教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

教員研修見直しの必要性

2015-04-08 | 教育事情(国内・脳科学・心理)
2015年4月7日のニュースで、以下のような記事がありました。
首相 研修見直し教員の指導力向上を(NHKニュース)

**** ここから引用 ***************

安倍総理大臣は政府の教育再生実行会議で、将来、社会の大きな変化が予想されるなか、子どもたちが主体的に課題を見つけ解決に導く力を身につけるためには、研修の内容を見直すなどして教員の指導力を向上させることが必要だという認識を示しました。
政府の教育再生実行会議は、コンピューターの性能が飛躍的に向上するなど社会の変化を受けて、新たな時代に必要な能力を育むための教育の在り方について議論を続けています。
7日、総理大臣官邸で開かれた会議には安倍総理大臣も出席し、「大きな変化が予想される未来に、子どもたちがどのような能力を求められるのかを見据えて、教育と教師の在り方を大胆に改革していくことは大人の責務だ」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、「主体的に課題を発見し解決に導く力や、既存の概念にとらわれない創造性などを育むため、ICT=情報通信技術を最大限活用するなど、教育を大きく変えていくことが必要だ。改革を進めるには教師一人一人の能力が鍵になる」と述べ、子どもたちが主体的に課題を見つけ解決に導く力を身につけるためには、研修の内容を見直すなどして教員の指導力を向上させることが必要だという認識を示しました。
教育再生実行会議では今後、教員養成や研修の充実策、教育現場での情報通信技術の活用などについて議論を進め、来月にも安倍総理大臣に提言したいとしています。

************** ここまで引用 *****

従来の研修内容の特徴は以下のようなものがあると思われます。

1.時代の変遷があまり考慮されておらず、昔ながらの変わらないスタイル、内容の研修

2.教科内容の個別具体のコンテンツに関した授業実例の紹介

3.コンピュータソフトの使い方に特化した研修

4.教員の不祥事撲滅を目指した研修(教育委員会が対策を講じましたという理由づけの研修)



このようなタイプから、どのように改善していったらいいのでしょうか? 例えばの案ですが・・・

改善1.学習者が学びの主体となるような研修スタイル。アクティブラーニングやリフレクションを中心とした形態

改善2.ファシリテーション、コーチングなどのマインドセット、スキルを中心に据えた研修

改善3.ICTのテクノロジーやコミュニケーションツールを融合的に取り入れた授業や課外活動に関する研修

改善4.現場での経験を学習センター(教員研修)や大学などに持ち込み、教育理論と照らしたフィードバックを行い、学習者の進化を促す
    または教師教育の指導者が現場に出向いて、現場改善についてのワークショップを行う


いずれにしても、一方方向の講義中心であったり、もはやこの時代には役に立たないコンテンツについては思い切った整理が必要だと思います。




私が個人事業として立ち上げたLink and Create では、2013年4月から一貫して教員教育の必要性やそのサポート事業を手掛けており、
どんぐり教員セミナーなどの無料動画を提供するとともに、リアルな研修の設計や提供を行っております。

必要に応じてご用命いただければ幸いです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セルフウェアネスや自己認知... | トップ | 【クイックブックマーク】ぐ... »
最新の画像もっと見る

教育事情(国内・脳科学・心理)」カテゴリの最新記事