コメント
夢のない話
(
葛の葉
)
2010-07-20 18:08:12
お楽しみのところ失礼します。
この解読は、「木の国の負ふ名に爪付け」つまり、「木」に「一」を付けると、最後の「本」と対応する漢字クイズと考えた点が特徴ですね。
ところが、平安時代以前には「本」ではなく、「大」の下に「十」と書く「夲」という字体で書かれていました。(「富夲銭」が有名ですが、当時は例外なくこの「夲」。万葉集の古い写本も「夲」。詳しくはURLを。)
「木の国の負ふ名に爪付け」…あれれ「夲」にはならないなあ。ということで、ちょっとこの説は成り立ちそうもありません。
挑戦する人に感心
(
fumio
)
2010-07-22 10:53:57
葛の葉さん、はじめまして
たしかに「夲」にはなりませんね。わたしには漢字クイズとは思えないのですが解読不能かと思われていた歌にこの方が挑戦して大和の隣の紀州に目をつけて「木の国」という場所を特定されたことに驚きました。いつかだれかが正解を出される時を額田王さんは待っていらっしゃるのでしょう
漢字クイズ
(
葛の葉
)
2010-07-25 21:17:59
「漢字クイズ」というのは、私の意見ではなくて、この佐々木泰造記者の意見を紹介したわけです。
もしそうだったとしたら、「本」と「夲」の食い違いはかなり根「本」的な問題になってしまうわけです。
額田王に「本」という字を見せたら、「何それ?変な書き方ねえ。アナタ字を知らないの?」と怒られてしまいそうですね。
コメントを投稿する
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
新規登録
この解読は、「木の国の負ふ名に爪付け」つまり、「木」に「一」を付けると、最後の「本」と対応する漢字クイズと考えた点が特徴ですね。
ところが、平安時代以前には「本」ではなく、「大」の下に「十」と書く「夲」という字体で書かれていました。(「富夲銭」が有名ですが、当時は例外なくこの「夲」。万葉集の古い写本も「夲」。詳しくはURLを。)
「木の国の負ふ名に爪付け」…あれれ「夲」にはならないなあ。ということで、ちょっとこの説は成り立ちそうもありません。
たしかに「夲」にはなりませんね。わたしには漢字クイズとは思えないのですが解読不能かと思われていた歌にこの方が挑戦して大和の隣の紀州に目をつけて「木の国」という場所を特定されたことに驚きました。いつかだれかが正解を出される時を額田王さんは待っていらっしゃるのでしょう
もしそうだったとしたら、「本」と「夲」の食い違いはかなり根「本」的な問題になってしまうわけです。
額田王に「本」という字を見せたら、「何それ?変な書き方ねえ。アナタ字を知らないの?」と怒られてしまいそうですね。