コメント
Unknown
(
ちー
)
2007-10-11 17:48:31
免疫力を高めよう!!という世間の健康論には当てはまらないってやつですね。
それにしても他の薬も入れると大量だー
私も今7~8種類の薬を飲んでいます。錠剤とはいえ、押し出すだけで面倒なときもありますよね。
必要なことは充分わかっていても、時々無意味に感じるのは何ででしょうか?
利尿剤とか痛み止めなど、効果がすぐ出るものはわかるけど、自分に直接変化を感じない薬ともなれば、なんとなく「こんなもの飲んで良くなるわけないじゃん」なんて思ってしまいます。
それだけ量が多いってことなんだけど・・・
免疫抑制剤は絶対に忘れずに飲まなければいけない薬なんですよね。12時間ごとでしたっけ?
そうそう、H病院のほかの科、私も何度か行ったことあるけれど、みなさん親切でしたよ。
一外のようなユーモアはないけれど、とくに歯医者さんは優しかったです。
看護師さんは一外に勝る厳しいところは・・・なさそうですね。5年前に比べると優しくなったけど、その理由も気になるところです・・・。
それと・・・
かんぞうさんはコーディネーターさんの担当誰になりました?私はT木さんです。よかった~
2人になったから、患者を振り分けたんですってね。
知らなかった
(
かんぞう
)
2007-10-11 23:33:00
ちーさん、コーディネーターさんの振り分けって、まったく知らなかったです。
これから移植を控えるちーさんは、Yさんがどうとかではなく、やはりT木さんの方がいいですよ。
やはり経験値が違いますから。
薬が無意味に感じるのは良くわかります。
私も入院中は大量の薬を飲むのが辛くて辛くて、「一回くらい飲まなくてもいいだろう」なんて、何度も飲んだふり。
ところがどっこい、その後の血液検査で見事に反応、逆に量を増やされたこともありました。
肝機能値が良くならない頃、当然薬の量も多いわけで、一度だけ「これを一生飲み続けることなんて絶対無理だ」と感じて、自暴自棄になったことがありました。
でも、なんとか乗り切れ、その後は量も種類も少なくなって、すっかり日常に溶け込んでいます。
免疫抑制剤は朝8時と、夜8時の2回飲むことになると思いますよ。
歯科は、担当の先生が定年退職してしまって、新しい先生のことはまだ未知数です。
他科、ちーさんには親切でしたか。
ワタシは特に泌尿器科が苦手です。
先生が毎回変わるし、そのたびに言われる事が違い、この前の緊急入院の時も散々振り回されましたから。
一外の5年前、とても気になります。
今度、教えて下さいね。匿名で。
きっと去年辞めた○○さん、他科に移った○○さんや○○さんがブリブリ言わせていたんでしょうね。
にんまり
(
亀太郎
)
2007-10-12 12:44:39
今日の採血では抗体がゼロになりましたが、抗原が何故か0.03と下がって来ていました。
0.05以下はマイナス判定です。
このままで行くと良いんですが、前回は0.06今回は0.03となって来ているので家内と薬が効いてきているんじゃない?
っと期待してます・・・取りあえず報告まで!
薬の効果
(
かんぞう
)
2007-10-12 22:24:40
間違いなく薬の効果ですよね。
亀太郎さんのこの状況は、同じタイプの私達にはこの上ない朗報です。
本当はヘブスブリンに頼らないのがベストですもんね。
ワタシも来週はいよいよ2年検診です。
どんな結果になるのか、ドキドキです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
それにしても他の薬も入れると大量だー
私も今7~8種類の薬を飲んでいます。錠剤とはいえ、押し出すだけで面倒なときもありますよね。
必要なことは充分わかっていても、時々無意味に感じるのは何ででしょうか?
利尿剤とか痛み止めなど、効果がすぐ出るものはわかるけど、自分に直接変化を感じない薬ともなれば、なんとなく「こんなもの飲んで良くなるわけないじゃん」なんて思ってしまいます。
それだけ量が多いってことなんだけど・・・
免疫抑制剤は絶対に忘れずに飲まなければいけない薬なんですよね。12時間ごとでしたっけ?
そうそう、H病院のほかの科、私も何度か行ったことあるけれど、みなさん親切でしたよ。
一外のようなユーモアはないけれど、とくに歯医者さんは優しかったです。
看護師さんは一外に勝る厳しいところは・・・なさそうですね。5年前に比べると優しくなったけど、その理由も気になるところです・・・。
それと・・・
かんぞうさんはコーディネーターさんの担当誰になりました?私はT木さんです。よかった~
2人になったから、患者を振り分けたんですってね。
これから移植を控えるちーさんは、Yさんがどうとかではなく、やはりT木さんの方がいいですよ。
やはり経験値が違いますから。
薬が無意味に感じるのは良くわかります。
私も入院中は大量の薬を飲むのが辛くて辛くて、「一回くらい飲まなくてもいいだろう」なんて、何度も飲んだふり。
ところがどっこい、その後の血液検査で見事に反応、逆に量を増やされたこともありました。
肝機能値が良くならない頃、当然薬の量も多いわけで、一度だけ「これを一生飲み続けることなんて絶対無理だ」と感じて、自暴自棄になったことがありました。
でも、なんとか乗り切れ、その後は量も種類も少なくなって、すっかり日常に溶け込んでいます。
免疫抑制剤は朝8時と、夜8時の2回飲むことになると思いますよ。
歯科は、担当の先生が定年退職してしまって、新しい先生のことはまだ未知数です。
他科、ちーさんには親切でしたか。
ワタシは特に泌尿器科が苦手です。
先生が毎回変わるし、そのたびに言われる事が違い、この前の緊急入院の時も散々振り回されましたから。
一外の5年前、とても気になります。
今度、教えて下さいね。匿名で。
きっと去年辞めた○○さん、他科に移った○○さんや○○さんがブリブリ言わせていたんでしょうね。
0.05以下はマイナス判定です。
このままで行くと良いんですが、前回は0.06今回は0.03となって来ているので家内と薬が効いてきているんじゃない?
っと期待してます・・・取りあえず報告まで!
亀太郎さんのこの状況は、同じタイプの私達にはこの上ない朗報です。
本当はヘブスブリンに頼らないのがベストですもんね。
ワタシも来週はいよいよ2年検診です。
どんな結果になるのか、ドキドキです。