今日は、台風の影響❓ 天気は崩れて時折☔
猛暑ではなくじめじめ、 体にも、オーディオ機器にもよくない季節ですね。
そこで扇風機を使って部屋中の空気の入れ
替えを心がげております。
さて ラジカセ弄りの続きです
先ずは 同調回路を探ります
同調回路に接続されるセラミックコンデンサはおそらくコレ 容量もおそらく
27pF ?pF 12pF かと。
Pfオーダーのセラコンを工具箱より探してみましょう。
他の点検も進めていきます。
ヘッドは、きれいなんですが摩耗が進行して表面にごくわずかな段差が生じています。
だいぶん聴きこんだのではないでしょうか。
メカは、ピンチローラー他お掃除と給油
しています。
10×15 楕円スピーカー8Ω 3W
この世代としては高出力ですね
取り付けはなんだか接着されてるかのように硬くて外れなかったです。
エッジを壊してしまう可能性があったのでこのままとしました
強固に筐体共鳴を狙ったのかなとも思いました。
さて 同調回路のセラコンなどはんだに
触ろうと思ったらバリコンに直結した大きなホイールを外すことになります。
そしてホイールを外すってことは手前のスイッチ部分やダイアル部分を外すってこと
になります。つまりはほぼ
全バラになります。
ダイアルーホイールの糸掛けはチューナーにはよく出てくるんですが、成功体験もなく躊躇している次第です。
ラジカセにはよくある構造ですけどね
不安だったゴムベルトは到着しました。
同調回路を何とかしないと先へ進めないですね
どうなることやら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます