お龍(真木よう子)と寺田屋・お登勢(草刈民代)のキャラクターがいい。
お龍は心を開けない女性。
他人に何度も裏切られ、酷い目にあって来たのだろう。
他人の好意を素直に受け入れられない。自分の力だけを信じて生きていこうとする。
そして他人との間に壁を作り、笑えない女性。
ラストで龍馬(福山雅治)がいなくなってから、小さな声で「う~み」と練習する所が可愛い。
凛とした部分と可愛い部分、そして今まで生きてきた苦労が具体的に描かれなくても視聴者に伝わる描写。見事な人物描写だ。
一方、お登勢。
船旅館を営むだけあって男まさり。背筋がピンと通っている。
お龍を雇う時も「断ったらあたしがいけずになってしまうじゃないか」と気持ちいい。
なかなか格好いい女性だ。
このお登勢、龍馬も「やっぱり違う」と言った様に、龍馬の母親とは正反対の性格なんですよね。
龍馬の母親は病弱で女性っぽかった。
この対照的なふたりに同じ役者さんをキャスティングしたことは、製作側のヒット。
幼くして母親を亡くした龍馬の母親を求める気持ちも伝わってくる。
そして龍馬。
海軍繰練所が廃止され、すべてがなくなってしまった状態なのに、お龍が笑わないことに気づいてあげられる。
自分がどん底でつらいのに他人のことを考えられる。
この点が実に龍馬らしい。
一方、武市(大森南朋)。
武市話を引っ張りすぎた弊害が出て来ましたね。
弥太郎(香川照之)が言った様に、「以蔵があれほど苦しんでいるのだから罪を認めてしまえ」と言いたくなる。
現代風に言えば「トップなら責任をとれ」「自分のやったことに責任をとれ」と言いたくなる。(このことを視聴者に気づかせたらいけないんですけど)
おまけに毒饅頭。
武市は生きて何を守ろうとしているのか?
仲間を苦しめて、死に追いやってまで守ろうとしているものは何か?
朝廷が長州を朝敵にし、攘夷の可能性が断たれた今、武市の生きる目的はないはず。
そのことはお冨との別れのシーンで武市も理解しているはずだ。
武市のキャラクターが破綻しつつある。
史実として伝えられている<毒饅頭>を作家は持ってきたが、これは物語を破綻させかねない劇薬の小道具。どう武市話を完結させるつもりか?
お龍は心を開けない女性。
他人に何度も裏切られ、酷い目にあって来たのだろう。
他人の好意を素直に受け入れられない。自分の力だけを信じて生きていこうとする。
そして他人との間に壁を作り、笑えない女性。
ラストで龍馬(福山雅治)がいなくなってから、小さな声で「う~み」と練習する所が可愛い。
凛とした部分と可愛い部分、そして今まで生きてきた苦労が具体的に描かれなくても視聴者に伝わる描写。見事な人物描写だ。
一方、お登勢。
船旅館を営むだけあって男まさり。背筋がピンと通っている。
お龍を雇う時も「断ったらあたしがいけずになってしまうじゃないか」と気持ちいい。
なかなか格好いい女性だ。
このお登勢、龍馬も「やっぱり違う」と言った様に、龍馬の母親とは正反対の性格なんですよね。
龍馬の母親は病弱で女性っぽかった。
この対照的なふたりに同じ役者さんをキャスティングしたことは、製作側のヒット。
幼くして母親を亡くした龍馬の母親を求める気持ちも伝わってくる。
そして龍馬。
海軍繰練所が廃止され、すべてがなくなってしまった状態なのに、お龍が笑わないことに気づいてあげられる。
自分がどん底でつらいのに他人のことを考えられる。
この点が実に龍馬らしい。
一方、武市(大森南朋)。
武市話を引っ張りすぎた弊害が出て来ましたね。
弥太郎(香川照之)が言った様に、「以蔵があれほど苦しんでいるのだから罪を認めてしまえ」と言いたくなる。
現代風に言えば「トップなら責任をとれ」「自分のやったことに責任をとれ」と言いたくなる。(このことを視聴者に気づかせたらいけないんですけど)
おまけに毒饅頭。
武市は生きて何を守ろうとしているのか?
