Soft Machine • Nettle Bed •
カンタベリー・ロック特集を続けています。
この作品は1974年の発表。CBSからの最後の作品です。マイク・ラトリッジがキーボード、ロイ・バビントンがベース、カール・ジェンキンスがオーボエ、サックス、キーボード、ジョン・マーシャルがドラムですね。元ニュークリアスが3人もいるということで、初期のソフトマシーンとはかなり変質しています。なかでもカール・ジェンキンスが志向するミニマリズムが主張してきて、独特の音世界を展開しています。
まずご紹介する 「Nettle Bed」は1曲目のナンバー。繰り返しを使うミニマル・ミュージックの手法が使われているようですね。この曲はジャズ・ロックというより、明らかにロックという感じはします。ロック系のインストって感じですね。もしくはフュージョンかなあ?聴きやすくなったというイメージが湧く1曲目ですね。
Soft Machine - Carol Ann
この曲「 Carol Ann」はしっとりとしたフュージョン風の曲。静かで、ある意味キャメルやフォーカスを想起させます。微妙にクールで、甘くはなりません。なぜかドラムははいっていない・・・。最後のシンセが印象的です。プログレ度が高くなります。
Soft Machine - Seven - 03 Day's Eye ~ 04 Bone Fire~ 05 Tarabos
すっかりフュージョン的になりましたね。聴きやすい。ちょっとおしゃれな雰囲気にかじを切ったソフト・マシーンかな?まあ、次のアルバムが例の「収束」ですから・・・。フュージョン・バンドになろうとしているところかな?
こうしてアルバムの一部だけ抜粋して聴くと、聴きやすい作品かもしれません。でも、アルバム全体ではイマイチしんどいです。単調な部分が長かったり、静かすぎる部分が長かったりして、エンタメ性に乏しい面があるからです。メリハリが弱いアルバムです。それでも、毎回音を変えてくるこのバンドをワクワクして聴くマニアもいるでしょうね。ソフト・マシーンは次作「収束」で、あの、アラン・ホールズワースを迎え入れ、ついにギターレスバンドを脱却します。そのことを考えると、この「7」は節目の作品ですね。
ソフトマシーンって苦手なプログレってイメージがあったので、まともに聴いたことなかったのですが、こちらの音はプログレっていうより確かにフュージョン。こんなバンドだったんですね。
これならもうちょっと踏み込んで聴いても良さそう…。
コメントありがとうございます。
そうですね。プログレというよりフュージョンですね。
フォーカスもそんな作品があります。
元ニュークリアスのメンバーの力で、バンドの音楽性が変わりました。
一般の音楽ファンには聞きやすくなりつつある時期です。
でも、アルバム全体では、まだちょっと変かもですが(笑)。
ヒュー・ホッパーが抜けてマーシャルとジェンキンス主導となり、何だかハイレベルなフュージョンになった感じですね。
かつての混沌とした実験的サイケ・ロックや怒涛のフリー・ジャズ風味は皆無ですが、後半ミニマル風のエレピ音がかぶさるモダンなムードはなかなか面白かったです。
コメントありがとうございます。
初期の実験的作品に比べると物足りないと思った人がいる反面、聴きやすくなったと安心する人がいるかと思います。
この作品はまさに過渡期ですね。
コメントありがとうございます。
プログレにはいろんな聴き方がありますね。
70年代前期当時は訳が分からないものをありがたがったりして・・・しつこく聞きこみましたね。一般人がわからないものを俺たちは理解できるぞ・・・みたいな。今風に言えば中二病(厨二病)です。
ピンク・フロイドのインタビューにそんなものもあったんですね。ロック・スターはふざけた回答をするのが、当たり前の時代でしたね。
昔はレコードのジャケットはアートでしたね