風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

ナガサキ

2007-08-09 07:39:55 | Weblog
8月9日(木)晴れ【ナガサキ】(日の出前)

今から62年前、この日、午前11時2分、長崎、2発目の原爆投下。

アメリカは、起伏の多い土地での原爆の効果を験すべく、再度の投下を決行した。原爆の開発には、巨額の経費がかかったので、一度だけの実験では、アメリカ国民を納得させられないとも思ってか、二度も実地実験をしたといえよう。

自国民さえよければ、他国民は皆殺しにしてもかまわないような、アメリカのやりかたである(勿論全てのアメリカ人が、そうなのではないが。一部の政治家や、軍人なのであるが)。今も同じようなことを、世界正義を振りかざして、地球のあちこちで行っているのではなかろうか。

日本も戦争では、酷いことを行ったであろう。しかし、それと原爆の使用を比較することはできない。広島で充分に、その惨さが分かったというのに、再び長崎に投下した行為は悪魔のわざに等しい。二度落とさなくても、日本は白旗を挙げただろう。広島への原爆投下もさることながら、長崎への投下は、全く不必要な戦略であったはずだ。

さて、広島は浄土真宗の門徒さんが多い土地柄だそうだが、長崎はキリスト教の信者さんや、その影響の強い土地であり、「祈りの長崎」と言われる所以であろう。

『長崎の鐘』の著者であり、長崎医大の医師、永井隆博士も長崎で被爆され、妻の緑さんを失った。博士は原爆のために頭部に重傷を負ったにもかかわらず、重傷の身で、被爆者の救護活動をされた。しかし、翌年、ついに病床に伏す身となってしまった。(被爆の前、すでに白血病で、余命3年、と宣告された身ではあった。)

博士は、闘病生活を送りながら、亡くなるまでの5年間、『亡びぬものを』『ロザリオの鎖』『この子を残して』などの作品を書き続けた。『長崎の鐘』はベストセラーとなり、出版の翌年(昭和25年)松竹で映画化された。この主題歌は、今も多くの人が、ご存じであろう。作詞、サトウ・ハチロー、作曲は古関裕而による名作である。

博士は、昭和天皇に拝謁したり、ヘレン・ケラー女史のお見舞いを受けたり、内閣総理大臣から表彰されたりしている(これらはGHQの占領政策の一環であろうが)。また多額の印税を、浦上天主堂の再建に寄付をしたり、千本桜の苗木を植えたり、子供図書館(うちらの本箱)を建てることに使っている。自らは僅か2畳の如己堂で、昭和26年5月1日、平和を願い続けて亡くなられた。43歳。洗礼名はパウロである(26歳のとき洗礼を受けている)。自分自身を滅却した献身的な生き方は、賞讃してあまりある一生と、誰しも異存はないだろう。

しかし、『長崎の鐘』に書かれた一文は、問題となったようだ。それは次の箇所であるという。「原子爆弾が浦上に落ちたのは大きな摂理である。神の恵みである。浦上は神に感謝をささげねばならぬ」

多くの艱難が、自らを鍛えてくれたことに、感謝することはある。しかし、自分にだけ言うのならば、問題はなかろうが、他の多くの被爆に苦しむ人たちを巻き込んでの言葉としては、受け入れられない言葉であろう。キリスト者としての深い信仰から、出てきた言葉ではあろうが、この言葉に触れた、当時の浦上の人々の心を逆撫でしたことは、想像に難くない。視点を変えれば、この言葉のお蔭でGHQの出版許可がとれたのかもしれない。博士の意図と反して、アメリカ側に利用されたことは、事実のようだ。

10秒の原爆が、60年以上たった今でも、被爆者に苦しみを与えていることを、世界の人々、アメリカ国民の多くも実状を知らない。世界中の人々に核の恐ろしさを発信し続けていくことが、被爆国日本の悲しい責務であろう。

