風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

無題

2007-06-03 23:59:49 | Weblog
6月3日(日)晴れ【無題】(昨日の満月)

人生も、命も、自分も、生きる意味も、何も分からずに悩んでいた頃、縁があって仏教を学ぶことになった。仏門に入る直接のきっかけは道元禅師の「仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり」(『正法眼蔵』「現成公案」巻)の一文を目にしたことにある。そうして坐禅修行に入ったわけであるが、かなり道は険しい。

一切の空であることを覚すことが第一歩であり、最後の一歩でもあろう、とこの頃は受け取っている。このことに気が付くまでに、随分時間がかかった。その間、数人の師の門を叩き、師に導かれ、叩かれて、ようやくになんとか仏教がうっすらとわかってきたようなところである。

師からの言葉は宝物である。それはひけらかすものではないが、伝えられれば伝えていきたいものである。釈尊の言葉が伝えられたように、道元禅師の言葉が伝えられたように、自分が教えを受けた師僧がたの言葉も、お伝えしていくのが、隨身としての、また弟子として役目でもあろうと思っている。しかしなかなかにそこまで自分の血肉となしえていないのが我が現状で、申し訳のないことだと自責の念しきりである。

そんなことを思いながら、このところは小川隆著の『神会じんね-敦煌とんこう文献と初期の禅宗史』(臨川書店、2007年4月)を学ばせていただいた。

このログは私の在家の友人たちも読んでいてくれるので、ご存じの方には恐縮だが少し神会について説明させていただきたい。神会(670~762)は六祖慧能(638~713)の弟子であり、洛陽にあった荷沢かたく寺の住持となったので、荷沢神会といわれている。南陽にあった龍興寺の住持にもなったので南陽和上ともいう。

この禅師が禅の歴史で有名なのは、師匠である大鑑慧能禅師をこの人こそ達磨さんからの正系の「六祖」であると顕彰したことであろう。当時、普寂という禅師が七世と称していたので、そうであるなら普寂の師が六祖ということになる。普寂の師は神秀という禅師であった。神会としては自分が七世であることを名乗るには、師の慧能が六祖であらねばならない。

そこで著されたのが『菩提達摩南宗定是非論ぼだいだるまなんしゅうていぜひろん』といえよう。これは敦煌から出土した文献の一つである。この書は敦煌から出土したのだが、イギリスとフランスに分散してしまった。それを胡適こてきという中国の研究者がイギリスとフランスに行って調査し、ほぼ完全な形に復元してくれたという書である。

この書や『神会語録』『楞伽師資記りょうがしじき』等を読み解きながら、神会の思想を解き明かしているのが小川隆著の『神会』である。数行ずつに区切って、原文、訓読、その解説として書かれているので、大変に読みやすい。また中国語の大家でもある著者の訓読は、私のような初学の徒には教えられるところが多い。

神会は「本来空寂なるその自性を自覚せぬがゆえに、妄念にしたがって業を造ってしまうのだ。」(113頁)と説き、定すら妄念とみている。そして「道は只だ道あるのみ」というようなことを説かれている。坐禅すら妄心というのであるから、かなり大胆な説といえるが、その裏付けとなる神会の論については、著者の説かれることを間違って伝えることは避けたいので、もう少し学ばせていただきたい。

とにかく禅といっても、それぞれの禅師の説く説は一つではなく、後の学人はどの説に随って学んでいけばよいのか学べば学ぶほどに迷うこともでてくる。(ただ迷いはするが、悩んではいない。)学びのなかで手探りで仏教徒としての歩みを一歩一歩進めていくしかない。仏教は、ただ救済の宗教ではなく、自覚の宗教であるという、ふくろう博士(現在お教えを頂いている師の一人)の言にあらためて頷いているのである。

*【『神会』を読んで】と題したかったのだが、書けなかったので無題。
*胡適という先生については、昔読んだゾルゲ事件の『尾崎秀美全集』のなかで政治家としてたびたび登場していたので、後で禅の大学者と知り驚いた。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
塵埃は無いのか? (うさじい)
2007-06-04 08:29:33
神会のことを初めて読んだのは、「禅の思想」(世界の名著シリーズ)だったでしょうか。
神秀の大衆に受け入れられそうな偈に対し、真っ向から否定した偈を述べた事に、まだ禅思想に慣れていなかった私は戸惑ったものでした。

