囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

碁のイロハ/整地の仕方

2022年01月16日 | 【カベ突破道場】

 

 

プロのように

手早く鮮やかに

できなくとも

構いません

ゆっくりでいいのです

 

黒番が終わってから

おもむろに

白番が始める

というのも

悪くはありません

 

要は、

相手が「ひと目」で

自陣と敵陣の数が分かる

ということが大事なのです

 

「29足す、43足す、33足す……」

なあんてやっているようでは

何ともなりません

有段なら、ちょっと

恥ずかしいですよね

 

やり方のコツは

いろいろあれど

わたしは

最初に大きい場所

20目あるいは30目、40目を作り

次に10目単位を作り

あとは最後に残った

7目とか、3目とか

半端な場所を残します

 

やればできるようになり

やらなければいつまでも

できないまま――

何でも、そうですよね

 

 

     ◇

 

 

今回のシリーズ

いかがでしたか?

 

たかがゲーム

されどゲーム

 

勝った負けた

だけの世界でしょうか

それとも

ひとときの手談

大袈裟にいえば

魂の交信の世界でしょうか

 

碁の世界を

狭めるのもあなた

広げるのもあなた

 

そう考えると

碁の時空は

単なるお遊びでもあり

無限の広がりにもなり

ではないでしょうか

 

 

 

 

番外でひとこと――

取った相手の石(アゲ石、アゲハマ)は

碁笥(ごけ)のフタの中にきちんと

入れておいてください

その辺に転がっている石は

「出石」といって

ノーカウントです

勝敗とは無関係ですから

碁笥に戻さねばなりません

 

出石(でいし) 盤上から取りあげたハマではなく、黒石の碁笥の中から白石が出たり、隣の石が転がってきたり、碁盤の下や座布団の下から出た石をいう。出石はすぐ相手に返すのが礼儀である。(日本棋院ホームページより)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。