ふうちゃんのお城ブログ

お城巡りについての記録、城郭検定試験の体験談

第53回ふうちゃんのお城ブログ 高遠城

2022-06-11 12:58:27 | 城郭検定

5月6日(金)高遠城址公園で目にした光景です。

地域の方が桜祭りの片付けをしていました。

殆ど訪れている人はいませんでした。

4月中に行われていた桜祭りの喧噪が嘘のような静けさでした。

桜祭り開催中には

町の随所に臨時の駐車場を設け多くの人を裁いていたことが

交通規制図・駐車場案内図を見るとわかります。

 

でも、殆ど人のいないこの時が

城郭ウオッチングには絶好の環境です。

 

ここでは、この城にある事物から2人の人物について触れて見ます。

まず、仁科五郎信盛です。

武田信玄の五男、勝頼の弟です。

信盛を祀ったのが

新城(信盛)神社です。

高遠城本丸にあります。

信盛は天正10年、信長の嫡男信忠率いる五万の兵と三千の兵で向かい撃ちましたが

多勢に無勢、城は陥落し、自害したと伝えられています。

織田軍が信濃侵入に際して武田軍が見せた唯一の徹底抗戦が

この高遠城の信盛の戦いでした。

大軍を前に一歩も退くことなく戦った信盛は

県歌「信濃の国五番」にも

旭将軍義仲(よしなか)も
仁科の五郎信盛も
春台太宰先生も
象山佐久間先生も

皆此国の人にして
文武の誉(ほまれ)たぐいなく
山と聳えて世に仰ぎ
川と流れて名は尽ず

と歌われています。

県歌「信濃の国」ほど47都道府県の歌で

県民に親しみ歌われている歌はないと

筆者は思っています。

信盛の名前を知らない県民は今でもいないどろうと思われます。

 

もう一人は保科正之です。

徳川家光の弟です。

わたしが保科正之を特に意識したのは

明暦の大火(明暦3年・1657)で江戸城の天焼失焼失し、

江戸市中の再建を優先し、天守の再建を中止させたことです。

平和な世に戦いへの備えの象徴である天守はいらないという正之の識見です。

 

下の写真は高遠城歴史館にある保科正之と生母お静の方の顕彰碑(平成21年4月4日建立)

です。

    お静の方          お静地蔵        保科正之公

正之(幼名幸松)は、2代将軍秀忠とお静の方の間に生まれましたが、

秀忠の正室お江与の方が大変深く

お静の方と幸松の危機を避けるために

武田信玄の娘見性院と信松尼の保護を得ました。

7歳の時高遠藩主保科正光の養子となり

お静の方と正之は高遠に迎えられ

25歳の時、高遠藩主になりました。

 

お静の方は、高遠に来る前

東京目黒にある成就院(蛸薬師)に

正之の大願成就を願って

金剛宝、金剛幢、金剛願の3地蔵を奉納しました。

これをお静地蔵と言っています。

これが成就院のお静地蔵です。

家光は鷹狩りの歳に寄った成就院で正之の存在を知り

以後正之を要職取り立てていきます。

山形藩主、会津藩主になります。

家光は死に際し、4代将軍家綱への補佐を託したと言います。

江戸で4代将軍家綱を20年にわたって仕え、

江戸幕府265年の礎を築くのに貢献しました。

正之の幼少から青年期を培ったのが

この高遠の地なのです。

コヒガンザクラで有名になるのは戦後のことです。

1876年(明治9年)荒廃した城跡に旧藩士が桜を植樹し

1960年(昭和35年)にタカトオコヒガンザクラの樹林が

長野県の天然記念物に指定され

1978年(昭和53年)から花見シーズンだけ有料化されました。

 

では、城内を写真でめぐってみましょう。

高遠城大手門(高遠高校の正門として使われたいました)

勘助曲輪(今は広い駐車場になっています)

太鼓櫓(本丸)

空堀・石垣・桜雲橋・問屋門(二の丸)

桜の咲いているときのここはシャッタースポットに違いありません。

 

高遠城からの中央アルプスです。

こうしてみてくると桜だけではない

高遠城の歴史に浸ることができました。

高遠城をウオッチングするには

桜の直後の5月がオススメです。

以前8月に訪れましたが

草が伸び放題でした。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fuhchan2399)
2022-06-26 08:42:54
tekedon638さん
8月の終わりに高遠城に行ったことがあります。草が伸び放題でした。きっと、桜祭りに合わせて環境整備をするのだと思います。だから桜祭り祭り直後はベストコンディションということになります。
返信する
Unknown (tekedon638)
2022-06-26 04:45:20
初めまして。
若い頃、高遠のお城の花見に行ったことがありました。
桜の散った後の城址の興趣は、先年、九州の桜の名所秋月城を花の散った直後に訪れて実感しました。朝早かったこともあり、場内にに人影は全く無く、茶店は全て閉まっていました。
滴るような緑に覆われた静寂の古城、以来お城廻りは花後と定めています。
返信する
Unknown (ふうちゃん)
2022-06-21 06:13:30
sdenさん
コメントありがとうございます。お城はいいですね。これからも書きますので、またお訪ねください。
返信する
Unknown (sden66k1800)
2022-06-19 19:04:57
こんにちは
ブログ拝見してます
城は大好きです
仕事をリタイアした暇人です
返信する

コメントを投稿