花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

妙見~丸尾 霧島山麓の紅葉が見頃 2016/11/18 (鹿児島)

2016-11-19 14:17:13 | 霧島連山
霧島山麓で紅葉が見頃です。
今年は気温が高い傾向が続き、例年よりも色付きが10日程度遅れていました。
以下の画像は全て11月18日に撮影したものです。

塩浸発電所近くの紅葉


きのこの里 草むらの朝顔と背後は楓


ラムネ温泉バス停の落葉


18日(金)は昼前から雨が降り出し、平日でもあり紅葉見物の人は見かけませんでした。傘をさして歩き回り、何度もカメラを拭きながら撮影しました。日差しが出ると輝く紅葉も、雨の日はまた違った表情を見せてくれます。

塩浸発電所付近では駐車場と散策路が整備され、途中には足湯もあり紅葉見物にはありがたいことです。美しい風景をゆっくり楽しむためにも、管理は大変でしょうがトイレ設置が必要と感じました。

新川下流部にある「きのこの里」は、農産物販売で賑わい紅葉がきれいなところでしたが閉鎖されていました。土手には南方系朝顔が蔓を伸ばし、あちこちで花が咲き不思議な晩秋風景でした。

緑の回廊パーク 轟木の滝公園


落葉と木の子供たち


丸尾方面に進むと左手にトイレと休憩所の回廊パーク公園があります。一部の木は色付き、これからの木もありしばらくは楽しめそうです。落葉の下には実から発芽したのでしょう、小さな木が何本かありました。幸いにも雨は上がりました。

植樹祭記念地 現在はグランドゴルフ場


みやまコンセールの隣接地では昭和59年に全国植樹祭が行われました。左側に昭和天皇お手植えの杉の木が大きく成長しています。式典の撮影スタッフとして参加した懐かしい記憶がよみがえる場所です。

鹿児島での植樹祭が決まったのは昭和55年頃でした。昭和の御代が59年まで続くだろうかと心配したものです。当時の鎌田知事は自治官僚出身ながらも自身を「米つきバッタ」にたとえるほど気さくな人柄で、県民に慕われ農村振興運動などに尽力された方でした。

存分に枝を伸ばした楓


グランドゴルフ場の南側に楓があります。あまり人手を掛けずに自然に管理されているため枝ぶりは大らかです。木が茂り最近では下枝が減ったのは惜しいところです。

山茶花も美しい


山茶花も多く植えられています。美しい花だけでなく、散った花びらが美しい模様を描き訪れる人を和ませてくれます。

名も知らぬ木の実


霧島でよく見かける木です。黄色から赤紫までさまざまに色濃くて目立ちます。よく見るとお茶のような実が付いていました。類似の紅葉をネットで調べるとシラキ(白木)のようです?

ムラサキシキブ


紫色の実がびっしりついていました。道沿いでも注意して見ないと気付かないほどの小さな実です。自生種にしては実の付きが多いようで、木の高さが2mほどありました。

風に揺れる紅葉


再び雨雲が近づき風が出てきました。枝葉の一部だけが揺れて動感が出ることを期待したのですが思うようにいかず、雨が降り出し16時前に撮影を切り上げ帰途につきました。

妙見から丸尾付近までの道路沿いの紅葉は今が見頃です。雨も降りますので見頃は今度の日曜日くらいまでと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加久藤盆地に雲海 霧島紅葉は低調 2016/11/12 (鹿児島)

2016-11-12 19:01:36 | 霧島連山
11月12日(土)冷え込んだ朝、加久藤盆地に雲海が広がりました。

魚野から望む北東側 えびの市方面 (以下の画像は全て11月12日撮影)


同じく南東側 湧水町と背後は霧島連山 5時43分


加久藤盆地は鹿児島県湧水町から宮崎県えびの市および小林市 にかけて広がる東西約15km、南北5kmのカルデラ性盆地です。北は矢岳高原、南は霧島山系に囲まれ、春先や晩秋を中心に雲海が出現します。

明るくなった東空 6時16分


4時半頃に魚野に着くと既に15台ほどの車が止まっていました。土曜日でもあり、一昨日の雨、冷え込みと無風で雲海出現を見込んで多くの人が集まったようです。

すぐに撮影地に向かい、多くの人が三脚を並べる列の北端に撮影場所を確保しました。

日の出前


雲海が厚く、田園風景も眼下の道路を走る自動車の光跡も全く見えませんでした。3時過ぎに月が沈み、美しい星たちを回して写すには好都合だったようです。

小島が浮かぶような雲海


海面が少しうねるような雲海で、風が弱いため変化は少ない状態でした。日の出直前は光の変化が美しく、熱心なシャッター音が響いていました。

霧島に朝日が昇る 6時48分


上空に全く雲がなく空が白む単調な夜明けです。惜しいことには視界が悪く少しもやがかかっています。加久藤のアメダス観測値は、11日の最高気温18度、12日朝の最低気温は4度、6時の風速は0.1m、7時は無風でした。

