流鉄流山線の乗りつぶしを終えてJR常磐緩行線~常磐快速線~山手線を乗り継いで池袋へと向かった。池袋で精をつけるためうな丼ではなく・・・牛丼を食して元気を取り戻し、いざ東武池袋線の乗り潰しへ。同線には以前川越~池袋間で乗車しており、有楽町線乗り潰しの際にもちょこっと乗車している。川越以遠の乗車が今回初乗りとなる。とりあえず池袋ターミナルを見回して、急行小川町行きに乗車する。当然ながらかぶりつきで、改札からホーム先端まで10両分歩いて先頭へ。関東の鉄道は全般的に編成が長いのでかぶりつき人間にとっては少々きつい。和光市までは前にも書いたとおり、東武独特のあまりきれいでない駅が多く、あまりいい印象はないが、和光市から始まる複々線区間以降は多少こましな駅が増える。各駅とも駅周辺に余裕があり、複々線化の延伸などが考えられた構造になっているようだ。もっとも沿線には住宅地はあれど核になるような都市が存在せず、片輸送の傾向が強いようだ。ラッシュ時に威力を発揮する複々線も昼間は手持ち無沙汰な印象を受ける。これでは複々線の延伸は難しそうだ。小川町まではそれなりに街中を走っていた印象だが、小川町~寄居間は系統分離が行われていることからも一層ローカル色が強くなり通勤路線のイメージではなくなる。このあたりは伊勢崎線の館林以遠と同じ印象だ。小川町駅では急行と寄居行き普通が連絡しているが、ホーム上での乗換えが可能なパターンとそうでないパターンが存在しており、統一性に欠ける面がある。構内は2面4線と広いので折り返しのパターンを統一すれば同一ホーム上での乗換えが可能になるはずだ。こまめにいったん引き上げて折り返すこともやっているので、すべての電車がホーム上で乗り換えられるように工夫してほしい。
寄居では秩父鉄道、JR八高線と連絡しているが、残念ながらSL列車と遭遇できなかった。昼下がりのいい時間帯だったので、もう少し待てばSL列車の撮影も可能だったと思うが、以前撮影しているし、先の行程および朝からの疲れがあるので、そこまでの根気がなかった。寄居からはJRで折り返す行程を考えていたが、どこでどう時刻表を見間違えたのかわからないが、待ち時間が想定よりも長かったので、東武で折り返して坂戸から越生線の乗り潰しにかかることにした。越生線を乗り潰し、越生から川越までJRで移動して、川越から再び東上線に戻り、朝霞でTJライナーの撮影を試みる。しかし、複々線の内側を走る緩行線にかぶられ少し撃沈。併走撮影はできたのでとりあえず走行はこれでよしとして続いて池袋に戻り、始発の模様を撮影。専用ホームから発車するさまはまさに有料列車。この手の列車は関西にはないので、珍しいのでとりあえずパシャパシャの撮影して一日を終えて、疲労困憊の状態で宿へと戻った。