コメント
Unknown
(
いちこ
)
2018-09-28 20:36:15
かんぞうさん、こんばんは。
出血、本当に大丈夫ですか? あまり症例が無いのなら、一応電話してみるとか…(^^;)
とは言っても、それで面倒くさい事になるのも嫌ですが。
それにしても下剤と水分、かなりの量を飲むんですね。それは今回の手技に合わせてですか?
私も5月に同じ下剤飲みましたが、1リットル飲む間に味の誤魔化しでお茶をトータル600ml飲んだだけで、終わりました。詳細は忘れましたが、久しぶりだったんで多分説明書通りに飲んだと思います。
最低で3リットルはキツイですね…
Unknown
(
かんぞう
)
2018-09-28 23:04:40
いちこさん、こんばんは。
北大の説明書ですと、
1.朝起きたら約500mlのお水を必ず飲んでください。
2.7時から下剤を8回、1600ml飲みます。
その間にお水・お茶等合計800mlを必ず飲んでください。
3.便が汚れている場合、残り400mlの下剤と水分200mlを飲んでください。
となっているんです。
で、最大で合計500+1600+800+400+200=3500ml
飲まなければならなくなるのです。
もちろん、途中で便が綺麗になればそこでストップでいいのでしょうが、毎年、飲み終わる時間より綺麗になる方がずっと後なので、結果的にmaxに近い量を飲まなければならない羽目になります。
それでも、一昨年などはそれでもダメで、当日カメラを入れたにもかかわらず検査できず、二日続けて2リットル以上を飲んだこともありました。
こうなるともう体質なのか普段の食生活なのか。
ですのでいつも真剣勝負です。
ちなみに北大の場合、ただの検査でもポリープ切除でも飲む量は同じです。鬼です。
出血は、きっと切除当日の夕食のせいかな、と、素人的に思っています。
腹痛もあったので少々焦りましたが、たぶん大丈夫かなと思っているのですが...
休み明けまではおとなしくして様子をみようと思っています。
Unknown
(
なな
)
2018-09-30 16:49:47
大腸検査お疲れ様でした。出血、心配でしたね。
前日食があるんですね。
病院によっていろいろですね。
私は今週の水曜日検査です。
毎年やって、小さいポリープがあるけど経過観察でいいでしょうと言われていますが、無事大きくはなりません。
下剤を飲むのが大変ですよね。
検査が終わって最初に飲むのは、ラブレ菌飲料です。
腸にいいかなというおまじないで・・・。
検査をやるのは若い医師ですが、
医師によって技量の差があって、検査中におなかがいたくなることもあります。
今年は、うまい医師でありますようにと祈っています。
くわばらくわばらですよね。
Unknown
(
かんぞう
)
2018-09-30 18:31:52
ななさん、こんばんは。
今週検査なんですね。
下剤なんですけど、当初は「500ml+800mlの水分等」はさすがに無理だろうと思っていたんです。
ところが、下剤を飲んでる間の800mlを、温かいお茶にしてみたんですけど、いちこさんも書かれてますが、下剤のあのなんとも言えない味の隠し味になって、逆においしく飲めてしまいました。
中間の温かいお茶、おすすめです。
検査の技量差は、ものすごく有ると思います。
ここ数年、胃も大腸も何故か女医さんに当るのですが(毎回違う医者)、痛かったり苦しかったりはあまりありません。
内視鏡って、女性医師の方が向いているのかななんて思っています。
上手いお医者さんになるといいですね。
ポリープも、大きくならない限り、下手に切らない方がいいのかもしれませんね。
ラブレ菌飲料、参考にさせていただきます。
Unknown
(
なな
)
2018-10-07 15:00:01
大腸内視鏡。おかげさまで異常なしでした。
以前「小さなポリープがありますが、消えるかもしれないので経過観察で、また来年見ましょう。」
と言われ、大きくなったらどうしようと気にしてましたが、運よく消えました。
今回の若い医師、下手でした・・・。
鎮静剤の点滴も一回目は失敗。内視鏡は痛くて、看護師さんがおなかや背中をなでてくれて助かりました。
看護師さんはベテランで、どこをどうさすればいいのか熟知されてるようでした。
次回はうまい医師にやってほしいですね。
Unknown
(
かんぞう
)
2018-10-09 23:19:35
ななさん、異常なし、よかったですね。
医師、下手でしたか。
内視鏡って、うまい下手がはっきり出てしまう感じがしています。
H大にかかる前、近医でやってもらっていた時は、どの医師もみな下手で、下手っていうより雑なんですよね。
検査後、空気も殆ど抜いてくれず、暫く腹がパンパンで動けないとか...
