平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「光る君へ」 第47回「哀しくとも」~人生は虚しい。であれば好き勝手に思うがままに生きよう。

2024年12月09日 | 大河ドラマ・時代劇
 周明(松下洸平)の死は感傷や劇的要素を排除していた。
 最期の言葉は特に何かを語るわけでなく、「逃げろ……!」
 遺体は弔われることなく、そのまま放置。
 これが平安時代のリアリズム。
 その後は太宰府で悲嘆に暮れているまひろ(吉高由里子)。

 この描写が表わす所は何だろう?
 すべては虚しい。
 現実とはこんなもの。
 死とはこんなもの。
 人はただ生きて死ぬだけ。
 まひろはこう痛感したに違いない。

 道長(柄本佑)のおこなって来たことも虚しかった。
 武者を派遣することで頼通(渡邊圭祐)と対立。
「民があまた死んでおるのだぞ! おまえはそれで平気なのか?」
 しかし頼通は「前例なきこと」「やり過ぎ」「しばし様子をみましょう」と取り合わない。
 公卿たちも実資(秋山竜次)以外は同じ反応。
 つまり前例主義。
 公任(町田啓太)は、隆家(流星涼)が政敵になることを懸念して褒賞を与えることに反対した。
 つまり民のためではなく政治まわりの判断。
 いったい道長のやって来たことは何だったのか?
 息子や親友にまったく理解されていない。
 道長の思いや考えがまったく後継者や仲間に伝わっていない。
 この虚しさ。無力感。

 道長は痛感しただろう。
 人の人生とはこんなもの。
 信念に基づいて何かを成し遂げてもいずれは風化する。壊れてしまう。

 人生の虚しさを知って死に向かっているまひろと道長。
 だが、彼らとは逆の思いを抱く人たちがいる。

 まず乙丸(矢部太郎)。
「都に帰りたい!」「きぬに会いたい!」「きぬに紅をあげたい!」
「お方様と帰りたい!」「お方様帰りましょう」
 ○○したい。
 欲望は生きていく原動力だ。
 乙丸は生きることを志向している。

 娘・賢子(南紗良)は、どう生きればいいか、を聡明に語る。
「人とは何なのか考えさせられました。
 誰の人生も幸せではない。良い時は束の間。幸せは幻。
 どうせそうなら好き勝手に生きてやろうと考えました。
 わたしは光る女君になります」

 人生は虚しい。
 生きることは徒労。
 だからこそ好き勝手に生きる。思いのまま生きる。

 ふり返れば『源氏物語』の光源氏の生涯がそうだった。
 光源氏は苦労もしたが、好き勝手に思うがままに生きた。
 まひろは、書くことで「好き勝手に思うがままに生きること」を光源氏に託したのだ。
 それは自分が出来なかったことだから。
 まひろは道長とどこかで生きることを諦めた。
 直秀(毎熊克哉)と遠い国で生きることを諦めた。
 宋に行くことも諦めた。

 人生は虚しい。
 だから思うがままに生きよう。
 これが今作のメッセージのひとつなのだろう。

 そして時代は変わる。
「朝廷は武力を持つべきだ」
「殺さなければ殺される」
「民を守るのは武者なのだ」
 優雅な貴族社会から武士の世界へ。
 これもまた諸行無常。
 すべては変わっていく。

 次回は最終回。
 予告を見るかぎり、明るく終わりそうだ。
 皆が楽しそうに笑ってる。
 清少納言(ファーストサマーウィカ)も笑っていた。
 どのような最終回になるのだろう?


※追記
 実資は物事を論理立てて考えられる人物。
 都であぐらをかいていた公卿ではなく、命がけで戦った隆家と武者たちを評価。
 褒賞を与えないと、今後危機があっても誰も戦わなくなると判断。
 公卿(官僚)の前例主義とは大きく違う。

※追記
 やり残したことは、倫子(黒木華)さまとの対決。
「それで、あなたと殿はいつからなの?」
 さて次回どのようなやりとりがなされるのだろう?


