コメント
Unknown
(
うさ子
)
2013-09-06 11:09:01
fumioさん、おもしろくなってきましたね。
ただなんとなくなんですけど、「四国」ではないかと。
理由はこれから探ります。(苦笑)
Wikipedeaによると、
四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」(いよのふたなのしま)である。
らしいです。あやしいでしょ。(笑)
四国
(
fumio
)
2013-09-08 07:43:41
四国の古代の呼称「伊予之二名島」(いよのふたなのしま)は伊と豫のふたつの名の島だからなのですね。豫がヒントになっていますね。
Unknown
(
うさ子
)
2013-09-09 22:15:50
fumioさん、こんばんは。
「伊予之二名島」について調査してみたところ、
「伊予之二名島は一つの体、四つの顔がある」として、
阿波・讃岐・伊予・土佐の四地域に分かれている
らしいです、これ、「四面宮」思い出しましす。
「四面宮」(「温泉神社」「諫早神社」)の祭神も「一身四面の神様」らしいですね。
意外なことが出てきました。
話は変わりますが、
「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」この神名も、
「天照国照彦、天火明、櫛玉、饒速日尊」4神名の合成ですかね?
神名
(
fumio
)
2013-09-10 08:19:48
うさ子さん、こんにちは。
「伊予之二名島は二つの名だけではないのですね。
「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」の神名は、
神道大系編纂会、編集発行 神道大系 古典編 十三に
「始祖彦火明命
亦名天火明命亦彦火明命、亦名饒速日命、亦名神饒速日命、亦名天照國照彦天火明櫛玉饒速日命、」とあります。
天照國照(あまてるくにてる)、彦天火明(ひこあめのほあかり)、櫛玉(くしたま)、饒速日ということで
天を照らし国を照らすような彦天火明である櫛玉(すごいたましい)饒速日という意味です。
Unknown
(
WHY人
)
2013-09-21 15:49:30
伊勢志摩と言いますと、私は観ていないのですが、半沢直樹の紹介ビデオで伊勢志摩ホテルとさかんに流れてますね。
半沢直樹 の ナレーション
(
fumio
)
2013-09-21 19:09:03
半沢直樹 の ナレーションは聴いたことのある声と思ったら担当しているのは 元NHKアナウンサーの山根基世さんなのですね。ぼくたちが日本代表としてシンガポールで「わかりあえる日まで」を歌った模様を放映したNHKのドキュメンタリー「アジアわたぼうし音楽祭」のナレーションでした。NHKをやめられたらしいですね。
Unknown
(
WHY人
)
2013-09-23 22:44:12
Σ(゜д゜lll)伊勢島ホテルだったんみたいです…てっきり伊勢志摩かと (^^;;
伊勢島
(
fumio
)
2013-09-24 08:08:33
WHY人さん、
番組で「伊勢島」ホテルにしていたのは「伊勢志摩」とすると現実にあり得るので避けたのでしょう。
内容は昔の時代劇を現代に移し替えたようでしたね。高視聴率を記録したのは当然かも…。
コメントを投稿する
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
新規登録
ただなんとなくなんですけど、「四国」ではないかと。
理由はこれから探ります。(苦笑)
Wikipedeaによると、
四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」(いよのふたなのしま)である。
らしいです。あやしいでしょ。(笑)
四国の古代の呼称「伊予之二名島」(いよのふたなのしま)は伊と豫のふたつの名の島だからなのですね。豫がヒントになっていますね。
「伊予之二名島」について調査してみたところ、
「伊予之二名島は一つの体、四つの顔がある」として、
阿波・讃岐・伊予・土佐の四地域に分かれている
らしいです、これ、「四面宮」思い出しましす。
「四面宮」(「温泉神社」「諫早神社」)の祭神も「一身四面の神様」らしいですね。
意外なことが出てきました。
話は変わりますが、
「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」この神名も、
「天照国照彦、天火明、櫛玉、饒速日尊」4神名の合成ですかね?
「伊予之二名島は二つの名だけではないのですね。
「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」の神名は、
神道大系編纂会、編集発行 神道大系 古典編 十三に
「始祖彦火明命
亦名天火明命亦彦火明命、亦名饒速日命、亦名神饒速日命、亦名天照國照彦天火明櫛玉饒速日命、」とあります。
天照國照(あまてるくにてる)、彦天火明(ひこあめのほあかり)、櫛玉(くしたま)、饒速日ということで
天を照らし国を照らすような彦天火明である櫛玉(すごいたましい)饒速日という意味です。
半沢直樹 の ナレーションは聴いたことのある声と思ったら担当しているのは 元NHKアナウンサーの山根基世さんなのですね。ぼくたちが日本代表としてシンガポールで「わかりあえる日まで」を歌った模様を放映したNHKのドキュメンタリー「アジアわたぼうし音楽祭」のナレーションでした。NHKをやめられたらしいですね。
番組で「伊勢島」ホテルにしていたのは「伊勢志摩」とすると現実にあり得るので避けたのでしょう。
内容は昔の時代劇を現代に移し替えたようでしたね。高視聴率を記録したのは当然かも…。