コメント
これが、、、
(
わしん
)
2006-10-14 06:56:48
>・・・これの移植も「SPS」なんですって。
わー今のいままでそれは知りませんでした。
ですかー、でもこれがきっかけで、
コナミのペケ68の本格参入を促し、
「SPS」もグラ2のアレンジ移植で借りを返したのかも知れませんなー。
S(ピー)S
(
通りすがり
)
2006-10-16 14:17:55
イカした音源ドライバでしたねw>S(ピー)S
A-JAXもPCMで音階表現するために
5段階でしか周波数が表現できない
X68kのADPCMの発声周波数を高速に
切り替えて時間積分的に音階を
付けてたのにはタマげましたw
Unknown
(
funnyplace
)
2006-10-20 07:18:21
コメントありがとうございます。
>わしん さんへ
SPSについては,後のスーパーハングオン等のように
評価されたものもありますので,技術力はあったみたいですね。
・・・最初が悪すぎでしたね。
>通りすがり さんへ
音源ドライバの構造は初めて知りました。
そういう造りでは,現在のエミュレータソフト等で
BGMが正常再生されないのは わかるところですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
わー今のいままでそれは知りませんでした。
ですかー、でもこれがきっかけで、
コナミのペケ68の本格参入を促し、
「SPS」もグラ2のアレンジ移植で借りを返したのかも知れませんなー。
A-JAXもPCMで音階表現するために
5段階でしか周波数が表現できない
X68kのADPCMの発声周波数を高速に
切り替えて時間積分的に音階を
付けてたのにはタマげましたw
>わしん さんへ
SPSについては,後のスーパーハングオン等のように
評価されたものもありますので,技術力はあったみたいですね。
・・・最初が悪すぎでしたね。
>通りすがり さんへ
音源ドライバの構造は初めて知りました。
そういう造りでは,現在のエミュレータソフト等で
BGMが正常再生されないのは わかるところですね。