第三十二章 聖徳(聖徳の至り)
道は常に名無し。
樸は 小 なりと 雖 も天下敢えて臣とせず。
侯王若し能く之を守れば、万物将に自ずから賓せんとす。
天地相合して以て甘露を降(くだ)す。
民、之に令すること莫くして自ずから均し。
始めて制して名有り。
名亦 既 くに有り。天亦将に之を知る。
之を知るは殆(あや)うからざる所以なり。
譬えば道の天下に在るは猶川谷(せんこく)と江海とのごとし。
この章は、常の道が行なわれている理想的の国柄と、富貴と、貧賤の身分に差別の生じている国柄とについて述べ、最後に、有道者は、この社会情勢に、いかに対処して行くものであるかを説く。
常の道は、人に対して、このようにしなければいけない、そういうことをしてはいけない、というように、人を束縛するようなことはない。人は自由で、平等であるのを最善としているのである。
樸のように無欲で、自ら才能を示そうとしない人は、いかなる人も、これを臣として使うことはできない。従って、 樸は、王者の徳であるというべきである。
ところが、樸の徳が影をひそめた世に於いては、制度が定められることになり、種々の役柄がつくられ、上下の階級等が生じることになるのである。
樸の世から、遠く離れた世代においては、国の内外に於いて、容易に解決し難い事件が発生し、或は、山積みしてくるのは免れ難いことである。
そのような状態を無事に解決するためには、無理な方法によって解決することは止めて、時期を待つ、という方法をとることである。そうして、やむを得ないときは、相手に譲るという方法をとることである。
道の、天下に於ける役割は、たとえば、川谷の水は、総て揚子江と、海という最も低い所へ注ぐことになっておるのと同じことである。
すなわち、天下の事は、必ず最後は、道によって解決をつけられることになる、という意。