コメント
どちらかと言うと・・・
(
葉月
)
2005-05-07 09:08:56
メガドラのアフターバーナー2でも使えたので
XE-1APはアフターバーナー専用のイメージが強いですね。
Unknown
(
funnyplace
)
2005-05-07 23:47:50
メガドラだと,
スーパーモナコGPⅡとかも対応だとか。
あと非公式らしいですが 武者アレスタ(笑)。
メガCDのスターブレードも対応のようですね。
X68000の場合,サイバースティックの方が
アフターバーナー用のような気がします。
操縦桿形状なだけに。
カブトガニに連れられて
(
わしん
)
2005-05-10 14:51:41
はじめまして、わしんです。
ここ1、2ヶ月の間に個人的なX68Kへの盛り上がりがありまして、その流れでずっと日記を拝見させて頂いていました。今回懐かしのカブトガニの出現でいてもたってもいられず出てきました。今後ともよろしくお願いします。
当時X68Kは初代が欲しかったんですが、生産終了してしまっていたので、ACEを新品で秋葉の石丸電気で買いました。グレーを買ってその思いをなんとか満たしたものです。主に、ゲーム、DoGA、Z's STAFFなどに使っていました。当時3DCGをやりたければこれかAmigaでしたね。今でも所有しています。
話は戻ってカブトガニも所有しています。自分は当時秋葉で新品を6980円で買いました。大きさの割には持ち易くて軽いですよね。セガサターンのマルコンを始め、N64、ドリキャス、XBOXのコントローラーに多少なりとも影響を与えているのでは無いでしょうか?
メガCD版『スターブレード』との愛称はバッチグーです。今でもたまにやります。
Unknown
(
funnyplace
)
2005-05-12 07:24:25
コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
もともと 68000系CPU を持つ機器をネタにしようと始めた blogなので,
今は X68000ネタで埋めていますが,たまに Macintoshネタで埋まります(笑)。
自分の場合,初購入が PRO であります。
マンハッタンシェイプにも憧れはありましたが,安さに負けましたね(笑)。
その後,REDZONE に乗り換えました。
XE-1AP発売当時は 随分と妙な形だと思ったものですが,
たしかにセガ系のパッドは,これのデザインを踏襲してそうな気がしますね。
パッドの革命児は PlayStation だと思っていましたが,もう一人いるのかもしれません。
REDZONEってなんでしたっけ?
(
わしん
)
2005-05-12 08:22:02
コメントありがとうございます。
>68000系CPUを持つ機器をネタにしようと
考えてみればメガドライブもメガCDも
68000系のCPUですね。
>たまに Macintoshネタで埋まります
実は私SE30、Quadraシリーズから始まり、現在林檎を二台所有する林檎派でもあります。
>パッドの革命児は PlayStation だと
ホールド感はXE-1APに似ていると思いませんか?あと、XE-1AのZ軸を縦方向に圧縮すれば
プレステパッドの形に似ていなくも無い。
私はファミコンのコントローラこそやはり
革命かな~と思います。
Unknown
(
funnyplace
)
2005-05-12 12:59:43
REDZONEというのは
X68000 Compact XVI をベースにした,
満開製作所製のオーバークロックモデルです。
24MHz駆動のモードが装備されてます。
>メガドライブもメガCDも68000系のCPU・・・
アーケードゲームもネタに出来るんですが
まだカテゴリは作ってません。
>現在林檎を二台所有する林檎派
そうでしたか。
SE/30の世話も,現在は一段落してます。
そろそろなにか壊れそう(笑)。
>ファミコンのコントローラこそやはり革命
ファミコンはむしろ「創始者」ですね。
十字コントローラのスタイルを作り上げたのは
ファミコンですし。
SEと30の間に/が入るのが正式ですか?
(
わしん
)
2005-05-12 13:34:04
>満開製作所製のオーバークロックモデル
そうでしたね~なんとなく思い出しました。
>ファミコンはむしろ「創始者」ですね。
どこに視点を置くか重きを置くかでで捕らえ方は違ってくると思います。とにもかくにもファミコン以前&同時期に発売されたTVゲームのコントローラーはそれはヒドかった~。
>十字コントローラのスタイルを作り上げたのはファミコンですし。
いえ、これはゲーム&ウオッチの「ドンキーコング」のを踏襲したものですよ。
Unknown
(
funnyplace
)
2005-05-17 00:04:47
SE/30の筐体にスラッシュ入りで刻印されているので
この表記が公式かと。
ゲームウォッチ・マルチスクリーンのドンキーコング。
そういえば確かにコントローラが十字でした。
調べてみたら確かに「十字ボタンが初めて採用された・・・」との記述。
これは知らなかった。
無線でもデバイスと言うのカナ?
(
わしん
)
2005-05-17 09:02:22
近々アメリカでE3が開催されます。
噂ではそこで任天堂、
ソニーの次世代機が発表されるようです。
各社のデバイスに直目してみましょう。
そこから次なるトレンドが
ある程度想像出来ると思います。
非公式的にも対応するかもしれないソフト
(
マイケル村田
)
2012-09-25 21:41:03
この「アナログジョイパッド XE-1AP」対応しないソフトでも一部のソフトなら使えるかも…。
アナログジョイパッド XE-1APが使用可能かもしれない非公式的に使えるメガドラソフト一覧。
メガドラカートリッジ
スペースハリアー2
スーパーサンダーブレード
スーパーハングオン
スーパーモナコGP
アウトラン
G-LOC
バーチャレーシング 他
メガCD
アフターバーナー3
ヘブンリーシンフォニー
サンダーホーク
ソウルスター 他
スーパー32X
ステラアサルト
スターウォーズ アーケード
バーチャレーシングDX
メタルヘッド
Unknown
(
funnyplace
)
2012-10-14 18:17:29
コメントありがとうございます。
放置してて申し訳ないです。
あくまでも「XE-1AP」に対応している「かもしれない」なんですよね??
