花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

秋、マメ科の花、「クズ」、「タンキリマメ」、「ハナセンナ」

2017-09-13 | 植物 花

蝶型が、美しいマメ科の花々です。

「クズ」(葛)

秋の七草の一つ「クズ」(葛)の花が、盛りです。

直立した総状花序に、赤紫色のマメ科独特の蝶型の花を咲かせています。

蔓には、細かい毛が密生しています、果実は、豆果で、鞘の中に種子が入っています。

「クズ」の名前は、大和国(奈良県)、吉野の国柄(クズ)地方で、根から澱粉(葛粉)を

採って、都で売ったことが、名前「クズ」の由来とか

マメ科、クズ属、蔓性多年草、日本、東アジア原産、学名 Pueraria lobata

英名 Japanese arrowroot、kudzu

 

黄色い「タンキリマメ」(痰切豆)の花も咲いています、若い豆果もできて、晩秋、赤い鞘と漆黒の種子が視られます。

此の花もマメ科の特徴の蝶型、葉も互生して、三出複葉です。

”痰切り” とは、綺麗な命名ではないですが、花は、結構綺麗なので載せてみました。

痰切り豆の名前の由来は、種子を煎じて飲むと、痰を取り去る薬効が有るからとか

マメ科、蔓性多年草、日本、中国、朝鮮半島原産、学名 Rhynchosia volubilis 

 

晩秋の頃に、赤い鞘の豆果と漆黒の種子が現れます。


最後は、「ハナセンナ」です。

散房花序を出して、黄色い五弁花を咲かせます、2本の湾曲した雄蘂が、目を引きます。

葉は、細長い楕円形、偶数羽状複葉で互生します。

尚、似た花を咲かせる「コバノセンナ」Cassia coluteoides は、葉が、丸形なので区別ができます。

マメ科、カッシア属、半耐寒性常緑低木、ブラジル、アルゼンチン原産、学名 Cassia corymbosa=Senna corymbosa

英名 Argentine senna、Buttercup bush、別名「カッシア・コリンボサ」、「アンデスの乙女」

アンデス地方で、此の乙女のような姿の花を多く視ることができるのでしょう。


カイゼル髭の様な2本の雄蘂が印象的です。

「コバノセンア」は、丸味の有る葉です。

亀吉

マメ科特有の鞘の有る実です。

<各画像は、クリックで拡大表示します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。

№16

黄色い花が咲き、小さな小さな実が、着きました、縞模様は、未だのようです。


この記事についてブログを書く
« ”猫の髭”、”亀の頭”、”鼠の顔” | トップ | 今、芋の花 »