか。」と半ば雰囲気で名付けましたね(笑)。
--セルはどうして希少なんですか?
社)昔はセルロイドが主流でしたが、扱いが難しいので
技術のある職人さんでないと作ることができないのと
、燃えやすい素材で作業が危険なので、どの会社も
アセテートに素材を変更していったんです。今、セル
フレームブームの波に乗って、いろいろな会社が
セルロイドを復活させようとしていますが、なかなか
難しいようですね。出来ない部分の仕上げを増永
さんがお願いされることも少なくありません。
--さすがですね。増永さんにとってセル枠の魅力ってなんでしょうか?
増)昔から慣れ親しんだ素材だから、私は扱いやすいね。
磨きやすいし、ツヤがとても綺麗。やっぱり仕上がり
が違うね。
--ここだけは負けない!というこだわりはありますか?
増)やっぱりカット面の磨きは負けないと思うよ。
社)カット面の磨き自体、そもそもできる職人さんは
少ないと思います。
--手作業でメガネを仕上げるということですが、
心掛けておられるところは?
増)「ヤマ」の磨きは特に気を使って磨くね。ヤマは
、眼鏡のレンズとレンズの間のブリッジのこと
なんだけど、この部分も難しいんだよ。
ここが綺麗だと、眼鏡全体が綺麗に見えるから
重要な部分。
「眼鏡の顔」だね。
「セル」は生もの。
セル」は生もの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※仕事は椅子に座るより、昔ながらのあぐらを
かいての作業がやりやすい!と語る増永氏。
ベテランならではのコツですね!
--55年の大ベテラン職人さんの増永さんですが、
その間ずっと磨き一筋でやってこられたんですか?
増)そうやね。昔は磨きの職人さんもたくさんいて、
大勢が並んで仕事をしていたんだよ
--今後は技の継承が大切だと思いますが、後継者の
育成はされているんですか?
増)たまに、「教わりたい」って子は来るよ。
若い子に磨きの練習をさせるときは、まず眼鏡
の形にカットされていない板状のセル生地を
磨かせるんだよ。
社)磨きの工程はすごく集中しないとできない仕事
だと思います。
私も磨きを手伝うことがあるんですが、ずっと
座っている仕事で神経も使うのですごく大変ですね。
なかなか表に出る仕事ではないので、職人になりたい
って言う若い方って少ないんです。
産地全体の課題ですね。
--確かに大変なお仕事だと思います。一人前になるには
どのくらいかかりますか?
増)普通の磨きだったら1年ちょっと、複雑な磨きを
できるようになるには7~8年かな。
--8年ですか…!そう簡単には次の職人さんという訳
にはいかないんですね。
社)方法だけなら独学でも習得できると思うんですが
、コツというのはベテランの職人さんについて
仕事を盗まないと覚えられませんからね。
今の職人さんたちが現役の間に若い方に技術を
覚えていってほしいですね。
増)セルフレーム製造は、型に合わせるだけじゃなくて
、板の状態を削ってゼロから形を作っていく
「生もの」の眼鏡だから、難しいけどやりがい
もあると思うよ。
--本日はありがとうございました!
http://www.city.sabae.fukui.jp/users/monodukuri/sabaemegane/index.html
眼鏡業界において高い技術を誇る鯖江の職人達に
スポットを当てていく企画!!ゲンバシュギさんより
抜粋しました。
今回はその増永金治郎氏の新作です。
特に海外では日本の眼鏡技術には絶大なる
支持されています。
翼に中国ではこの日本製眼鏡をステイタスとする
若者も多いとか・・・
でも、彼らは言います。Why?黒とか茶色しかないの?
もっとカラフルなカラーが有ればもっと良いのに・・・
これはマジのお話です^^
だからこのモデルのカラーは海外向けと言っても
過言ではございません。量産しない数少ないセル枠です。大笑
セル枠のワインカラーとブルー笹カラー・亀甲ツートンだけを
仕入れました。次回入荷はございません!
注文してて忘れていました^^だって3ヵ月前でした。。。
早いもの勝ちです!価格は27300円です。
この頑固な作りを見てください!
金治郎作のロゴ入りです。
この斜めのエッジが堪らんです~~
こちらもモデルはまだ入荷予定がございます。
全ての作品にはThe291(フクイ)のギャランティカードと
専用ケースがついています。笑
通常はeglassesに置いていますが見たい!っと言う方が
いたら南船場スポーツグラスサロン眼’zにも持っていきます。
お問い合わせ:TEL06-6661-5195
TEL06-6251-5504(20:00~)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます