日曜日の朝、1961年にヒットした歌謡曲を歌った倍賞千恵子の「下町の太陽」という映画を見た。ヒット曲を映画にするはしりの映画で1963年に制作されている。山田洋次監督の二作目の監督作品である。
さすが山田洋次監督の才なのか、偶然なのか、1961年当時の日本の姿、風俗や時代の流れのようなものが結構克明に描かれている。
墨田区のおばあさん、お爺さん連中は皆和服を着ているし、ご近所さんはいっぱいいるし、下町の空はすでにスモッグで覆われている。町子の勤める工場の昼休みはバレーボールや卓球が行われる。音楽はツイストが流行っていて、青山ミチがツイストの歌を歌っている。年配者はあきれている。郊外に団地が出来始め、その団地入居に当たるには200組に一組である。倍賞千恵子が演じる寺島町子の恋人は工場務めから本社の正社員になるための試験勉強をしている。資生堂が舞台のように思われる。団地に当選した友達は高い化粧品を毎日し、夫の帰りを待っている。あなた素顔のほうがきれいよ、と倍賞は言うが、夫は化粧をしろ、と言うらしい。背景にはコーヒーカップやインスタントコーヒーも出てくる。恋人は本社試験に失敗し、コネがあって、有能な同僚が合格する。一方北海道からやってきて製鉄工場で働いている男(勝呂誉)が積極的に交際を申し込んでくる。彼をある種の不良とみなしていた町子はビリヤードや居酒屋で食ったり飲んだりする「遊び」を経験させてくれる。女は結婚すれば仕事をやめると多くの女性は考えている。父親の世代は戦争経験者ばかりである。
交通事故への対応のしかたでも、やられた方の不注意でと許してしまう人の良さも出てくる。加害者はコネで試験に合格した男(待田京介)で、上司といくばくかの賠償金をもってくるが、町子の恋人はその失敗を喜ぶ。出世競争のいやな面を見てしまう町子は「貧乏は嫌だね」などと父親に愚痴る。「寄らば大樹の陰」などと言って、サラリーマンの嫁になれ、と勧める。青空の見える郊外に住むことは若い人々の夢でもあった。
町子の恋人も郊外に住めなきゃ町子を幸せにできない、と考えている。町子はどこか彼の愛情の表し方に違和感を覚える。
今郊外団地の時代は核家族を生み、それもとうに過ぎて、やがて郊外一戸建て希望となった。ドーナツ現象を言われた。今はできりるだけ都心の近いところのマンションに住むようになり、郊外の団地や家も空き家化している。空き家は全国で820万戸あり、2030年には1000万戸を超えるといわれている。わずか50数年で日本人は土地や家に対する価値観は変わったのである。
例えば僕の子供たちは尾鷲の家を維持し続けることを嫌がるかもしれない。固定資産税、管理、修理、さらには壊すという場合でもお金がかかる。家を買うことに一所懸命になる人が少なくなっているのではないか。
多摩川には鮎が戻ってきた。渋谷駅前にあった、スモッグの測定器もなくなった。時代は大きく変わり、今また転換点にきている。
映画を見ていて、懐かしさのようなものがあんまりない。きっと僕はその頃は11歳で、東京も知らないし、尾鷲にいたからなのだろう。憶えているのは大人たちが野球をやっていたのと小学校の運動場でラジコンに興じていた上級生たちの風景である。この映画でも出てきたから地方にまですでに流行が行き渡っていたのだろう。しかし相変わらず山田洋次の映画はいつも風景を細部にまで大事にしているし、また人間にきよらかというものをいつも描いていて、感動することが多い。
広告で、初めての監督作品「二階の他人」「愛の賛歌」「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」が紹介されていた。
さすが山田洋次監督の才なのか、偶然なのか、1961年当時の日本の姿、風俗や時代の流れのようなものが結構克明に描かれている。
墨田区のおばあさん、お爺さん連中は皆和服を着ているし、ご近所さんはいっぱいいるし、下町の空はすでにスモッグで覆われている。町子の勤める工場の昼休みはバレーボールや卓球が行われる。音楽はツイストが流行っていて、青山ミチがツイストの歌を歌っている。年配者はあきれている。郊外に団地が出来始め、その団地入居に当たるには200組に一組である。倍賞千恵子が演じる寺島町子の恋人は工場務めから本社の正社員になるための試験勉強をしている。資生堂が舞台のように思われる。団地に当選した友達は高い化粧品を毎日し、夫の帰りを待っている。あなた素顔のほうがきれいよ、と倍賞は言うが、夫は化粧をしろ、と言うらしい。背景にはコーヒーカップやインスタントコーヒーも出てくる。恋人は本社試験に失敗し、コネがあって、有能な同僚が合格する。一方北海道からやってきて製鉄工場で働いている男(勝呂誉)が積極的に交際を申し込んでくる。彼をある種の不良とみなしていた町子はビリヤードや居酒屋で食ったり飲んだりする「遊び」を経験させてくれる。女は結婚すれば仕事をやめると多くの女性は考えている。父親の世代は戦争経験者ばかりである。
交通事故への対応のしかたでも、やられた方の不注意でと許してしまう人の良さも出てくる。加害者はコネで試験に合格した男(待田京介)で、上司といくばくかの賠償金をもってくるが、町子の恋人はその失敗を喜ぶ。出世競争のいやな面を見てしまう町子は「貧乏は嫌だね」などと父親に愚痴る。「寄らば大樹の陰」などと言って、サラリーマンの嫁になれ、と勧める。青空の見える郊外に住むことは若い人々の夢でもあった。
町子の恋人も郊外に住めなきゃ町子を幸せにできない、と考えている。町子はどこか彼の愛情の表し方に違和感を覚える。
今郊外団地の時代は核家族を生み、それもとうに過ぎて、やがて郊外一戸建て希望となった。ドーナツ現象を言われた。今はできりるだけ都心の近いところのマンションに住むようになり、郊外の団地や家も空き家化している。空き家は全国で820万戸あり、2030年には1000万戸を超えるといわれている。わずか50数年で日本人は土地や家に対する価値観は変わったのである。
例えば僕の子供たちは尾鷲の家を維持し続けることを嫌がるかもしれない。固定資産税、管理、修理、さらには壊すという場合でもお金がかかる。家を買うことに一所懸命になる人が少なくなっているのではないか。
多摩川には鮎が戻ってきた。渋谷駅前にあった、スモッグの測定器もなくなった。時代は大きく変わり、今また転換点にきている。
映画を見ていて、懐かしさのようなものがあんまりない。きっと僕はその頃は11歳で、東京も知らないし、尾鷲にいたからなのだろう。憶えているのは大人たちが野球をやっていたのと小学校の運動場でラジコンに興じていた上級生たちの風景である。この映画でも出てきたから地方にまですでに流行が行き渡っていたのだろう。しかし相変わらず山田洋次の映画はいつも風景を細部にまで大事にしているし、また人間にきよらかというものをいつも描いていて、感動することが多い。
広告で、初めての監督作品「二階の他人」「愛の賛歌」「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」が紹介されていた。