こちらからも、選べるといいんですけどね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
出血、本当に大丈夫ですか? あまり症例が無いのなら、一応電話してみるとか…(^^;)
とは言っても、それで面倒くさい事になるのも嫌ですが。
それにしても下剤と水分、かなりの量を飲むんですね。それは今回の手技に合わせてですか?
私も5月に同じ下剤飲みましたが、1リットル飲む間に味の誤魔化しでお茶をトータル600ml飲んだだけで、終わりました。詳細は忘れましたが、久しぶりだったんで多分説明書通りに飲んだと思います。
最低で3リットルはキツイですね…
北大の説明書ですと、
1.朝起きたら約500mlのお水を必ず飲んでください。
2.7時から下剤を8回、1600ml飲みます。
その間にお水・お茶等合計800mlを必ず飲んでください。
3.便が汚れている場合、残り400mlの下剤と水分200mlを飲んでください。
となっているんです。
で、最大で合計500+1600+800+400+200=3500ml
飲まなければならなくなるのです。
もちろん、途中で便が綺麗になればそこでストップでいいのでしょうが、毎年、飲み終わる時間より綺麗になる方がずっと後なので、結果的にmaxに近い量を飲まなければならない羽目になります。
それでも、一昨年などはそれでもダメで、当日カメラを入れたにもかかわらず検査できず、二日続けて2リットル以上を飲んだこともありました。
こうなるともう体質なのか普段の食生活なのか。
ですのでいつも真剣勝負です。
ちなみに北大の場合、ただの検査でもポリープ切除でも飲む量は同じです。鬼です。
出血は、きっと切除当日の夕食のせいかな、と、素人的に思っています。
腹痛もあったので少々焦りましたが、たぶん大丈夫かなと思っているのですが...
休み明けまではおとなしくして様子をみようと思っています。
前日食があるんですね。
病院によっていろいろですね。
私は今週の水曜日検査です。
毎年やって、小さいポリープがあるけど経過観察でいいでしょうと言われていますが、無事大きくはなりません。
下剤を飲むのが大変ですよね。
検査が終わって最初に飲むのは、ラブレ菌飲料です。
腸にいいかなというおまじないで・・・。
検査をやるのは若い医師ですが、
医師によって技量の差があって、検査中におなかがいたくなることもあります。
今年は、うまい医師でありますようにと祈っています。
くわばらくわばらですよね。
今週検査なんですね。
下剤なんですけど、当初は「500ml+800mlの水分等」はさすがに無理だろうと思っていたんです。
ところが、下剤を飲んでる間の800mlを、温かいお茶にしてみたんですけど、いちこさんも書かれてますが、下剤のあのなんとも言えない味の隠し味になって、逆においしく飲めてしまいました。
中間の温かいお茶、おすすめです。
検査の技量差は、ものすごく有ると思います。
ここ数年、胃も大腸も何故か女医さんに当るのですが(毎回違う医者)、痛かったり苦しかったりはあまりありません。
内視鏡って、女性医師の方が向いているのかななんて思っています。
上手いお医者さんになるといいですね。
ポリープも、大きくならない限り、下手に切らない方がいいのかもしれませんね。
ラブレ菌飲料、参考にさせていただきます。
以前「小さなポリープがありますが、消えるかもしれないので経過観察で、また来年見ましょう。」
と言われ、大きくなったらどうしようと気にしてましたが、運よく消えました。
今回の若い医師、下手でした・・・。
鎮静剤の点滴も一回目は失敗。内視鏡は痛くて、看護師さんがおなかや背中をなでてくれて助かりました。
看護師さんはベテランで、どこをどうさすればいいのか熟知されてるようでした。
次回はうまい医師にやってほしいですね。
医師、下手でしたか。
内視鏡って、うまい下手がはっきり出てしまう感じがしています。
H大にかかる前、近医でやってもらっていた時は、どの医師もみな下手で、下手っていうより雑なんですよね。
検査後、空気も殆ど抜いてくれず、暫く腹がパンパンで動けないとか...
こちらからも、選べるといいんですけどね。