撮影の人たち


撮影者はおよそ20名、これまでに訪れた中では一番多い日でした。一通り雲海を撮影した後に、雲海とカメラマンの姿を写し込む人が多くいました。

磯を洗う波のような雲海


風が弱くて雲海が長く続き、田園地帯が姿を見せたのは8時過ぎでした。見た目にはきれいですが、何枚撮影しても同じような場面なので大半の人たちは7時半頃には引き上げました。

薄い光芒


PM2.5の影響でしょうか、遠景はかすんでいて小林方面の山並みは見えず残念。

朝日が単調に輝き光の変化に乏しく、光芒がしっかり見えることはありませんでした。8時過ぎになっても写真仲間数名と、時間を忘れて昔懐かしい話ができてありがたいことでした。

8時頃にはパラグライダーの用具が多数運び込まれ、東風も少し出てきました。8時半頃には雲海が消え街並みや田んぼが姿を見せました。まだ時間は早く、天気が良いので白鳥神社に向かいました。

白鳥神社 道沿いの大きな紅葉


道沿いにあり目立つ大木です。色付きが進み、来週半ばがピークになりそうです。この木はピーク後の落葉が特に早いように感じます。

白鳥温泉下湯の紅葉


半分ほどが色付いて見頃です。来週末までは楽しめるのではないでしょうか。温泉客が次々に訪れていました。

生駒高原方面側の紅葉


山麓側では見頃になっています。えびの高原に近い方は色がさえないまま枯れて落葉しそうです。

湧水町で雲海撮影。帰りは霧島白鳥からえびの高原、生駒高原方面の紅葉を眺めてきました。えびの高原では硫黄山の有毒ガスが警戒されている中、韓国岳登山者、池巡りのハイキングなど多くの人が訪れていました。不動池横では両側からの路上駐車で通行に気を使いました。

硫黄山周辺は有毒ガスが観測されており、車両の駐停車が禁止されています。徒歩での通行も危険との案内看板が出ていました。多くの人が集まる時期、事故のないことを願っています。

大浪池登山口と周辺道路空地には無理やり多くの車が止めてありました。例年よりも紅葉時期が遅れているため一週間遅れで登山者が集中したようです。

午前3時に自宅を出発し、雲海撮影と紅葉見物で霧島からの帰り道は疲れました。自制しないと車で事故など起こすと大変だと言い聞かせながら慎重に運転することでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島・鹿ケ原のミヤマキリシマが見頃 2016/05/19 (鹿児島)

2016-05-20 11:41:17 | 霧島連山
初夏の霧島を彩るミヤマキリシマが見頃です。
19日(木)は高千穂河原に近い鹿ケ原のミヤマキリシマを楽しんできました。

高千穂河原への道沿い


伐採された被害木


今回は霧島神宮前を通り高千穂河原に向かいました。この辺りは数少ないミヤマキリシマが木漏れ日に輝き、訪れる人々を出迎えてくれます。周辺では病害虫防除対策でしょうか、所々で松の木が伐採されていました。

自然環境に配慮した最小限の道幅しかなく、駐車可能な路側帯は殆どありません。車を広い場所に停めて撮影に向かいました。高千穂河原に行くとミヤマキリシマの群生がありますが、道沿いに輝く花には惹きつけられます。

東風が強い日 気象庁ホームページから引用


登山情報 高千穂河原ビジターセンター


風速10mの強い風で帽子が飛ばされそうで、バンダナをかぶりました。天気は晴れ時々くもりで、高千穂峰は殆ど雲に隠れていました。

貸出用の杖


使用代金100円の手軽な杖です。
山歩き専用の杖なので観光目的で訪れた人には手軽で便利でしょう。

高千穂河原は駐車場のすぐ近くに散策路があり、中岳方向に少し登ると広大なミヤマキリシマ群生地があります。健脚の人は高千穂峰登山も楽しめる霧島観光の拠点です。

えびの高原の硫黄山では噴火警戒のため一部地域が立ち入り規制されていますが、韓国岳への登山や周辺の池巡りなどは可能です。

鹿ケ原は高千穂河原駐車場から歩いて20分ほど。
高千穂峰と中岳の中間に位置し、昨年からススキなどの草刈りが行き届き、ミヤマキリシマの新名所として注目されています。

高低差が緩やかでシニア層の散策には手頃な場所です。新燃岳から中岳にかけては現在も立入規制されており、今年は鹿ケ原を訪れる人が増えていました。

ミヤマキリシマのお花畑 9時54分


画面外右手に高千穂峰、左側には中岳があります。画像左奥が矢岳1,132mです。
鹿ケ原は一昨年まではススキが生い茂りミヤマキリシマは遠慮がちに花を咲かせていました。一部には蕾も残っていますが、全体的には今が花盛りです。

一眼レフカメラを持った撮影目的のシニア層も多く見かけました。数人とカメラのこと、花のこと、新燃岳の噴火など話していると時間を忘れるほどでした。

強風で枯れた木の枝が落下しそうで気になりましたが、下山してきた人の話では矢岳では風が弱いとのこと。雨も降らずにすみそうで、何度も休憩しながら中央ルート往復で矢岳まで登りました。

矢岳の山ツツジ 14時02分


ミヤマキリシマと同様にツツジですが、こちらは一般的な山ツツジです。木に付着して根を伸ばし花を咲かせています。本体の木が枯れて枝もだいぶ落ちています。周辺の木も倒れてツツジの生存には厳しい状態です。やがて消滅するかも知れません。

人影のなくなった鹿ケ原 16時28分 背後は中岳


高千穂峰は現れず 16時36分


日差しが西に傾き、普段ならカメラマンが残っているような時間帯です。強い風に吹かれ汗ばんだ体が冷え込んで寒くなり、17時過ぎ鹿ケ原を後にしました。

矢岳方面のツツジは山頂付近も含めて、昨年よりも花が極端に少ない状態でした。三脚とカメラの重い機材を担いで歩きまわり疲れました。元気で山歩きを楽しめたことに感謝し、来年に期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄山に火口周辺警報 216/02/28 霧島えびの高原 (宮崎)

2016-02-28 23:08:18 | 霧島連山
2月28日、霧島連山のえびの高原硫黄山に火口周辺警報が出されました。

えびの高原硫黄山 画面左奥 撮影 2015/11/10


最新の情報

火山名 霧島山 火山の状況に関する解説情報 第9号
平成28年2月28日17時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<火口周辺警報(火口周辺危険)が継続>
 本日(28日)16時までの霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の活動状況をお知らせします。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 えびの高原(硫黄山)周辺では、本日(28日)に入り火山性地震が増加し、16時までに51回観測しました。火山性微動は、観測されていません。

 本日、気象庁機動調査班(JMA-MOT)が実施した現地調査では、硫黄山の火口周辺で引き続き噴気活動が認められました。赤外熱映像装置による観測では、引き続き熱異常域を確認し、拡大傾向が認められました。
 
 傾斜計等の地殻変動観測データに特段の変化は認められません。

 遠望カメラによる観測では、噴気の状況などに特段の変化は認められません。

 2月24日以降の火山性地震の発生状況は以下の通りです。なお、地震回
数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。

            火山性地震
 24日           3回
 25日           1回
 26日           1回
 27日           3回
 28日16時まで    51回

地震の状況


硫黄山の位置図


詳細な立入規制線


硫黄山では噴火警戒のため周辺道路や韓国岳登山路の一部が通行止めになったことがあります。今回も同様の措置がとられています。

鹿児島から小林方面への道路は通行止めですが、えびの市方面へは通行できます。詳細な警戒範囲は駐車場の半分程度までとなっています。噴火すれば風向きにもよりますが1kmを超えて被害が及びそうです。警戒線には壁も何もありません。危険です。

噴火の危険性が高いとすれば、自治体独自の判断で踏み込んだ対策を取るべきでしょう。えびの高原への道路は広範囲に封鎖したほうが良いと思います。2011年の新燃岳の噴火は誰もが想定しなかったような大きな規模になり被害が発生しました。

木曽の御嶽山での悲劇を繰り返してはなりません。霧氷シーズンが終わり、ミヤマキリシマなどの季節までは観光面では閑散期です。人々の生活に直接関わる行政現場の苦悩は深いと思いますが、ここは決断してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島連山は活火山 新燃岳の噴火から5年 2016/01/26 (鹿児島)

2016-01-25 17:00:02 | 霧島連山
霧島の新燃岳の噴火から5年目となりました。
今も新燃岳周辺は立入規制が続き、えびの高原の硫黄山では噴火活動が心配されています。

地元紙 南日本新聞 2016/01/24 霧島連山の現状を知らせる紙面


新燃岳噴火から5年目の区切りとして、私の「花浄土」ホームページに掲載した当時の撮影記をこのブログにも掲載します。噴火活動の予測などは当時の状況を記録したものであり、あくまでも個人的な見解・記録であることをご理解ください。(一部加筆修正し、画像を追加しました。)


新燃岳の噴火撮影記   2011/02/15
2011年1月26日、霧島連山の中心部に位置する新燃岳の活動が激しくなり、風下の宮崎県都城市や高原町を中心に大量の火山礫や、軽石、火山灰などを降らせました。あれから3週間が過ぎ、季節は春へ向かおうとしています。これまでの体験をもとに噴火活動を振り返り、今後のことなどを考えてみました。以下の記録は個人的なメモであることをご了解ください。

1 突然の大規模噴火
新燃岳ではごく弱い噴火活動が断続的に続き、火口周辺1km以内への立入規制もあり、韓国岳から高千穂河原、高千穂峰に通じる縦走路がしばしば遮断されました。
最近では2010年5月6日に噴火警戒レベルが2に引き上げられ火口周辺規制が継続していました。
それにしても、これほどの大規模噴火を誰が想像したでしょうか。

気象庁が警戒レベルを2から3へ引き上げたのは激しい噴火が始まってから3時間後の18時。
17時前には鹿児島市街地からも高く噴き上がる煙が見え、高速道路の高原~都城は大量の火山灰が降り通行止め、それなのにテレビでは警戒レベルは2のままと言う報道が続き実に不思議でした。
一番ショックを受けたのは気象庁でしょう。

