G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

真福寺山~百々ヶ峰(418m)周回

2015-01-28 | 山行

2015年1月25日(日)曇り、15℃
参加者:G.G.、他6名 (計7名)
コースタイム
駐車場()8:40→9:40眞福禅寺→10:40真福地山(電波波反射板)→11:25百々ヶ峰、昼食12:20
→13:05
行動時間:5:25(休憩、昼食を含む)
歩行距離:約6.2 km
コース:から時計回りに歩いたGPSトラックです。赤線は登り、青線は下りを示す。緯線、経線は10秒間隔
(約250 m)である。なお、下山後に松尾池に立ち寄り野鳥の見物をした。 

 標高図:コースの標高図を下に示す。真福寺山までの登りが斜度30度位の急登なのが分かる。

 
山行記事:
■百々ヶ峰には過去に3回登っているので、今回は未だ通ったことのないルートを選択した。登りは眞福禅寺の西側の西山四号墳ルートを、下降は南陵ルートを辿ることとした。
■眞福禅寺西側の墓地の中からの西山四号墳ルートに取り付く。標高差は300mで、斜度は30度位の急登である。最後の30m位はガレ場で踏み跡も定かでなく、2ヶ所の落石防止用の金網の傍らを攀じ登ると電波反射板の建つ真福寺山頂である。
■途中の休憩ポイントは南~西方向が広く開け中々の好展望である。西方向では、鷺山(斉藤 道三縁の鷺山城があった)を中心に県営球場から岐阜大学方面までが望まれた。

 
■南方向には、斉藤道三、その子の義龍、織田信長縁の岐阜城(稲葉山城)のある金華山から岐阜中心部が望まれた。

■真福寺山からは尾根の小ピークを拾って、1.5kmほど歩くと百々ヶ峰に着く。途中、真福寺山四等
三角点(342m)があり挨拶する。百々ヶ峰の展望台付近には日曜日とあって幼児も混じった、
老若男女が大勢登って来て、三々五々憩っていた。
三等三角点に挨拶してから、我々も記念撮影をし、ゆっくりと昼食を摂る。昼食は定番の熱々ラーメン
(今回はカレー味)と握り飯である。

 
■展望台に上がれば、北から南が広く開け、生憎の曇天で遠望は利かないが大展望である。今まで何回も眺めた景色であるが、西方に対峙している二つのピークの左側が芥見権現山で右側が各務原権現山である事を教えられた。どちらも標高は同じ(310m位)であるとことは知っていたが形までも似ていて双子のようであり改めて親しみを覚えた。


■百々ヶ峰を後に250m程、引き換えし、松尾池南口と書かれた標識の所で左折し、南陵ルートに入る。
道は良く踏まれていて、落ち葉が積もり足に優しく歩き易い。左側は谷を隔てて迫力ある岩壁が望まれる。
途中、右側に坑口注意と書かれた標識があり、深さ5m位の縦穴が明いていた。戦時中にでも何らかの
鉱石を採掘していた跡かも知れないが定かではない。

 
■駐車場近くの舗装道路に降り立ったが、時間も早いので近くにある野鳥飛来地の松尾池に立ち寄ってみた。水面にはオシドリ、マガモ、カルガモがのんびりと浮かんでいた。東屋付近の小枝ではヤマガラ、シジュウガラが数羽、可愛い姿を見せていた。特にヤマガラは人の手から餌を貰ったりして来訪者を喜ばせていた。

 
■余談:東屋付近には数人のカメラマンがいて、カワセミの飛来を待っていた。その中の一人がオシドリの性癖について面白い話を聞かせてくれた。世の中の常識とは大違いで大変勉強になった。
 仲の良い夫婦をオシドリ夫婦と言うが、それは嘘だそうである。雄は気短で、喧嘩っ早く、浮気であり、毎年雌を取り換えるそうである。 

所感:
何回も来ている山であるが、多数のバリエーション ルートがあり、まだまだ楽しめそうである。
■登路の西山四号墳ルートは、展望は良いが、急傾斜で、荒れたガレ場があり、一般的なルートではない。
■下山路の南稜ルートは歩き易く、左側の岩壁は迫力が眼を楽しませてくれる。途中、鉱山跡らしき穴があるのも話題になろう。
■渡り鳥の季節であれば、松尾池に立ち寄り、野鳥見物するのも一興である。
                                                         


最新の画像もっと見る

コメントを投稿