仲間を苦しめて、死に追いやってまで守ろうとしているものは何か?
朝廷が長州を朝敵にし、攘夷の可能性が断たれた今、武市の生きる目的はないはず。
そのことはお冨との別れのシーンで武市も理解しているはずだ。
武市のキャラクターが破綻しつつある。
史実として伝えられている<毒饅頭>を作家は持ってきたが、これは物語を破綻させかねない劇薬の小道具。どう武市話を完結させるつもりか?
以蔵を救ってやりたいが、自分が東洋暗殺の件を白状すれば勤王党の面々はみんな殺されてしまう。
かと言って自害すれば、後藤たちは情報を求めてより一層以蔵への拷問を厳しくする。
だが以蔵の拷問はもう見ていられない。
自分を慕ってくれた以蔵。
慕ってくれているからこそ、東洋暗殺の件は白状しないと分かっている。
それがあるからこそ以蔵は拷問を受け続けるだろうというのも分かる。
彼を楽にさせるには、どうすればいい…
といった心理から、以蔵を死なせるという冷静さを欠いた結論を出してしまったんだと思います。
だから今回の武市を見ても、キャラクターが破綻しているとは感じませんでした。
福田脚本による、悩み続ける武市像を私はとても気に入っています。
>小さな声で「う~み」と練習する所が可愛い。
あと、次に龍馬といつ会えるのか、と聞くまでになったのも「前進」。
またおっしゃるとおり魅力的なキャラであるお登勢との関係なども込みにして、母性をくすぐる龍馬像が展開されている感じも持ちました。
実は数回前から、お龍のような気の強い女性との恋を描くにあたり、龍馬はこれまでの属性である「優しさ」に加え、自分の弱さを見せる男として描いているのではないか、と思っていました。そのために「公的活動」も描かずに敢えて少々「お馬鹿」気味にさえ描いているのではないか、とも思いました。しかし
>海軍繰練所が廃止され、すべてがなくなってしまった状態なのに、お龍が笑わないことに気づいてあげられる。
折角見つけた自分の道が閉ざされて、土佐勤王党絡みの無力感とは比較にならない絶望的状況の筈ですが、お龍にもお登勢にもそのことは何も告げずに去ってゆく。これはなかなかだと思いました。
コメントありがとうございます。
なるほど
>以蔵を救ってやりたいが、自分が東洋暗殺の件を白状すれば勤王党の面々はみんな殺されてしまう
という部分が入れば、今回の武市の行動にも整合性が出て来ますね。
どちらに行っても地獄。
その状態が以蔵を楽にしてあげたいという気持ちに走らせた。
こう考えればいいわけですね。
次回はその部分が毒饅頭を通じて具体的に描かれるんでしょうね。
以蔵がどの様な反応をするのかも興味津々です。
いつもありがとうございます。
龍馬には母性をくすぐる部分があるんでしょうね。
なかなか「母上と呼ばせてくれ」とは言えませんからね。
おっしゃるとおり、自分の弱みも隠さず見せる。
「自分は金持ちの家に生まれて金に苦労したことがなくて……」なんて、ひょっとすると嫌みに聞こえてしまう部分が、自分の弱みの吐露で愛嬌になってしまう。
お登勢さんも母親に似ているといきなり言われ、お龍のことを会って二回目なのに頼まれても嫌な感じはしなかったんでしょうね。
龍馬の場合、<ずうずうしい人>にならない。
逆に頼まれて「力になってやろうじゃないの」と思わせてしまう。
これが龍馬の人柄なんでしょうね。
その人柄の部分が<公的な部分>で活かされるのは、いよいよこれからなんでしょうね。