60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

私にとっての名著

2014年12月26日 09時39分24秒 | 読書
 先日、日経新聞の最終面の「芸術と科学のあいだ」福岡伸一(生物学者)のコラムに免疫のことが書いてあった。
 
 免疫系には、襲い掛かってくる外敵(ウイルスや細菌、毒素など)に結合し、効果的に無力化する武器が準備されている。抗体である。免疫系は、どんな敵が来襲してくるか、予想することはできない。そのかわりどんな敵がやってきても対応できるよう、ランダムに100万通りもの抗体を用意しておく。そのうちどれかが、侵入者にフィットすればいいのである。そのランダムさが私たちを守ってくれる。風邪のウイルスが毎年どのように変異しようとも、あるいは未知の病原体が襲ってきても、私たちはなんとか戦い、人類は生き延びてきた。予想や目標をもたずランダムであること。これが最良の戦略だった。が、同時に困難をももたらした。抗体はランダムに作り出されるゆえに、中には外敵ではなく自分自身を攻撃してしまう抗体も存在しうる、とういう問題だった。
 免疫システムはこの問題を回避するため、巧妙なしくみを編み出した。まだ外敵と出会うことのない胎児のある一時期、抗体を産生する細胞群は血液やリンパ液にのって身体の中をぐるぐるまわる。ぐるぐるまわりながら、もし自分自身のパーツと反応してしまう抗体を作る細胞があれば、そのまま自殺プログラム(アポトーシス)が発動して自ら消え去ってしまうのである。
 この選別が進行した結果、生き残った細胞が、非自己(自分ではない外敵)と将来戦うために保存される。逆に消え去ったものが自己なのだ。つまり免疫系にとって自己とは空虚な欠落(ヴォイド)に過ぎない。生物学を学ぶものは、このあまりにも逆説的な生命の実相にまず驚愕し、次いで感嘆する。
 故多田富雄は彼の代表作『免疫の意味論』の表紙に風変わりな絵を置いた(写真)。自己とは、今いるあなたから切り抜かれたもの。世界の中心にいるつもりの自分は、実はなにもないヴォイドなんだよ。だからさ、自分を探しに旅に出ても、自分などどこにも存在しない。彼の声はそうこだまして聞こえる。
 
 ここで取り上げている『免疫の意味論』という本は私も20年前に読んだ本である。この本を読んだ時、人体の不思議、免疫系の仕組みに圧倒されたように感じた。人体はウイルスや細菌をどう識別するのか、生体間移植した後なぜ免疫力を弱めていなければいけないのか、リュウマチは免疫系に異常を生じ、免疫が自己を攻撃する病気であるなど、免疫の仕組みが論理的に理解できるようになったように思えた。私にとっては久々の名著だったように記憶している。
 
 人生70年を過ぎ、振り返ってみたとき、私にとって意識改革をさせてくれたと思う本が何冊かある。それを思い出して書き出してみた。
 
『物理学入門』、カッパブックス、1963年。
 私が高校生の時に読んだ本である。アインシュタイン以後の自然科学について、数式を使わずわかりやすく解説してあった。例えばアインシュタインの相対性理論とは?宇宙の果てはどうなっているのか?など、高校生の私には興味津々で面白く、砂に水が染み込むように自然科学が理解できたように思えたものである。たぶんこの本によって、「自分は理系に向いている」と確信をもったように思う。
 
『蛍川』、宮本輝、1978年芥川賞受賞
 小説らしい小説を読んだことがなかった私に最初に小説の面白さを教えてくれたのは、会社の女の子に借りた三浦綾子の「積み木の箱」である。それから自分で本を買うようになった。本屋で多くの書籍のなかから何を選ぶかに迷った時、とりあえず賞を貰った本と思い買った一冊である。なんとなくノスタルジックで少年から青年へと変化する多感な時期の男の子の心のありよう。そこに友情があり初恋があり、誰しもが時代を問わず経験した甘酸っぱい感覚を呼び起こされてくれる。そして圧倒的なラスト、小説を読んで感動したのは後にも先にもこの一冊が最高であった。これ以降宮本輝の本は全て読破した。
 
『唯脳論』、養老孟司  1990年
 『バカの壁」など多くの著書を書いている養老孟司の初期のころの代表作である。内容は文化や伝統、社会制度はもちろん、言語、意識、心など人のあらゆる営みは脳という器官の構造に対応しているという考え方。ただし、脳が世界を創っているなどとしてすべてを脳に還元する単純な脳一元論ではない。「脳が心を作り出す」というよりは「脳という構造が心という機能と対応」しているとする。そして構造と機能を分けて見ているのは脳である。すべての人工物の仕組みは脳の仕組みを投影したものである。人は己の意のままにならぬ自然から開放されるために人工物で世界を覆おうとする。そのようにしてできた世界が脳化社会である。というよう風になかなか難解な部分もある本だったが、人間社会の基本的な有りようを理解していく上で、「まさしく」と感じた著書である。
 
『利己的な遺伝子』、リチャード・ドーキンス、1991年
 ダーウインの自然淘汰の単位を「種」に求めたり、種内の「個体群、集団」と考えたり、あるいは、「個体」を単位と考えたりするのではなく、リチャード・ドーキンスはその単位を「遺伝子」においた。固体は「死」ということで滅びても、遺伝子だけは代々繋がって生きていく。この「遺伝子」があたかも意志を持ち、自分の遺伝子を最大化するように個体を操っているかのように解説したものである。 これを読んだ時、この説で自然界の生命の営みが全て解き明かせるように思えた。その後この利己的遺伝子論には色々と反論が出てきて、今ではあまり注目されてはいないが、当時はまさしく「目からウロコ」を感じたほど面白い本であった。
 
『人は変われる』、高橋和巳 1992年
 地方から東京に出て働き始め色んな人間関係に遭遇し、戸惑いや不信感や不思議を感じていた。そんなときに本格的な心理学に接した最初の本である。著者は精神科医として臨床経験から、人の心の変遷をリアルに書いている。そして人が主観性を獲得するためには、苦悩や悲しみや絶望を経験することで、その悲観している自分や、絶望している自分を、自分自身が客観視する能力をもってるようになる。そのことで人は変わっていくことができると解説していたように思う。この本を読んで以降、人の心理に興味を持つようになり、専門家の書いた心理学の本をよく読むようになった。
 
『免疫の意味論』、多田富雄、青土社、1993年
 NHKの番組で取り上げていた一冊、内容は上に書いたようなものである。
 
『動的平衡』、福岡伸一 2009年
 生物を俯瞰してみる時、一番納得がいった解説書である。動的平衡を一概に語ることはできないが、内容は、生命は絶え間なく動きながらバランスをとっている。動きとは、生命内部の分解と合成、摂取と排出の流れである。これによって生命はいつも要素が更新されつつ、関係性が維持されている。ちょうどジグソーパズル全体の絵柄は変えず、しかしピースを少しずつ入れ替えるように。我々を構成している物質(分子)は1年もすればほとんど全て入れ替わっている。骨もしかりである。しかし人はほとんど変わったようには見えない。これが動的平衡である。生命が動的平衡であるがゆえに、生命は環境に対して適応的で、また変化に対して柔軟でいられるのである。というものである。
 
 私はここに上げた本以外にも多くの本に影響を受けたはずである。「本は成長の糧」、「本は心の糧」と言われる。今の若者はどちらかといえば、目先の娯楽や安易なツールに頼り、あまり本を読まないといわれている。私が自分の人生を振り返ったとき、やはり「良書は成長の糧」になっていたことは、紛れもないように思うのである。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