洗濯機の排水を、元々あった配管に繋げて再利用
途中でつなぐジョイント(ユニオンジョイントが欲しかった・・)が見つからず💦
👇工夫してみました
1⃣配管に穴を開けて
2⃣エルボーがフィットするように丸く切って加工して
3⃣主配管にジョイント
勾配がつくように水平器で角度を考えて・・
給水配管に、ちゃんと樹脂用の凍結防止を巻き巻き
穴を綺麗に埋めて・・
穴掘り職人はようやく卒業笑
洗濯機の排水を、元々あった配管に繋げて再利用
途中でつなぐジョイント(ユニオンジョイントが欲しかった・・)が見つからず💦
👇工夫してみました
1⃣配管に穴を開けて
2⃣エルボーがフィットするように丸く切って加工して
3⃣主配管にジョイント
勾配がつくように水平器で角度を考えて・・
給水配管に、ちゃんと樹脂用の凍結防止を巻き巻き
穴を綺麗に埋めて・・
穴掘り職人はようやく卒業笑
元からあったボイラーは、ボロい&使用期限がとうに寿命を迎えていた為・・・
取り替える事に
元々この家がお世話になっていたという、近所のガス屋さんの所へお話聞きに行ったけど・・
ガスを使わない生活、実はお安くすむのではという事で
ボイラー購入
またまた穴を掘り堀り・・
(スコップで手掘り!芋ほりちゃいますよ~こんな人います?w)
お風呂への配管をやり直し
そしてCORONAのボイラーを設置
これで安心してお風呂が使えそうです
グッチャグチャ配管をスッキリさせた後は・・
必要な所へ配管です🔥🔥
👇こちら撤去した配管
1本残した水道管から、洗面所(設置予定)とトイレに配管です
1本残した理由は・・・
元々4本も凍結防止が付いていた為、1本にまとめて電気代の節約に
トイレの排水はそのまま使って、給水は撤去🔥
・・・配管ルートが色々ありすぎで、私が整うのに時間がかかりました笑
水道管を整理、自分たちの使いやすいように配管すべく・・・
家の下にもぐって調査🔍
まあ水道管がゴッチャゴチャの大渋滞を起こしております
飛騨高山は極寒なので、管の中で水が凍って破裂しないよう、
↓凍結防止の為の電熱線も巻いてあるので廃棄&整頓が大変
このグルグル巻いてあるやつ、熱を発生する電熱線のような物だそう。。
玄関前に、外付けの手洗い場(水とお湯の蛇口が2つずつ)があるので、
水道管もそれに合わせて何本も・・
↓こいつの下に・・ちなみにこの手洗い場は撤去デス
裏にはカマドウマの住宅ができていて、初めて見た私は大絶叫
こんなんでビビるなー!と旦那さんホウキで一掃💨強
こんなにいらんわ!という事で、減らす事に
旦那さん、芋ほりするようなスコップ(小)で、たいそうな穴を掘っております
穴掘り名人の称号を手に入れた👏
見えない所だけど、とっっても大事な作業です
凍結防止がついてるので、それを剥がしてからパイプカッターで切断
お湯を1本残して→おいおい洗面所に
建築会社のイトコにが来てくれて、一緒に考えてもらい・・知り合いの水道屋さんに聞いてもらったり・・
お陰でスッキリ~~
お疲れさまでした