鹿児島市緑ヶ丘町から見えた噴煙 1月26日17時31分 新燃岳から直線で60kmほど


2 霧島へ急ぐ
噴煙は止まることなく上がり続け、気象庁は2500mと発表していますが実際には7500mの高さに達したようです。今回は激しい活動が夕方から翌朝にかけて続いたこともあり、何が起きているのか観測も報道も追いつけなかったように思われます。
霧島の火山活動がこれほど激しくなるのは近年にないことです。入浴、夕食を済ませ撮影機材を確認してコンビニで弁当を買い込み鹿児島市の自宅を19時50分に出発。徹夜を想定し気持ちを落ち着かせながら準備したのですが、翌日帰宅してみるとPCも炬燵も電源を切り忘れ! やはり焦っていたんですね。(笑)

はやる気持ちを押さえながら高速道路を北に走るものの、霧島の方角に火山噴火は見えません。溝辺空港付近からは確かに霧島連山が見えるはずですが・・・。みやまコンセール近くの道路右手には噴火見物でしょうか車が10台ほど駐車していました。

霧島トレッキングマップ 霧島市ホームページから引用 (新燃岳は立入規制が継続中)


3 新湯展望台
えびの方面に通じる道が高千穂河原方面へ分岐する新湯交差点は道路沿いの残雪がカチカチに凍っていました。時刻は21時、大量の降灰のため高千穂河原への道はここで封鎖されています。この時はまだ新湯温泉は営業していたようです。撮影機材を担いで新湯温泉手前の展望台(上の地図では新湯登山口と表示されています。)に向かいます。暗闇に黒々とした新燃岳が見えてきました。

やはり噴石は出ていませんが山鳴りは続いています。新燃岳までは約3km、凶暴に変わり果てた山の姿に愕然としました。中腹に点々と溶岩のような赤いものが見えます。右下の川沿いにある水汲場の先にも何か明かりが見えます。道路工事の標識だろうかと思ったのですが望遠レンズで確認すると山火事のようです。

山麓に赤く見えるのは山火事 右側が中岳方向


ゾッとしました。距離にして500m程度でしょうか、夜なので近くに見えるだけかも知れません。自分が居るここにも噴石が飛んでくるのではないかと怖くなりました。山腹に見えていた赤いものは噴石による山火事でした。ここは道路下から硫黄の噴気が常に出ていて長時間滞在は危険です。道から離れた山沿いの斜面に撮影ポイントを定めました。足下には残雪が固まり、強い北西の風が吹いて気温はマイナス3度。噴火見物の人が時々やって来て、近くで撮影する人の声も聞こえました。

4 最初はほどほどの噴火
22時頃から再び噴火が始まり、強い北西の風に飛ばされて噴石が南東斜面に降り注ぎました。噴煙も量が多くて噴石を隠す勢いでした。新湯展望台からは画面右奥方向に噴石が飛ぶため画像では狭くしか写りません。桜島の噴火と違って断続的に小さな噴石が大量に降り注ぐため、露光時間30秒では斜面が真っ赤に染まり単調な画像になりました。風の影響がなければ火口から飛散する噴石が噴水のように写ったことでしょう。風向きが変わらず小さな噴石が一杯飛ぶだけで、類似画像だらけで23時半頃に噴火は鎮まりました。

強風に流され南東側の中岳方向へ飛散する噴石


風は依然として強くて寒さに震えました。寒いはずです、桜島撮影で着用するヒートテック下着を上下とも着け忘れ。上半身は夏と同じ半袖下着で、ズボン下も着けていませんでした。それほど撮影に熱中していたようです。自分でも滑稽です。(笑)
これ以上撮影を続けても無駄なような気がしましたが、生涯に滅多に訪れない機会です。寒い中ですが撮影準備は万端、もう少し粘ろうと自分を奮い立たせて待ち続けました。

5 大規模噴火
24時頃から再び噴火が始まりました。今度は勢いが強いようです。噴石が大きくなっているように見えますが風向きは変わらず北西のまま。中岳の方まで噴石が飛ぶのが見えます。これも似たような画像のオンパレードですが、貴重な記録になると考えズーム、縦横構図、露光時間、感度、絞りを変えて撮影を続けました。

2時過ぎからは一段と噴火の勢いが激しくなり火口上空に火柱が噴き上げて南東側だけでなく火口の西側にも噴石が飛び始めました。地鳴りや空気振動が続き、噴石が飛んでくるかもという恐怖心もありましたが、一定の激しさで噴火が続き風向きも北西のままでしたから撮影を続けました。

新燃岳火口の西側に飛散する噴石


ついには激しい噴火に圧倒されてどのように活動を記録すればよいかも判らないようになり、いつまで噴火が続くのかマグマは無尽蔵なのかと考えながら呆然と山を見上げて撮影を続けました。噴火活動はさらに激しさを増して、火山雷も光り始めました。
噴煙の量が多いため広い範囲に火山雷が発生しました。30秒程度の露光時間では画面が赤くつぶれるため5秒程度で何カットも撮影を続け、広角レンズも利用して広範囲の火山雷を写し込みました。
月齢22下弦の月が南天にあり、不気味な濃い噴煙を照らし火山雷、噴石が闇を切り裂く異様な光景でした。

