コメント
 
 
 
はうびゅりほー ()
2008-08-07 06:46:00
 あのとき仰っていたものですね!
 なんて美しい~~~。世界でひとつのものたちに囲まれて嫁がれる。幸せなお嬢様ですわ。

 わたくしも、なにかの節目にお願いしたいわ。再来年のすいーとてんとか…
 
 
 
母から娘へ・・・そして。 (あんぱんだ)
2008-08-07 10:55:44
美しく、形あるものは代々伝えられていくのでしょうね。
こんなステキなものを見ると「日本は美しい=技=を持った国だ」と改めて感じます。
日本の伝統芸術の伝承者が減っていく中で、ぜひともこれからも、頑張って残していってほしい「技」です。
 
 
 
素敵ですね。 (ちゃい)
2008-08-07 13:31:41
私、成人の日には、着付の先生に変身するんですが・・・
お母様のお着物とか、お祖母様の簪を帯飾りにとか・・・
いつも、なんだか『うるっ』っときてしまいます。
ご両親の愛情も込められた飾り物。素敵ですね。

WSまでとうとう1週間。待ち遠しくてワクワクしています。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-08-07 14:10:22
葉さま、
そう、あのときの、です♪
葉さんのイメージでしたら、
いきなデザインになりますねー、
是非お作りさせて頂きたいですわ~。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-08-07 14:16:26
あんぱんだ様、
日本に生まれて良かったなーと思います。
ガラスは伝統工芸に比べると新しい分野ですが、
染織物や彫金、漆器など伝統的な工芸品と
並べても遜色の無い、
存在感と品のある美しい物を制作していきたいです。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-08-07 14:17:46
ちゃい様、
着付けの先生でしたか。
素敵なお仕事ですね。^^
ワークショップ、お待ちしております♪
 
 
 
和の心を感じます (だいちゃん)
2008-08-07 17:47:09
遜色などありません
素晴らしい芸術ですね
僕は昔からある
日本の文化の一つと思ってました
新しい分野なのですね

開拓者として頑張ってください。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-08-08 04:07:32
コメントまで読んで下さっているなんて、感激です。*^^*
ガラスを溶かして玉にするのは弥生時代(?)
模様を入れた玉は日本では江戸時代頃からですが、
今のように複雑な技法が開発されたのは近年のことで、
特にこの10~20年の技術の進歩は大きいです。
和の心を大切に、開拓者の気持ちで頑張ります!
 
 
 
素敵な贈り物♪ (はおと)
2008-08-08 16:01:08
こんにちは♪

お嬢様の二十歳のお祝いに
このように素敵な帯留めとかんざし、
とても素敵です!

ご両親様の想いと製作なさったふちこまさんの想いも込められて
とてもお幸せなお嬢様ですね♪

素敵な作品のご紹介をありがとうございました。(^^
 
 
 
素敵。 (ひとみん)
2008-08-09 00:52:02
素敵な着物飾りの品々ですね。
着物大好きな私ですので、振袖にこの帯留めをどんな
風に飾るのか、とっても気になります。

それにしてもご自分の着物を娘さんに着てもらえるなんて、同じく娘を持つ「母」としては、羨ましいかぎりです。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-08-09 02:28:29
はおと様、
こちらこそ、暖かいコメントをありがとう御座います。*^^*
私も両親の「娘」という立場でもありますので、
今更ながら感謝の日々です。
 
 
 
Unknown (ふちこま)
2008-08-09 02:37:56
ひとみん様、
御着物は黒地に大きなあばれ熨斗文様、帯は白地に白~淡い色糸で扇を刺繍したものだそうです。
お写真を見せて下さるそうなので、
今からとても楽しみにしております。
ひとみんさんのお嬢様も、着て下さると良いですね♪
 
 
 
ありがとうございました。 ()
2008-08-09 20:38:50
ふちこまさま 「帯留め、かんざし、帯飾り」
本日確かに受け取りました。
帯留めに人目ぼれして お揃いでかんざしを作ってくださいとの無理なお願いをしましたのに快く引き受けてくださり、ありがとうございました。
私はふちこまさまのブログの隠れファンです。 
折々にふちこまさまの和を大切にした心にふれ 今年の年初からずっと 来年の娘の成人式の帯留めとかんざしの制作をお願いしようと決めていました。
ホントに素敵なかんざしです。そして 帯飾りのかわいい事・・娘はこの帯飾りが一番気に入ったみたいです。
ここにコメントくださった皆様の暖かいお言葉にも感激です。箱の中に一緒に大切にしまっておきたいと思います。
ありがとうございました。
 
 
 
こちらこそ! (ふちこま)
2008-08-10 08:53:05
杏さま、
日頃私が作るものは自分~母の年代に似合う、
渋めのものが多いですよね。
この帯留は年始頃に池田重子さんの展覧会を見に行き、
振袖にも似合う若いお嬢様向けのデザインで、
しかも次世代に譲る4,5十台までは自分で身に付けられる物、
と考えて作りました。
だから、イメージ通りの方にお嫁入り出来て、
本当に嬉しゅう御座います。
ただ、ガラスなので帯留のサイズに限りがあり、
振袖用の帯結びにはボリューム不足?
より華やかに装って頂きたくて飾りを添えました。
お気に召して頂けましたら幸いです。
お嬢様のお写真、楽しみにしていますよ~!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。