風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ドラマチック

2019年02月25日 | いきものの観察や飼育
梅園で出会ったこの蛾。



名前を知りたくて、「モフモフ・蛾」で検索していたら、なんと!
先日ブログに書いた「名前のわからない繭?」の答えに、たどり着いてしまいました\(^o^)/

この繭を作ったのは、「ナンキンキノカワガ」という蛾の幼虫でした。


梅園で出会った蛾とは、違う種類だと思いますが
「モフモフ」で、繭の製作者が見つかるなんて!運命を感じました(笑)
名前のとおり「ナンキンキノカワガ」は、主にナンキンハゼの葉を食べて
忍者の隠れ蓑のような繭をつくる蛾です。
他の木にもいるかもと、今日あらためて庭で探してみたら、いるいるいる!

代名詞のナンキンハゼの木に、ひとつ。

ヒョウタンボクの木には、抜け殻を含めて8個もあって
そのうち、中身が入ってるの5個に印をしました。




鉢植えの「ギンバイカ」の枝にも3個。


カクレミノ(笑)の幹にも、ちゃっかり隠れていました。


この繭の特徴は、作る場所とウリふたつ、一緒の模様になるという事です。
一本の枝の両面が違う模様なら、繭もその通り両面違う模様になっています。

これは作る工程に秘密があるんです(^^♪
繭は枝の表面に、両端から中心に向かって、交互に作られていきます。
そのとき、木の皮を剥がして繭の表面にくっ付けながら作り進みます。
なので、繭の左右の模様が違って出来上がるのです。
この様子を、動画で撮っている方のブログを見つけて感動しました。




昆虫の種類は同じでも、木の種類によって色が違う繭。
オオデマリのキノカワガ(笑)


芙蓉の枝のもの。

発砲スチロールにくっ付いてた繭は、白かったそうです(^^)

抜け殻の繭は、こんなふうになっていました。


こっちも殻だと思って剥がしたら、抜けてないサナギが入っていた(。・Д・)ゞ
中身が生きているかわからないけど、観察してみます。




白いの(笑)も、何か変化があれば、またブログに書きます。


想いつづけてると、不思議なタイミングで教えて貰えることがあります。
生きてるって、本当にドラマだ!と、思ったりします(^^)
こんなことで、大袈裟ですが(笑)

春が来る前に、もう一度♪

2019年02月25日 | 散歩
ポカポカ暖かい朝でした。
昨日まで、防寒用にかぶっていた帽子
今朝は日除けのために、ツバをグッと下げて歩きました(笑)

草ぼうぼうになる前に、行っておきたい場所が何ヵ所か残っていて
そのうちのひとつ「溜め池一周」を、今朝はしてきました。


梢の向こうに、お月さまが飛行機雲に飲み込まれていくのが見えました^m^




「よい子はここで遊ばない」の立札をすり抜けて、出発です(笑)
去年はここ、フジの花がきれいでした。


この木の花もとても可愛くて、名前を調べたのに忘れました(^^ゞ


自然薯のムカゴが、まだツルにくっ付いていました。
このムカゴって、採ろうとして指先で軽く触れただけでポロッと落ちるのに
強風では落ちないの。なんでだろう?不思議です。

赤い葉のツルは、テイカカズラです。

草刈りの茎に、2階建てのタマゴ^^
竹やぶの脇に刺しておきました。


対岸から見ると、知らない場所みたい。
手前の折れた枝には、たまにカワセミが止まっていて
それをいつもは、向こう側から眺めているのに・・・なんだか変な感じです(^^)


この池には、山から流れてきた水が溜まっているんだけど
水源はどこなんだろう?
山の中を辿って行ってみたいけど、本格的な探検になってしまうから無理ですね。
池の横の沼地に「ハンノキ」が群生していて、春、水面に映る芽吹きがとてもきれいです。


何本か、倒れている木もありました。
調べてみたら、ハンノキは高木の割りに根が浅くて倒れやすいのだそうです。

生きていて、再生するといいな。

今朝は朝露が降りて、コケも生き生きしています。


スタート地点に帰ってきました。楽しかった~
早足なら5分で一周できる、小さな池なのに
後で写真の撮影時間を見たら、25分かけての「忍び足歩行」でした(笑)


うちに帰る道に、ハナニラが咲いていました。
今年の初見です。


ノイバラの冬芽も、動き出しています。


よそのお宅の、キンカンです。
実もすごく大きくて美味しそうなのに、自分の家で成ると採らないって本当ね^m^


10日前には咲いてもいなかったのに、ツバキの花がもう落ちていました。


木の下から拾い集めて並べたら・・・なんか錦鯉みたい。


春が来るのは嬉しいけど、冬が終わるのも寂しい。
あと少しだけ、寒さを味わっておきたなぁと思いました(^^)