G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

大杉谷から大台ケ原(1695m) ~厳しい登山道、エメラルドグリーンの渓流、絶景のハーモニーが素晴らしい~

2016-10-31 | 山行

年月日:2016年10月24日(月)、晴れ/25日(火)、小雨~弱雨
参加者:G.G.他3名
アクセス:
24日新鵜沼6:35→(名鉄)→名古屋→(近鉄)→津→(JR)→多気→10:14三瀬谷
        道の駅奥伊勢おおだい10:30→(登山バス)→11:50大杉谷登山口
25日:大台ケ原ビジターセンター15:30→(登山バス)→17:23大和上市
        大和上市17:41→(近鉄)→柏原神宮前→大和八木→名古屋→(名鉄)→21:52新鵜沼
歩行距離/標高差:24日:約6km/200m、25日:約10km/1200m
所要時間:24日:4:15/25日:7:15(昼食、休憩を含む)
コースタイム:
24日:登山口12:00→13:40千尋滝→15:00シシ淵→15:15ニコニコ滝→15:25平等嵓→
        16:15桃の木山の家
25日:桃の木山の家6:45→7:30七ッ釜滝→8:00崩落地→8:20光滝→9:10堂倉滝→10:20堂倉避難小屋11:00→
        日出ヶ岳13:00→14:00大台ケ原ビジターセンター

GPSトラック:
千尋滝~光滝間はGPS電波受信状況が悪く、画像が乱れている。

                                                              (1目盛:約600m)

GPSルート標高図:
■24日のルート標高図(GPSトラックの標高でない)。アップダウンが激しいのが分かる。
 
(クリックで拡大)
■25日のルート標高図。崩落地の高度変化は反映されていない。堂倉滝から避難小屋(1,150m)までは
急登で身体に応える。
 
(クリックで拡大)  

山行リポート(1日目):
10:30にマイクロバスは「道の駅奥伊勢おおだい」を出発する。乗客は10人だけである。
途中、「大杉谷 自然の家」でトイレ休憩し、以後、バスは宮川沿いの細い道を延々と走る。
登山口から直ぐに崖プッチの道を鎖に縋りながら歩を進める。足下の宮川にはエメラルドグリーンの
清流が流れているが、滑落したら一巻の終わりで、おちおちと見物している余裕はない。
大杉渓谷最大の落差を誇り天空から落ちてくるような千尋滝に出会う。落差は180mもあるそうである。
 
■水が滴り落ちる小さなトンネルを抜けるとシシ淵の河原である。屹立する岸壁の奥にはニコニコ滝が望まれる。神秘的で、神さびた秘境の雰囲気が満ち満ちている。

■厳しい登山道が続く。鎖場の多くは並外れた太い鎖が上下ダブルになっている。身長差を考慮してのことであろうか。
又、各所に「転落多発地点で慎重に」との看板が立っていて、見る都度、身が引き締まる。
 
■先程のシシ淵の奥に見えていたニコニコ滝の正面に来る。落差は50mだそうであるが迫力がある。
面白い名前であるが、その謂れは不詳である。
 
■長大な吊橋で右岸に渡る時に、平等嵓と呼ばれる大絶壁が眼前にそそり立つ。余りに巨大で24mmの広角カメラでも画面に収まらない。

■よく揺れる吊橋を渡って再び左岸に渡ると、桃の木山の家に着く。昭和15年築、斜面にへばり付いた何回も増築されたような山小屋で定員は250名だそうだ。今晩の客は10人だけである。ここは風呂があるので有名である。早速に綺麗な熱い風呂に入り汗を流す。夕食は定番のカツカレーである。
 なお、久し振りの山小屋泊であり、TVも、ラジオも、電話も、インターネットも無く、明日の天気予報さえも分からない情報から隔絶した地であるのに、改めて軽いカルチャーショックを覚えた。

山行リポート(2日目):
出発の前日のGPV気象予報では、25日は小雨→弱雨であったが、その通りになった。
終日、雨で、記念写真を撮る場所もないので、小屋の前でシャッターを押して貰う。

小屋から登山道への取付きが分かりづらく、ちょっとまごつくが、直に、日本の滝百選にノミネートされている七ツ釜滝のビューポイントに来る。落差は120mもあるが見えているのは下の三釜だけだそうである。

■次の難所は2011年9月の台風で登山道を埋め尽くした新名所の大崩壊地である。数メートルもある巨岩が累々と折り重なって重機をもってしても除去は不可能であろう。登山道は岩の上や隙間に巧みに選ばれていて、早く通過するよう看板が立っていた。二人が通過中であるが、粟粒のようで、写真では判別できないことからも崩壊の大きさが分かろう。

■直ぐに、光滝に差し掛る。日が当たると虹が発生し輝くこともあることから命名されたそうである。

■愈々、大杉谷最後の滝、堂倉滝を正面に見ながら吊橋を渡る。落差は20mと小さいが水量は豊富。ここもエメラルドグリーンの滝壺が美しい。ここから道は谷筋を離れ尾根道に変わる。さらば大杉谷!手を振って大杉谷に別れを告げる。いきなりの急登で斜度26°の道が堂倉避難小屋まで続く。40分程、必死に登る。時間は早いが、小屋で「桃の木山の家」名物の「ちまき」の昼食を摂る。
 
■小屋から1:30、標高1,500m位になると、道は丈の低い笹原を進む。楽しみにしていた紅葉は終わっているようであった。
 
■道は擬木の階段になる。30分位で日出ヶ岳の頂上に達する。ガスっていて展望は全くない。
傍らに一等三角点があったので、挨拶のタッチをする。
展望台の下で暫し休憩した後は、一路、遊歩道を大台ケ原ビジターセンターを目指して下る。

■14:00時に大台ケ原ビジターセンターに到着する。二日間の山行の無事のフィナーレに感謝し、安堵する。
汗で濡れた下着を着替えてから、物産センターへ移動し、温かいものを食べ、他のハイカーと歓談したりした後、15:30発の下山バスで帰途に着いた。

所 感:
本コースの素晴らしさは「厳しい登山道」、「エメラルドグリーンの清流」、「スケールの大きな滝々」、「秘境的な絶景」、「凄まじい崩壊地」などのハーモニーであり、アクセスの悪さを補って余りがある。
 因みに、大杉谷は吉野熊野国立公園の一部で、国の天然記念物に指定されている。又、2016年3月にはユネスコ エコパークにも登録されたことからも、その価値が分かろう。
登山道の維持管理が十分で、高齢者でも鎖に縋って、慎重に歩きさえすれば、致命的な事故は防止できる。但し、景色を楽しむのは安全な場所で、歩行停止時に限るのが肝要である。
渓谷沿いの一本道であるが、所々、間違い易い個所があるのでルートファインディング力も必要。
又、2日目は登り7時間余の長丁場であるので、中・上級者向けのコースと言えよう。
個人的には、10年間の通行禁止後の2014年4月開通まで、約12年間待ちに待った憧れの山行であり、然も,その素晴らしさは期待以上であったので、喜びも一入である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