南東側に発生した火山雷


6 撮影終了
カメラはニコンD700とD200を持参しましたが山の斜面で足場が悪く、三脚1台にD700主体となりました。
噴火がいつまでも続くのでもう一台のカメラをセットする余裕もなく、結果的に電池消耗の激しいD200を使用しなかったのは正解でした。さすがの激しい噴火も4時40分頃には終息しました。夜明けが始まる中で5時半まで待機しましたが噴火はなく、帰途につきました。道路上には三脚をセットしたカメラマンが3人と見物人数名を見かけました。帰宅後画像をPCに取り込み、3点を地元テレビ局画像ギャラリーに投稿しました。

当時の天気図 気象庁ホームページ「日々の天気図」から引用


7 ネットで見る当日の撮影状況
1月26日朝方からの噴火活動をチェックしていた人や、夕方にいち早く撮影に駆けつけた人々の画像や動画が新聞やyoutubeに出ていました。
鹿児島・宮崎の各地から高く上がる噴煙の様子が記録されています。えびの高原からは韓国岳の背後に大きな噴煙が立ち上る様子が環境省のライブカメラ画像に残っています。

霧島連山を熟知し夜間に韓国岳から撮影した人も多かったようです。あの強い風と寒さの中で大変だったと思います。普段では新湯展望台が最も一般的な撮影位置ですが、後日大浪池から撮影した人もあるようです。風向きは北西でしたが、新燃岳の南側や高千穂牧場付近など、かねて知ったポイントから撮影した人も多いことでしょう。

8 立入規制の拡大
2月1日朝方の大きな爆発では霧島市側で、空気振動によるホテルの窓ガラス破損などの被害が発生しました。また、新湯展望台を越えて噴石が飛散し、山火事が発生しました。警戒していた警察官が雪の固まりで小さな火事を消す様子や、大きな噴石による2mほどのクレーター、周囲の立木がなぎ倒され燃える生々しい映像などが報道されました。

近くに噴石が飛んできて命からがらと言うカメラマンの話も南日本新聞に出ていました。
最初は火口から2km以内が立入規制されていましたが、これが3km程度になり、ついには4kmまで規制されています。これに従って大浪池だけでなく韓国岳も登山禁止となりました。2月15日時点では林田温泉~えびの、新湯~高千穂河原、霧島神宮~高千穂河原の通行止が継続中です。

霧島高原国民休養地から撮影 2011/02/01


9 今後の噴火活動予測
1月26日から27日にかけての大規模な噴火を第一段階とすれば、現在は時々爆発的な噴火を繰り返す第二段階に入っています。1月末に火口内に溶岩ドームがせり上がり雲仙普賢岳の悪夢が頭をよぎりましたが、溶岩は火口内に止まり温度もさめてきて平坦になっています。

このままマグマの供給が止まれば、溶岩は冷却収縮して活動は収束すると思われます。ただし、現在は火口内に溜まった溶岩が鍋に蓋を被せたような形になっています。しばらくは火山ガスが充満して蓋の隙間から爆発を繰り返す状態が続くと予測されています。

新燃岳 斜面の立木は全て焼失しています 撮影 2015/11/10


火口縁の突起が通称「うさぎの耳」です。右の突起は3~4階建ビルに相当する高さです。望遠レンズで見ると斜面には自動車ほどの大きい噴石もあります。

10 立入規制の解除見通し
今回の新燃岳噴火は享保年間の噴火活動と酷似していると言われています。
静まった頃に大噴火を起こすのではないかと恐れられていますが、地震計、傾斜計、航空観測や衛星監視などの態勢が整いつつありますので何らかの予兆はキャッチできると思われます。
霧島連山を愛するカメラマンとしては一日も早い活動の収束と、緑と花の復活を待ち望んでいますが火山活動は長期化が予測されており、当分は規制解除の見通しは立たない状態です。

以上は「新燃岳の噴火撮影記 2011/02/15」でした。

えびの高原 背景左奥が硫黄山 撮影 2015/11/10


霧島連山の中で噴火活動が懸念されているのが、えびの高原の硫黄山です。これまでも地震が発生し、噴気と地温上昇が確認され、気象台は安易に噴気地帯に近づかないよう注意を呼びかけています。

観光地えびの高原のすぐ隣で多くの登山者や観光客の訪れる場所です。生駒高原方面へ通じる道路沿いであり噴火すれば大きな影響があります。なお、今のところ韓国岳登山や不動池観光などは規制されていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島の紅葉 冬の気配に硫黄山変化なし 2015/11/10 (鹿児島)

2015-11-12 17:29:28 | 霧島連山
硫黄山は霧島の観光スポットえびの高原東部に位置します。韓国岳登山路、不動池に隣接し県道沿いにあるため火山活動に注意が呼びかけられています。

穏やかな硫黄山


昨年は紅葉シーズンに硫黄山周辺が立入禁止となり、県道の通行止区間もあり観光に大きな影響が出ました。今年も時期を同じくして火山性地震や微動が発生し、ごく小規模の噴火が心配されています。

十数年前は硫黄山だけでなく道路沿いにも少量ながら水蒸気が吹き出し、硫黄臭を感じました。林田温泉近くにある噴気地帯こそ今にも噴火しそうな勢いですが、それほど心配されていません。

