三原色繪画クラブ*エリナの日記

三原色繪画クラブ教室を目黒駅近くで主催しております。エリナです。赤・青・黄+白色だけを使って絵を描く教室です。

“発音”が私の課題?

2012年03月02日 | 三原色繪画クラブ




弥生3/1木曜日。

妙に暖かい日…生徒四人のハズだが、妙に多い??(笑)

「あら?先生、これ(加湿器)カエルでしたっけ?」と、ママ。
…両生類から爬虫類に退化しました!(笑)(^。^;)
側に座ったタカスケ君(年長)のスモッグとカエルが同じ色で…ま、眩しい(≧ヘ≦)


ゾウィちゃん(8才)、『ネコヤナギ』を見て「今まで、見たことない(英語)」。オランダにはないらしい。
マリアちゃん(8才)、「ネコヤナギって、これは花なの?」。

ここは“絵を描く”教室ですが、『モチーフ』に触れたり、考えたり…
もしかして、そういう事の方が“絵を描く”より大事なのかも知れません??

ゾウィちゃんは『キューリ』描きましたが、オランダのキューリとの違いや、日本のキューリが大好きとか説明してくれました~♪
が、“描いたら食べれる”で『big smile』(笑)

お国の違いはあっても、“描いたら食べれる”は子供には鉄板!?(o^∀^o)

話しは戻りますが…
これはツボミかな?ツボミって英語で何だっけ?
「bud!。B.U.D。“bud”(マリア)」…劣等生にスペルまでアリガトウ(T_T)
バゥドか?「違ーう!先生の今のは、bird“鳥”! 」
と、ゾウィちゃんが“bud “と”bird”のお手本発音。
一生懸命、発音してみる私に、「あ、今の良かった!もう一回言ってみて!」「say please! 」…厳しいゲソ(;_;)

方やまだバブ語のメグミちゃん(ユイナ妹・二才半・付き添い)。
クレヨンで遊んでましたが、「ちぇんちぇ、でちた。こにょひとよ、かぁい。(先生できた。この人可愛い)」…これまた、発音難しいp(´⌒`q)

ヒロタカ君(タカスケ弟・一才半・付き添い)の髪の毛、パヤパヤで可愛い~。
うちの息子(の可愛かった“幻しの時代”)思い出すわ(*^o^*)

と、メグミちゃん…「いせてー(見せて)。あ、パヤパヤ(ニコッ)。」
2歳児、1歳児に上から目線!?(笑)(^。^;)
メグミちゃんは素敵な巻髪(癖ッ毛)。一緒にしないでって?(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