現在,メガCD本体が手元になく,記載頂いたROMソフトも所持していないので,試せない状況にあります。
個人的には「ヘブンリーシンフォニー」を試してみたいんですけどね。
何か試せたらまたネタにします。
ありがとうございました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
XE-1APはアフターバーナー専用のイメージが強いですね。
スーパーモナコGPⅡとかも対応だとか。
あと非公式らしいですが 武者アレスタ(笑)。
メガCDのスターブレードも対応のようですね。
X68000の場合,サイバースティックの方が
アフターバーナー用のような気がします。
操縦桿形状なだけに。
ここ1、2ヶ月の間に個人的なX68Kへの盛り上がりがありまして、その流れでずっと日記を拝見させて頂いていました。今回懐かしのカブトガニの出現でいてもたってもいられず出てきました。今後ともよろしくお願いします。
当時X68Kは初代が欲しかったんですが、生産終了してしまっていたので、ACEを新品で秋葉の石丸電気で買いました。グレーを買ってその思いをなんとか満たしたものです。主に、ゲーム、DoGA、Z's STAFFなどに使っていました。当時3DCGをやりたければこれかAmigaでしたね。今でも所有しています。
話は戻ってカブトガニも所有しています。自分は当時秋葉で新品を6980円で買いました。大きさの割には持ち易くて軽いですよね。セガサターンのマルコンを始め、N64、ドリキャス、XBOXのコントローラーに多少なりとも影響を与えているのでは無いでしょうか?
メガCD版『スターブレード』との愛称はバッチグーです。今でもたまにやります。
今後ともよろしくお願いします。
もともと 68000系CPU を持つ機器をネタにしようと始めた blogなので,
今は X68000ネタで埋めていますが,たまに Macintoshネタで埋まります(笑)。
自分の場合,初購入が PRO であります。
マンハッタンシェイプにも憧れはありましたが,安さに負けましたね(笑)。
その後,REDZONE に乗り換えました。
XE-1AP発売当時は 随分と妙な形だと思ったものですが,
たしかにセガ系のパッドは,これのデザインを踏襲してそうな気がしますね。
パッドの革命児は PlayStation だと思っていましたが,もう一人いるのかもしれません。
>68000系CPUを持つ機器をネタにしようと
考えてみればメガドライブもメガCDも
68000系のCPUですね。
>たまに Macintoshネタで埋まります
実は私SE30、Quadraシリーズから始まり、現在林檎を二台所有する林檎派でもあります。
>パッドの革命児は PlayStation だと
ホールド感はXE-1APに似ていると思いませんか?あと、XE-1AのZ軸を縦方向に圧縮すれば
プレステパッドの形に似ていなくも無い。
私はファミコンのコントローラこそやはり
革命かな~と思います。
X68000 Compact XVI をベースにした,
満開製作所製のオーバークロックモデルです。
24MHz駆動のモードが装備されてます。
>メガドライブもメガCDも68000系のCPU・・・
アーケードゲームもネタに出来るんですが
まだカテゴリは作ってません。
>現在林檎を二台所有する林檎派
そうでしたか。
SE/30の世話も,現在は一段落してます。
そろそろなにか壊れそう(笑)。
>ファミコンのコントローラこそやはり革命
ファミコンはむしろ「創始者」ですね。
十字コントローラのスタイルを作り上げたのは
ファミコンですし。
そうでしたね~なんとなく思い出しました。
>ファミコンはむしろ「創始者」ですね。
どこに視点を置くか重きを置くかでで捕らえ方は違ってくると思います。とにもかくにもファミコン以前&同時期に発売されたTVゲームのコントローラーはそれはヒドかった~。
>十字コントローラのスタイルを作り上げたのはファミコンですし。
いえ、これはゲーム&ウオッチの「ドンキーコング」のを踏襲したものですよ。
この表記が公式かと。
ゲームウォッチ・マルチスクリーンのドンキーコング。
そういえば確かにコントローラが十字でした。
調べてみたら確かに「十字ボタンが初めて採用された・・・」との記述。
これは知らなかった。
噂ではそこで任天堂、
ソニーの次世代機が発表されるようです。
各社のデバイスに直目してみましょう。
そこから次なるトレンドが
ある程度想像出来ると思います。
アナログジョイパッド XE-1APが使用可能かもしれない非公式的に使えるメガドラソフト一覧。
メガドラカートリッジ
スペースハリアー2
スーパーサンダーブレード
スーパーハングオン
スーパーモナコGP
アウトラン
G-LOC
バーチャレーシング 他
メガCD
アフターバーナー3
ヘブンリーシンフォニー
サンダーホーク
ソウルスター 他
スーパー32X
ステラアサルト
スターウォーズ アーケード
バーチャレーシングDX
メタルヘッド
放置してて申し訳ないです。
あくまでも「XE-1AP」に対応している「かもしれない」なんですよね??
現在,メガCD本体が手元になく,記載頂いたROMソフトも所持していないので,試せない状況にあります。
個人的には「ヘブンリーシンフォニー」を試してみたいんですけどね。
何か試せたらまたネタにします。
ありがとうございました。