木曽御嶽山の火山災害があまりにも衝撃的で「あつものに懲りてなますを吹く」ような社会情勢です。極度に災害を恐れると霧島観光は全く成り立ちません。防災意識を常に持つことは大切ですが、気にし過ぎては火山地帯である霧島連山を楽しめません。

えびの高原から生駒高原側 道沿いの紅葉












生駒高原側に降りて行くと数カ所で橋梁工事中でした。こちらも白鳥方面と同様に大半の紅葉が終わっていました。一部残っているところも色合いが冴えずに残念でした。

冬の気配を感じる韓国岳山麓


新湯から見た新燃岳


新湯 道路近くの噴気地帯


午後の日差しが新燃岳斜面を照らし、噴火で焼けた樹林帯がはっきり見えていました。新湯温泉への道沿いには相変わらず噴気が出ています。風向きのせいか普段よりも匂いがきつくて、5分もせずに頭痛がして数時間悩まされました。

14時44分 丸尾の滝


ちょうど日差しが当たる時間帯でわずかに虹が出ていました。車の流れはバイパス側がメインになり、この付近は交通の安全性が向上しています。周辺斜面の防災工事が進んでいました。

みやまコンセール近くの紅葉


色づいた木は少ないものの、枝折れなど台風被害は少ないようでした。

山茶花が見頃




今年は8月下旬に台風15合が鹿児島県西岸を北上し薩摩半島を中心に大きな被害が出ました。霧島でも少なからず影響受けたようです。葉が散り、枝が折れるなどして紅葉が冴えなかったのでしょう。例年11月中旬が見頃の塩浸温泉付近の紅葉が終わっていたのは残念です。

霧島神宮方面には行かなかったので様子はわかりませんが、丸尾温泉街までの並木は色づいて綺麗でした。山麓を巡れば、もうしばらく残りの紅葉が楽しめそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島の紅葉 えびの市白鳥神社周辺 2015/11/10 (宮崎県)

2015-11-12 16:23:10 | 霧島連山
吹上浜のキス釣りシーズンが終わり、霧島の紅葉が気になる時期です。
11月10日(火)天候回復を期待して霧島に出かけました。

霧島では雲が厚く日差しがなく、丸尾から林田、大浪池登山口と進むうちに冬のような薄暗い風景になりました。えびの高原から白鳥神社方面では霧が出て視界が悪く車のライトを点灯しました。

墨絵のような風景


道沿いのススキも色づく


白鳥神社までの道沿いの紅葉は殆どが終わり、日曜日の雨でかなり落葉したようです。

白鳥神社境内


社殿に向かって右側の紅葉


日清戦争時の砲弾


白鳥温泉上湯から左折して白鳥神社に向かうと狭い道沿いの小さな銀杏が色づいていました。社殿横は適度に色付き、右側の木は色合いの変化が美しく毎年楽しみです。境内には日清戦争時の海軍砲弾が奉納されています。長年の風雨にもかかわらず表面の損傷が見られません。明治日本の気概を感じます。錆びないよう大切に管理されているのでしょう。

県道沿いの大きな紅葉


落葉も多くピークは8日頃?


昨年11月7日の白鳥神社紅葉


道沿いの目立つ場所にあり霧島連山では有名な紅葉です。昨年11月7日に訪れた時はわずかに色づいた程度でした。毎年の天候により見頃が前後しますが、今年は5日程度早かったようです。

白鳥温泉下湯公園の紅葉


今年も実が多い山柿


駐車場横の紅葉










昼前には雲が少なくなり日差しが出ると紅葉が輝き見事でした。平日で温泉客も少なく、せっかくの紅葉がもったいない感じでした。タイミング良く美しい紅葉に巡り会いありがたいことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島のミヤマキリシマ 鹿ケ原は見事な花畑 2015/05/20 (鹿児島)

2015-05-22 18:10:42 | 霧島連山
高千穂峰登山口の高千穂河原(鹿児島県霧島市)には年間を通じて多くの人が訪れます。その殆どは周辺の散策路、中岳山麓のミヤマキリシマ群生地、高千穂峰登山へと向います。5月20日(水)に中岳と高千穂峰の中間部にある鹿ケ原周辺のツツジを見に行きました。

10時前の駐車場 平日で利用者は半分程度


古宮址のミヤマキリシマ


訪れる人の少ない鹿ケ原は宮崎県高原町の皇子原へと通じる古道沿いにあります。観光道路計画もありましたが反対意見が多く実現せず、今も自然が残っています。観光地化しておらず、静かに山歩きを楽しめる場所です。行政区域は宮崎県小林市細野瀬田尾です。

鹿ケ原(瀬田尾)のミヤマキリシマ群生地


小さな花がびっしり


鹿ケ原(瀬田尾)は高千穂河原から北東方向に歩いて20分ほどにあるミヤマキリシマの群生地です。例年は半ばススキに埋もれて咲きますが、今年は見事な花畑に変貌していました。ネット情報によると一般財団法人自然公園財団 高千穂河原支部の方々が冬場に草刈作業をされたそうです。詳細は同財団のページをご覧ください。

鹿児島の南日本放送テレビでも見事な花畑が紹介されていました。最初は気付かなかったのですが中のほうに入ってみるとあちこちススキや小さな雑木が刈り払ってあり、美しい花畑が出現したことがわかりました。

広大な場所なのでご苦労の多かったことと思います。よく撮影に訪れる方の話では霧の朝などは幻想的な美しさだそうです。
美しい花畑を見られて、ありがたいことでした。感謝! 感謝です。

中岳と枯れた赤松 鹿ケ原から少し進んだ位置から撮影


「逆Y字」分岐点 画面左奥が高千穂河原方向


新燃岳の火山礫 大きいもので1~2センチ


鹿ケ原から皇子原方面へ向うと新燃岳南東山麓方向への登山路との分岐点があります。高千穂河原方向から見た形なのでしょうが「逆Y字」分岐点と呼ばれています。火山周辺立入規制のため新燃岳までは行けませんが、「炭化木の沢」までは行くことができます。

ただし、炭化木の沢付近は地形が入り込んで踏み跡が判りにくく遭難騒ぎもありました。現在は標識が増えていますが、霧や雨の日は要注意です。目印のテープが見つかりにくい箇所もあります。

沢筋のツツジ落花


川の中で見かけた炭化木 直径30センチ程度


日差しが西に傾いた鹿ケ原


高千穂峰も夕暮れが近づく


全体的に登山路の勾配は緩やかですが、初夏の日差しで紫外線が強くかなり消耗しました。高千穂河原から鹿ケ原までの往復なら1時間もあれば十分ですが、その先まで歩くには水を余分に持った方が良いでしょう。

火山礫に覆われた地帯なので湧き水は少なく、一方で雨の日やその直後は沢が出水して渡れないこともあります。美しい自然に囲まれた山域ですが霧や雨の日は目印になる高千穂峰も中岳も見えず方角の見当が付きません。沢沿いには崩壊地もありますので悪天候での単独行動は避けたほうが賢明です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と新緑の霧島 カメラ散歩 2015/04/26 (鹿児島)

2015-04-29 16:07:36 | 霧島連山
大型連休前半の4月26日(日)霧島に出かけました。一番の目的地はノカイドウ(野海棠)の咲くえびの高原です。

高速道路料金の割引低下と、新燃岳周辺、えびの高原硫黄山の立入規制により霧島から足が遠のいていました。それでも年に一度のノカイドウ開花時期は行ってみたくなり、自宅(鹿児島市)を4時40分に出発しました。

朝焼けが終わろうとしている新燃岳 画面中央部 5時39分


硫黄橋横の噴気地帯と山桜 5時59分


風景撮影の場合は日の出前には撮影地に到着していましたが、最近では気持が上滑りして体が付いて行けません。5時半頃に朝焼けが始まり、道路脇で山の見える位置に駐車。すでに雲は白々と色を失っていました。

噴気地帯の山桜は木の勢いが旺盛で毎年白い花をたくさん付けます。つい立ち寄って数カット撮影。時間を気にしながら車を走らせ6時7分、大浪池登山口を通過。すでに北側駐車場には8台ほど車が止まっていました。

えびの高原は霜の朝 6時21分(宮崎市の日の出時刻 5時34分)


ノカイドウに朝日が差し始めた


広場の芝生に咲く小さなリンドウ


予想したとおり標高1200mのえびの高原は霜でした。つつじヶ丘に朝日が差し込んで霜はすぐに解け、川に氷は見られませんでした。ノカイドウは29日頃に満開と予想されていましたので、つぼみが多く残るうちに撮影できました。

ノカイドウはえびの高原ホテル南側などに分散しています。小川の上流部では衰弱した木が増えていました。年によっては数本しか開花しないこともあり、今年は花の多いほうでした。9時過ぎになり訪れる人も増えて、ホテル跡地の駐車場に車が入り始めたので撮影を切り上げました。

日陰つつじ 鹿の食害防止のため金網で保護され花が満開


えびの高原駐車場から見える硫黄山


えびの高原周辺見取り図


硫黄山には火口周辺警報が発令され、えびの高原から小林方面への道路は封鎖されています。29日の新聞記事では気象庁が警報(火口周辺危険)を噴火予報(平常)に引き下げることを検討しています。

警戒が緩和されれば5月1日正午頃に通行規制が解除されそうです。えびの高原の売店や駐車場などと硫黄山は1kmほどの距離。木曽御嶽山噴火を考えると噴火災害が起こらないことを願わずにはおられません。

これからミヤマキリシマの季節になり観光客増加が期待されます。観光面への打撃が大きかったので地元から規制緩和への強い要望があったと思われますが、危険性が察知された場合は機敏に対応してほしいものです。

新湯渓流沿いの山桜


山藤の太い蔓


枯れている斜面のスズタケ


えびの高原からの帰り道、10時過ぎの大浪池登山口は満車で周辺道路脇にも車が止まり始めていました。新湯に立ち寄り渓流沿いを少しだけ歩きました。山桜が花を咲かせ、山藤は殆どがつぼみのまま。風景に違和感があり渓流側を見ると斜面のスズタケが笹を落とし枯れはじめていました。これまでは道路から渓流が見えることはありませんでした。

