この薄暗さでも映える水色!
練習でビブスを切るのは「暑い」「臭い」といった理由から、どちらかといえば敬遠されるのですが、
今回は真逆でした。
来週はこれ着て練習してるとこパシャります。
さて、26日の練習
低学年はドリブル練習を主にしてもらいました。
ただ、シュートに比べると明らかにモチベーション低かったですねー。
コーンを何週かしたら座りこんでしまってる子も多かったです。
「できる」と思っていても、案外利き足でしか蹴ってなかったりするもの。
両足で細かいタッチができるようになってほしいですね。
高学年もメインはドリブル練習だったでしょうか。
自分が見たときは、コーンとコーンの幅を一定ではなく、一部狭くしておいたのですが、
そこで引っかかってる子もいました。
ボールを蹴りながらも、チラッとでいいから、次の行く先を見るようにアドバイスしたら良くなったんで、
その素直さに感心しました。
ミニゲームもやったんですけども、
全員にいえるのですが、パスを受ける位置があんまり良くないのかな?と思いました。
最後のシュートだけを考えるのではなく、
ボールを持ってないときでも、ボールを持ってる人がパスを出しやすい位置を考えて走るようにしたらいいと思いました。
もう一つ、ゴール前でボールを受けてシュートするまでがすごく遅く感じました。
これは、止まってるボールを蹴る練習をしているのが原因だと思うのですが、
ボールを受けてシュート、もしくは動いているボールをシュートする練習を取り入れていきたいですね。
最後に、そろそろ1回子どもたちだけでミニゲームをやってもいいのでは?と思いました。
大人の練習も前面使えて楽しかったです。
ゴレイロやってるときは、中西さんに見事「ちょっとずらしてシュート」を決められました。
左で蹴ると見せかけて右足に渡してシュートだと思うんですけど、こういうのはただの強烈なシュート
より全然取りにくいです。
2回フィールドもやりましたが、ししどさんのスピードに全然ついていけなかったです。
マーク振り切るの早すぎw
しゅんぺいさんが新シューズでしたね。色んなシュートやドリブルをして蹴り心地を確かめてるところはさすがと思いました。
道具を知る、というかそういうとこはさすがですよね。
さて、近々天塩大会の本格的な話し合いを行うようです。
また、最近お子さんを連れてきていただいている保護者の方から、懇親会を開くのはどうかと提案もあったみたいです。
そのほか稚内南中でコーチをされている方から、中学生と練習試合をしませんか、というお誘いもありました。
ついでにメール内で小学生の地区は
道北(名寄・士別・下川・美深中心)
旭川(旭川市内・富良野・留萌・羽幌もこの地区)
宗谷(稚内市内・島・枝幸・猿払・浜頓別)
とあると教えてもらいました。
将来的にチーム化するならどの地区に属するかも考えていかなきゃならないですね。
ということで、今日のブログおわり!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます