野球小僧

集中力

集中力を一言で言うならば「一つの事に意識を向けること」だと考えます。

一番判りやすい例は“子どもが勉強しているとき”ではなく“子どもがゲームに熱中している”ときです。
このときに、子どもは周りの声が耳に入らず、時間が経つことさえ気にならない。驚くべき集中力を発揮しています。

別にこの時は、周りから「集中しろ!」と言われている訳ではないのですけどね。

さて、野球の試合の中でも練習の中でも「集中しろ!」と声がかかることがあります。

そんなときに、顔を上げたり、声を出したり、何だかよく判らないが動いたり・・・と、子どもたちによってリアクションは様々です。
ということは、「集中しろ!」と言われて、具体的に具体的に何をすればいいか、どうすればいいのかが、よく判っていないのでしょうね。

実際に、(私だけかも知れませんが)声をかける方も具体的に何をすればいいのか判らないから、「集中」って言ってしまうのかも知れません。

集中・・・ひとところに集めること。また、集まること。 (広辞苑)

集中という言葉の定義は曖昧ですよね。
あるメンタルヘルスの方が集中力の講習会をするとき、目玉焼きの作り方を例にして説明するそうです。

「みなさん、目玉焼きを作ってくださいと言うと、簡単にできますよね。まずはフライパンを熱して、卵を割って落とす。蓋をして、しばらくすると出来上がりです。目玉焼きとはなにかを知っているから、作ることができます。集中力も同じで、“集中とは何か”を知ることで、自分で集中力を作る、つまり集中を高めることができるようになるのです」

というものです。
フランスサッカー協会の指導教本には「選手に対して“集中”という言葉を使うのであれば、指導者は集中とは何かを知らなければいけない」と書かれているそうです。

では、具体的に試合中に集中を高めるには、どうすればいいのか。

まずは、自分たちのやるべきこと、すべきことに意識を向けることに尽きるそうです。

例えば、試合前のウォーミングアップのとき、相手チームと同じ時間にグラウンドに出てアップをしていると、相手のことが気になり、「相手のほうが強そうだな」などと、相手の方をちらちら見たりすることもあります。戦ってみなければ判らないのに、相手を気にしすぎて、マイナス思考を自分で作り出してしまうと言います。

そうならないためには、チームのルーティーンを決めておき、ウォーミングアップですること、自分たちのリズムで、すべきことに意識を向けるようにすると良いと言っています。
また、会場の雰囲気に飲まれないためには、下見も大切になるそうです。特に重要な大会などでは事前に会場を見て、どこでウォーミングアップをするのか、客席との距離はどうかなどを確認しておくといいそうです。

また、緊張を強く感じている状態では集中力は高まらないそうです(それはそうですよね)。
適度に集中している状態を、メンタルトレーニングでは「ゾーン」や「フロー」と言うそうですが、ゾーンやフローの状態に入るためには、適度なリラックスと適度な緊張が必要になるそうです。緊張しすぎても、リラックスし過ぎても集中力は高まらないとのことです。

もし、緊張が強いと感じたら笑顔を作ることです。人の心と身体は繋がっているので、笑顔を作ることで、脳は「リラックスしているのだな」と感じて、緊張がほぐれるそうです。

「笑う門には福来る」とも言いますから。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
eco坊主さん、こんばんは。


集中することによって、周りが見えなくなるのも困りものです。


声をかけたり、呼んだりしても返事をしない状態とも違いますよね。
これは、「心ここにあらず」の状態。


例えば、その昔、ジャイアンツの元監督川上哲治さんが「ボールが止まって見えた」といいましたが、こういう状態だと思います。


「集中」しているときには、思わぬ力を発揮するもの。
それも日頃の準備・練習から生み出すものだと考えます。


(仕事中は邪念が多すぎる私が言うのもなんですが)






eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


集中・・・一点を見つめる  って解釈してました。(正誤は別にして)
仕事に集中・・・書類・PCを見つめて熟読や装置の動きを見つめる、製品をみつめる。
野球に集中・・・常にボールを見つめる。
  ↑バッターボックスでボールを見つめ続けて見逃しの三振なんてオチはありませんよ!


「ゾーンに入る」って聞いたことあります。
己がそういう状態に入ったかどうかは分かったことありませんけどねwww
分かったら集中していないって「いうことでしょうね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事