デルが11月11日に販売を始めたほか、日本エイサー、ASUS JAPANも順次販売を開始する。
米国では安価なChromebookの市場シェアが急速に拡大しており、
日本でもPC市場の台風の目になる可能性もある。
デルは11月11日、「Dell Chromebook 11」の個人向け販売を開始。
11.6インチ(1366×768ピクセル)液晶ディスプレイとCeleron 2955U/1.4GHz、
16Gバイトストレージを搭載し、バッテリー駆動時間は最大10時間。
2Gバイトメモリモデルの価格は3万1980円(税別)だ。
ChromebookはLinuxベースのChrome OSを搭載し、
Chromeブラウザを使ってWebベースのアプリを利用するPC。
OSやアプリは常に最新バージョンにアップデートされ、高速に起動するのも特徴だ。
米調査会社のNPD Groupによると、米国では今年1~5月のノートPC販売で
Chromebookが35%を占めるまでに成長している。
デルは、11月11日、GoogleのChrome OSを搭載した11.6インチのノートPC
「Dell Chromebook 11」を、Amazon.co.jp、ビックカメラ、ヤマダ電機、
ヨドバシカメラで発売した。
Dellオンラインサイトでは、11月12日に発売する。
従来のコンピュータとは異なり、Chromeブラウザ上で動作するアプリを利用するコンピュータ。
数秒で起動し、Chromeウェブストア内で提供するアプリと拡張機能を利用しながら
、ウェブを快適に利用することができる。
第4世代のCeleron プロセッサー 2955U(1.4GHz)を搭載し、
Haswellデュアルコアx86プロセッサによって
、最大約10時間の駆動に対応する。
複数のセキュリティレイヤを内蔵し、ウイルスやマルウェアから保護。
アップデートは無料で自動的に実行されるので、アップグレードの購入、手動でのインストールは必要ない。
メモリが2GBのモデルと4GBのモデルをラインアップ。
それぞれ、16GBのSSD(SATA)、ウェブカメラ、IEEE 802.11a/b/g/n規格の無線LAN、
Bluetooth 4.0、USB3.0端子×2、HDMI端子×1、ヘッドホン・マイク端子を搭載する。
液晶ディスプレイの高解像度は1366×768画素。
HDMIで外部ディスプレイに接続することで、1080pの解像度で表示する。
サイズは、20.0×29.4×2.5cmで、重さは1.3kg。
税別価格は、2GBモデルが3万1980円、4GBモデルが3万8980円。
日本エイサーは、教育機関と法人向けに限定して先行販売していた
Chrome OS搭載のノートPC「Acer Chromebook C720」を、一般向けに11月13日に発売する。
価格はオープンで、実勢価格は3万円前後の見込み。
CPUにインテルCeleron 2955Uを採用し、11.6インチワイド液晶ディスプレイ(解像度1366×768)、
4GBのメモリ、16GBのSSDを搭載。
インターフェースは、USB3.0×1、USB2.0×1、HDMI出力などを備える。
無線通信機能は、IEEE802.11a/b/g/n準拠の無線LAN。
OSには、Googleが開発したChrome OSを採用。常にOSや利用中のアプリが
自動で最新バージョンにアップデートされるので、
手動アップデートやウイルス対策ソフトが必要ない。
Googleドライブを使用して、オフィスドキュメントやスプレッドシート、
プレゼンテーション資料、線画をオンライン/オフラインで
閲覧・編集・作成することができ、他のファイルと連携・共有できる。
サンドボックスやデータ暗号化、セキュアブートなど複数のセキュリティ機能によって、
強固な安全性を実現した。
本体は、Chrome OS向けにファインチューン。SSDとの組み合わせによって、
常時7秒以下で起動し、動作速度もほとんど変わらない。
バッテリ駆動時間は最大8.5時間。
サイズは幅288.0×高さ19.1×奥行き204.0mmで、重さは約1250g。
最新の画像もっと見る
最近の「ブログ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事