全国各地で同様な状態があり、鹿の食害やタケ類天狗巣病が原因ではないかと言われています。広範囲で枯れそうなので、鹿の食害が原因ではないようです。スズタケ以外の樹木にも影響が及ぶようなので今後調査・対策が必要になるかもしれません。

山麓の牧園地区の山つつじ


塩浸(しおひたし)発電所横の新緑


照葉樹林の若葉 「山笑う」新緑風景


田起こしの季節 嘉例川にて 画面奥で働くトラクター


霧島を下りて牧園地区の道路斜面に多くのツツジがあり、車を止めて撮影しました。おそらく花好きの人が植えたのでしょう、数メートルおきに50本程度ありました。道行く人の目を楽しませてくれる先人に感謝です。

塩浸の竜馬公園を過ぎた発電所近くに楓並木があります。紅葉時期には多くの人が集まる場所ですが、皆さん気持が霧島連山に向いているのか立ち寄る人は殆どありませんでした。山は若葉が萌えて見事です。色とりどりの新緑は初夏の日差しで色濃くなり、やがて青山へ変貌します。

古い木造駅舎で有名な嘉例川(かれいがわ)駅の近くでは、田起こし風景がありました。南さつま市などの早期水稲作地帯では3月末に田植が終わっていますが、普通作はこれから田植え準備が始まります。

今朝のえびの高原は霜、12時過ぎに帰宅した鹿児島市の最高気温は25度を超える夏日。日差しは強いものの、まだ暑いほどではなく風薫る爽やかな季節です。
駆け足でしたが霧島の新緑とノカイドウ、つつじなど見ることができて感謝一杯の日曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日に輝く霧島山麓の紅葉 2014/11/22 (鹿児島県) 

2014-11-25 15:24:18 | 霧島連山
11月22日(土)、今年最後の3連休初日は天候に恵まれ、霧島山麓の紅葉を眺めに霧島神宮へ向かいました。途中の鹿児島空港周辺は殆どの民間駐車場が満車。駐車場に入れない車がつながって左側車線は空港ホテル前から空港駐車場への右折地点まで渋滞。飛行機に乗り遅れる人が出るのではと心配するほどでした。

妙見渓谷の紅葉 11時40分


日射しにきらめく


落葉も増えていました


塩浸発電所側はピークを過ぎていました


上流から見たラムネ温泉跡(左奥)


嘉例川を過ぎて妙見渓谷に下りるとラムネ温泉跡地に紅葉が輝いていました。渓流西岸の林を大胆に伐採して散策路が設けられ、駐車場が整備されています。人が立ち入らず野鳥が多く集まる渓流の様相は一変し環境破壊ではないかとの批判もありました。

一方でカーブの多い道路沿いは駐車スペースが狭く、車を止めて鑑賞するには不向きな場所でした。駐車場や散策路がゆったりと整備され多くの人々を和ませている様子を見ると英断であったと思います。周辺には花木も植樹されており将来的にも楽しみです。

昼食は「がまこう庵」の蕎麦料理


霧島神宮前を東に進み宮崎県に入った道路左手に「がまこう庵」があります。蕎麦を主として地元の野菜や自然食品がふんだんに使われている人気の店です。

大規模工事中の霧島神宮に到着


遅い昼食を済ませて霧島神宮に着いたのは14時過ぎでした。本殿造営300年を記念して駐車場、休憩所などの拡張、建替え工事が進められていました。工事車両を含めて駐車場への出入りは交互通行になっていました。

駐車場の西側にあった林は跡形もなく伐採され、重機が入り土地造成中でした。これまで親しんできた紅葉風景は失われ、火山礫や赤土がむき出しになっていて愕然としました。落胆して境内を進むと休憩所横の燃えるような紅葉が目に飛び込んできました。神様が出迎えてくださったようで大変うれしくなりました。

画面外右手が休憩所 14時20分


反対側から見た紅葉


黄色い葉


日射しにきらめく


燃える秋


訪れる人々が携帯電話やデジカメを向けていました。雲が日射しを隠す時間帯もありましたが全体的に明るくて光の状態は良好でした。

階段横の大きな楓


本殿横の紅葉


階段横の大木は枝が少なくなっており色付きのピークはこれからのようでした。本殿横の紅葉は今がピークでしょう。

丸尾の滝 すぐ下流の紅葉


日射しは出たが虹は見えず 15時54分


帰り道で丸尾の滝に立ち寄りました。道路横にある霧島の観光スポットですが、道が狭く危険な急カーブで、駐車スペースが数台分しかないのが難点です。前回11月7日の15時半頃に通過したときは滝に虹が出ていたので期待しましたが、この日は雲が厚くてわずかに差した日射しでは虹は見えませんでした。すぐ横の紅葉は朱色で真っ赤に色づくのは数日後でしょうか。

天候に恵まれてすばらしい紅葉を堪能し、一方では景観の変貌に失望するところもあり、美味しい蕎麦で満腹もしました。眼福、口福で幸福を感じた秋の一日でした。

11月7日にえびの市白鳥神社周辺を訪れたブログ記事はこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。