「衆生の身中に金剛仏性あり、猶日輪の如し。体明らかにして円満広大なり。只五蘊の重雲のために覆われ、瓶中の灯光の顕現すること能わざるがごとし。(全ての生きとし生けるものの中には不滅の仏性がある。これは太陽の如きものである。輝いており丸く広大である。ただそれが表面に現れないのは煩悩の厚い雲に覆われているためであり、その様子はあたかも瓶の中の灯がガラスに遮られて曇って見えるようなものである。)」十地経 . . . 本文を読む
慈雲尊者は、一八〇四年(文化元年)十二月二十二日、八十七歳で京都阿弥陀寺で(世寿87歳,法臈66歳で)遷化され、高貴寺に葬られています。密教事典によると「・・梵学津梁壱千巻を完成、十善法語十二巻を著、雲伝神道も創設された。・・」というまさに超人的な真言僧です。数十年前最初に慈雲尊者に惹かれたのは本屋でふとみつけた十善法語を読むご縁に恵まれたことからでした。その後、木南卓一博士から尊者の著についての . . . 本文を読む
12月22日は大燈国師(宗峰妙超)のお亡くなりになった日です。大燈国師は、弘安5年(1282年)生まれで -、延元2年/建武4年12月22日入滅されています。 師の南浦紹明(大応国師)から印可を得た大燈国師は京都に帰り、乞食の群れに身を投じ、有名な「五条橋下20年の聖胎長養」にはいりました。乞食の吐いたものを平気で食べていたと云います。後、一休や白隠に影響を與え、花園法皇や後醍醐天皇の帰依を受け大 . . . 本文を読む
今日は慶祚阿闍梨御入滅の日以下「真言傳」に依ります。「慶祚阿闍梨は智弁僧正の弟子なり。顕密兼学の碩才なり。大阿闍梨の位にて秘教弘通、化度利生、数年を経たり。或は神呪を誦し或は法華を読むに口より光明を放ち、眼に化佛を礼す。病つきて限りなりけるときまでも後生いかがあらんと頻りに不審せられければ弟子ども是を聞きて臨終正念の為面々不動護摩若しくは供などを行じけり。其の後阿闍梨の云く、此の程いささかも眠ば必 . . . 本文を読む
三代実録 / 貞観十五年(873)十二月廿二日癸丑条
「廿二日癸丑。是より先、大宰府言く、『 去九月廿五日 新羅人卅二人 一隻の船に乗り対馬島岸に漂着す。 島司は使者を差加し府に送り 即ち其身を禁じ鴻臚館に着す。』 是日 勅して曰く、『 新羅人は姦を挾くこと年久しく 兇毒未だ悛ず 疑ふらくは亦た流着之体にて 搆て隙を候の謀 宜しく重ねて搜検を加へ 情状を審覈して早く放帰せしむべし . . . 本文を読む
「白山之記」
(奥書から平安後期の長寛元年(1163)成立とみられる白山宮最古の縁起(原本は国指定重要文化財)。これによると、白山山頂を禅定と名付け、ここには正一位白山妙理大菩薩という有徳の大明神が住まう。その本地は十一面観音とする。また、白山山頂への登拝の拠点を「馬場」(ばんば)と呼ぶが、天長9年(832)には加賀・越前・美濃の三つの馬場が開かれていたとあり、この縁起では現在の白山比咩神社にあ . . . 本文を読む
(天平勝寶元年(749)11月19日、大仏完成擁護の神託を奉じた八幡神は、宇佐から平城京へと向かい、
大仏完成直後の12月18日、八幡神は平群郡(現在の大和郡山市南部)から入京する。これを平城京の南、梨原宮(なしはらのみや)において神殿を造って神宮とし、八幡神を迎え祀った。僧侶40人を招き、悔過の行を7日間行った。)
続日本紀・天平勝寶元年749十二月十八日の条 . . . 本文を読む
「何といっても人にはすべて運命というものがあるんです。それは猫も同じでね。その運命にはかえることができない部分がある。・・しかしもし人がそれを甘受して、その運命をむしろ土壌にして自分を伸ばそうとする時、多くの人は運命を超えて偉大になる。・・」(飼い猫ボタ子の生活と意見・曽野綾子)
参考、1,中村久子の生涯
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j& . . . 本文を読む
今日、元久2年12月15日は後鳥羽上皇の春日社御幸に際し重源が一切経供養の導師を務めた日です。(春日神社文書)
当時は上皇も神仏一体信仰でしかも僧侶を伴って神社へ参詣し、読経供養を行っていたのです。 . . . 本文を読む
類聚国史・天長四年828十二月十四日条「清行僧百口を大極殿に屈請して大般若経を転読すること三箇日。地震を停る為なり。」
(この日に遡ること五か月、類聚国史・天長四年七月十二日条には「地大震。多くの舎屋頽す。一日の内、大震一度、小動七八度」とあります。) . . . 本文を読む
史料綜覧巻七 / 応永四年(1397)十二月十四日条
「十四日 彗星ノ出現ニ依リテ 十楽院(注1)ニ大熾盛光法(注2)ヲ修セシメラル 尋デ 義満 室町第ニ尊星王法(注3)ヲ修ス」
(天皇は後小松天皇。当時は少しの天体異常現象でも国家国民を心配して天皇陛下や将軍もすぐに祈祷していたことが分かります。)
(注1)十楽院は、京都府京都市東山区にあった花園天皇の菩提寺。現在の青蓮院の . . . 本文を読む