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖地巡礼③ 「キム秘書はいっ... | トップ | 全領域異常解決室~日本神話... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (コウジ)
2024-12-10 09:21:07
2020-08-15 21:49さん

いつもありがとうございます。

確かに今で言う「世襲政治家」ですね。
彼らが目指すのは「家の存続」
今で言えば「政治家の家系の存続」
そして、民のために政治をしていないことも同じ……?
返信する
旧来のシステムが現実に合わなくなった (コウジ)
2024-12-10 09:15:11
TEPOさん

いつもありがとうございます。

当時の政治のリアリズムで言えば、広域に武者を配置することは人員的にも予算的にも難しかったんでしょうね。
尺の問題や描きたいことがぼけてしまいますから、ドラマはこういう現実を省略せざるを得ないんですよね。
そして、このことは旧来のシステムが現実に合わなくなって来たことの表れであり、時代は武士の時代に。

倫子さまとのバトル。
僕は現状のまま触れないのかと思っていましたが、ぶっ込んで来ましたね。
おっしゃるとおり、穏やかな会話になると思います。

乙丸はまひろを「生還」させた。
なるほど、そういうことだったんですね。
公式ガイドブックどおり、老乙丸と旅に出る。
こういう終わり方も悪くないですね。
まひろは老いても人生に前向きであってほしいです。
返信する
クリエイターズファイル N0.156789 藤原サネスケ (2020-08-15 21:49)
2024-12-09 22:57:10
ロバート秋山の熱演が突き抜けて、怪演の域に達していました。クリエイターズファイルの百面相修養が生かされましたね(笑)。

わたしはあの陣定の公卿たちに「世襲政治家」を見ました。
政治家も、公のために働かなくてはいけないはずですが、世襲になると家業になるので、身内の事情が優先されるんでしょう。
隆家に恩賞を与えたら勢力が増して、将来道長一族を脅かすことになるかもしれないので、放っておくべし、そういう考えになるわけですね。
内裏の中で政争ごっこをやっている限りにおいては、それも間違ってはいません。ただ今回は内裏の中だけでは済まない外寇の問題なのに、内裏の論理で済ませようとしているわけで…
返信する
いよいよ来週で最終回 (TEPO)
2024-12-09 15:53:53
>息子や親友にまったく理解されていない。
「居眠り左大臣」顕光はもとより、頼通や、道長の側近(親友)だった「四納言」にいたるまで、徹底的に「無能」として描かれていました。
歴史通と覚しき人のコメントには、彼らは公家の立場としてはけっして無能と責められるべきではないと擁護する意見があり、例の公式ガイドブックを元としてネタバレ予想情報でも、頼通が広域的に武者を派遣して防衛体制を敷くことは負担が重すぎると道長に反論する場面も示唆されていした。
しかし、これでは武力を持たない政治体制そのものの限界ということになってしまい、道長や実資の「良識」が際立たなくなってしまうので単純化したのでしょう。

だとしても
>優雅な貴族社会から武士の世界へ。
という歴史の流れは確実に感じられ、今回描かれた公家衆の無理解と無能とは、「平清盛」に描かれた清盛や義朝の憤懣にまでつながってゆくのでしょう。
これに対して「太宰府の名君」隆家は、土着化した貴族が地方武士団の棟梁となってゆくコースの原型を示しているようにも見えました。
それにしても隆家、「強さ」に加えて、今回はまひろに対する心配りなどを通じて「優しさ」も描かれ、ヒーロー級の人格者ぶりでした。

>やり残したことは、倫子さまとの対決。
やはり、最終回に持ち越してきましたね。
しかし、二人とも大人であり、気持ちの整理も出来ているはずなので、間違っても「不毛なバトル」になることはないでしょう。

もう一つの「やり残した」課題は賢子が自分の出自を知るか否かでした。
今回、道長が賢子に声がけした言葉はまさに「父親」そのものでした。
賢子の方は「どうして太閤様はこんなに心をかけてくれるのだろう」くらいのキョトンとした表情でしたが。

今回、印象的だったのは乙丸の「都に帰りたい!」連呼。
これが「大宰府で生きる屍」となり兼ねなかったまひろを「生還」させました。
乙丸は初回に母ちやはがまひろの目の前で惨殺された時も側にいたのでした。
最終回の実際のラストはどうなるか分かりませんが、公式ガイドブックの「あらすじ」では、まひろが老乙丸と共に再び旅に出るところで終わる、とされているとのことです。
返信する

コメントを投稿

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事