>「本来空寂なるその自性を自覚せぬがゆえに、妄念にしたがって業を造ってしまうのだ。」

妄念によって業を積んでいるではないと思います。生きていくうえで避けることの出来ない業を認め、その上で無明を自覚し無駄な業を作ることを避けることくらいしか出来ないのでは、と近頃思います。

釈迦に説法でした。
返信する
うさじいさんへ (風月)
2007-06-05 13:48:15
神会さんのいう妄心というのは「作意」を意味するようです。「意を作す」ことを妄心と他で言っていますので、これに関連する箇所を読んでみますと、

小川先生の原文の訓読「今学ぶところはつぶさに他の説によりて、身中に仏性有るを知るのみ。未だ了了と見るあたわず。ただ意をさえ作さずんば、心には起こること有る無し。是れ真の無念なり。畢竟、知を離れず、知を離れず、知は見を離れず。一切衆生は本来無相。今「相」と言うは、すべて是れ無相ならば、即ち是れ仏心なり。」


小川先生の解説〈今、そなた等が学んでいる者は、いちいちひと様の説に依拠しながら、身中に仏性有りと知っているだけのことでしかない。自らそれを、ありありと「見」得ているわけではないのである。ただ「作意」をさえしなければ、心には何も起こらない。それが真の「無念」である。「無念」はつまるところ、知ることを離れず、知ることは「見」ることを離れないのである。一切衆生は、本来無相である。「相」とは「妄念」のことである。心に「相」が無ければ、それがそのまま仏心なのである。〉

この箇所をよくよく吟味しただけでも神会という人の仏心や妄心についての定義の勉強になるようです。

禅者によって言葉の定義が違いますので、それだけでも禅とはなにをいっているのやら、ということになってしまいますが、この神会さんの説は馬祖道一の平常心是道というような流れに影響を与えたようです。

決して道元禅師の流れにはつながらないのは明白です。

業についてのコメントへのコメントバックとしては的を射ていないようではありますが、一応神会さんのいうところの妄心について書いてみました。

禅もいろいろな考えがあり、どの説に従ったらよいやら、ということになりますが、道元禅師や師匠の教えに安心を自らが得ていくように行じていく、生きていく、と私は思っております。

返事が少し遅くなり失礼いたしました。
返信する
言葉の定義 (うさじい)
2007-06-05 20:03:19
言葉の定義は大切ですね。
ともすれば疑念を持たずに勝手に解釈していることが間々あります。文中で特に違和感が無ければそれで良しとしてしまいがちなのは私だけか?

>一切衆生は、本来無相である。「相」とは「妄念」のことである・・・

この言葉は理解できるまで参究してみます。

返信する
うさじいさんへ (風月)
2007-06-06 12:27:45
神会の思想は、一頃よく議論された本覚思想につながるでしょう。この系統が力が強かったならば、坐禅はどこかにいってしまったのではないでしょうか。
返信する
うさじいさんへ (風月)
2007-06-06 13:31:54
神会さんにおいては「定」さえ妄念なのだとして、坐禅もしりぞかされますが、神会さんにおいてはそれでよいのかもしれません。

よく師匠が勉強なんぞせんでいいんじゃ、と言われてましたが、師匠自身はさんざん勉強なさった後での言なので、これを鵜呑みにするととんでもないわけです。同じようにあちこちで坐禅修行をした神会さんが、定も妄念と言ったからといって、その結論のようなところだけ、いいように聞いてしまうと、かえって分からなくなってしまうのではないでしょうか。

神会が「話している」そこに定慧が等しく表れている、というようなとらえ方は、馬祖道一さんの日常底の重視につながるわけですが、馬祖さんは師匠の南嶽懐讓さんのもとで、じっくりと仕込まれていて、日日是好日や即心是仏などに展開されていくのですから、とにかく結論のようなところだけを教えとして受け取るととんでもない混乱が自分に生じてしまう、と思います。

とにかく日々を行じていく、この中で、智慧を磨いていく、智慧に気づいていく、ですか、知恵でない智慧を学んでいく、ということでしょうか。
返信する
Unknown (うさじい)
2007-06-06 17:28:47
丁寧な解説を有難うございます。

町田宗鳳老師も仰っておられるように、思考停止の無理強いは百害あって一理なしです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。