最近、友人が美しい声で、『長崎の鐘』を歌ってくれたので、あらためて永井博士について、学ばせて貰いつつ、平和を願い、長崎の空に掌を合わせた。

*次のブログの資料を参考にさせていただきました。http:base.mng.nias.ac.jp/k15/Nagai
*「マンハッタン計画」や黒木和夫監督作品などについて、昨年少し書きました。風月庵だより2006【ナガサキ
*このログを書くために、『長崎の鐘』を神保町で探したが、見つからなかった。インターネットの古書で探したら、『マニラの悲劇』が付録についている昭和24年の刊行になるものがあったので、注文した。『マニラの悲劇』は日本軍のアジア各地での残虐行為が書かれた小説らしい。原爆投下の正当性を書いているようで、やはり、残念ながら『長崎の鐘』は占領政策に利用されたようだ。
*末木文美士先生の『日本仏教の可能性』(春秋社、2006年)の中に、興味ある一文があったので、追加します。「アメリカの民主主義は世界に通用するという傲慢さも、やはりみんな同じレベルにいるのだから、自分が正しいことは世界じゅうだれにも通用するという考え方から出てくるのではないでしょうか。わからない他者をもう一度受けとめるべきではないかということそれがいちばん大きな問題ではないかと思います。」(192頁)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何故に神の摂理ですか (春女)
2007-08-09 19:54:50
「長崎の鐘」は読んだことはありませんが、被爆の経験に基づいて、その悲惨さを書いたものだ思いました。
しかしどんな立場、宗教観から書かれたとしても、「原爆投下は神の摂理であり、浦上は神に感謝しなければならない・・・」は私の理解を超えます。
クリスチャンでない人が出版条件をクリアするために、心にもなくこう書き足すなら理解できます。しかし作者はクリスチャンですね。本音でこう書いたのではないでしょうか。そうだとすると、宗教とは怖ろしいものだと思います。こんな惨劇をあたかも神が与えた試練として、心の中で処理をさせるのですから。
確かに考えようによれば、受けた被害は誰を責めようが恨もうが、元に戻りません。解決されない恨みつらみを一生背負うよりは、神の摂理、試練として割り切り、その為には感謝までして、自分を納得させることのほうが、確かに明日に向かって生きられます。
したたかに生きることは賛成です。しかしキリスト教はこんなにも個人の感情を無視して、種を維持するために人を生かそうとするのでしょうか。確かキリスト教は自殺を罪としていますね。罪は懺悔で許される宗教なのに、自殺者には天国の扉は閉じられているのですね。これも個体保存、種の保存主義ととれます。
こう考えて来ると、キリスト教は人類と言う種の保存の装置ですね。個々の人がどんな生活、どんな気持ちであろうが、とにかく命だけ全うしてくれれば良い。
しかし人類は脳が発達し過ぎて、生命(DNA)が本来的に持つ自己複製欲に、無条件で従わなくなりました。今の日本が最たるものです。女性に(遺伝的に)強い男の子供を生みたいという意識、意欲が希薄です。これに対抗しているのがキリスト教と言うことになります。
人間を他の生物から区別する最たるものが、精神的なものを尊重する宗教だと思っていましたが、以上の考察の結果、キリスト教はDNAの指令を人類に徹底させる使者と言うことになります。
キリスト教も知らないで大いなる論理の飛躍でした。
返信する
永井博士 (ぜん)
2007-08-09 22:36:25
永井隆博士は島根県出身であり、私は長崎にいるときにそういう意味からも、著述を何冊も読みました。
アメリカが原爆投下を正当化することに大きな疑義を感じます。
「アメリカの正義」を疑いたくなる一端でもあります。
返信する
春女さんへ (風月)
2007-08-10 17:48:18
永井博士のこの言葉は、他から書かされたものではないでしょう。神の前に立たされたキリスト者としての、信仰からの言葉でしょう。

しかし、原爆を正当化したいGHQに利用さたことは、歴史の事実でしょう。日本を感傷的に一つにするという政策にも利用されたでしょう。映画を観た当時の人々の、反応がわかりませんので、効果のほどは分かりませんが、アメリカの戦後の占領政策に、決して反するものではなかったのであろうと思います。

いろいろな要素が絡み合って、日本がロシアやアメリカに寸断されないで、戦後処理が終わり、現在の日本がある、という状況は見なくてはならないかもしれません。

博士の意図は、決してアメリカへの迎合ではありませんし、死の床で、消えようとする命の炎を燃やして、平和を願って書かれた数々の著書。それらの果たした役割と、人々に勇気を与えてくれたことを、正当に評価しなくてはならないでしょう。

それとは別に、宗教には、たしかに、春女さんが、指摘なさるように、危険な因子を孕んでいます。特にキリスト教には殉教精神があります。

イスラムには、自爆できるアッラーへの信頼。日本にも、神風特攻隊がありました。特攻は特定の宗教によるものではありませんが、根底には、洗脳された神道や、仏教の教えがなかったとはいえません。

どの宗教にも、判断によっては、平和的ではない受け取り方を、熱狂的にしてしまう因子がふくまれています。『法華経』には、焼身供養(焼身自殺とは違いますが、行為は同じです)を賞讃する箇所もあります。

宗教は阿片であると、誰かが言いましたが、疑ってかかってくださって、結構です。

なにを学び、どの道を行くか、自分が見つめていくしか、生きようはないのですから。


返信する
ぜんさんへ (風月)
2007-08-10 18:09:27
永井博士は、松江のお生まれでしたでしょうか。偉大な方だと思います。なんとなく子供の頃から、博士のことは知っていました。

それほどに日本国民に浸透したのは、『長崎の鐘』の影響であろうと思います。他の作品も読みたいと思いましたが、古書でないとないようです。

今日、ぜんさんにご紹介頂いた、末木文美士先生の『日本仏教の可能性』を読み終わりました。そこに興味ある一文がありましたので、ログに書き加えておきました。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。