コメント
書きたくなったので・・・
(
ahhaneno
)
2006-05-26 19:04:23
01/29 父は炎、母は水、子は風であった…子は亡き者とされ、今に至る
風
外側は風を受けているふねのマストです。
中側は、あたたかい風をうけて、虫が動き出すようすです。
この字は春のあたたかい風をあらわしています。
01/30 その子が居たこと、そして今も在り続けることを思い起こさねば…
「イ/I」・・ 神の意思。イの一番の働き 意力 *意
「ア/A」・・ 無から有として現象化の働き。開く(上の方へ上昇の)働き。 *天/日/霊/火/陽/神/明/光/五
思・・かたまっていない頭と心臓で考える。
起・・ヘビが頭をもたげる。
01/31 炎と水、そして風=「水(ミ)」→「火(カ)」→「タタラ・アタタラ」
「ミ/MI」・・ 横の働き。水の働き。陰の働き。 *霊/水/身/実
「カ/KA」・・ 縦(タテ)の働き。男性的な働き。陽の働き。 *神/火/日/陽
「タ/TA」・・ 成就、完成の働き。<○○しましタ>
「ラ/RA」・・ 陽の回転の働き。左回転。 *太陽
02/01 父母無くしては子は在り得ず、子無くして父母は在り得ず…
「ある」・・その物、その人が広い宇宙の中の一点に「ある」、その一点の時・処・位を確認する眼を持つ事です。
おまけ
「いる」・・自覚の心「今・此処」に粛然としていること。
「いる」は「いきる」と変じます。
神代象形文字の「ゐ」は人が坐った姿です。
・ヘビが頭をもたげる
(
fumio
)
2006-05-27 21:06:17
ahhanenoさん、はじめまして。
>>起・・ヘビが頭をもたげる
これは同感です。いかにもそういう感じの字ですね。
なかなか「たたら」は手強くて時間がかかっています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
風
外側は風を受けているふねのマストです。
中側は、あたたかい風をうけて、虫が動き出すようすです。
この字は春のあたたかい風をあらわしています。
01/30 その子が居たこと、そして今も在り続けることを思い起こさねば…
「イ/I」・・ 神の意思。イの一番の働き 意力 *意
「ア/A」・・ 無から有として現象化の働き。開く(上の方へ上昇の)働き。 *天/日/霊/火/陽/神/明/光/五
思・・かたまっていない頭と心臓で考える。
起・・ヘビが頭をもたげる。
01/31 炎と水、そして風=「水(ミ)」→「火(カ)」→「タタラ・アタタラ」
「ミ/MI」・・ 横の働き。水の働き。陰の働き。 *霊/水/身/実
「カ/KA」・・ 縦(タテ)の働き。男性的な働き。陽の働き。 *神/火/日/陽
「タ/TA」・・ 成就、完成の働き。<○○しましタ>
「ラ/RA」・・ 陽の回転の働き。左回転。 *太陽
02/01 父母無くしては子は在り得ず、子無くして父母は在り得ず…
「ある」・・その物、その人が広い宇宙の中の一点に「ある」、その一点の時・処・位を確認する眼を持つ事です。
おまけ
「いる」・・自覚の心「今・此処」に粛然としていること。
「いる」は「いきる」と変じます。
神代象形文字の「ゐ」は人が坐った姿です。
>>起・・ヘビが頭をもたげる
これは同感です。いかにもそういう感じの字ですね。
なかなか「たたら」は手強くて時間がかかっています。