8月、京都へ行ってきました。
今年は年末年始に帰省したきりで、
ほとんど旅行もしていないので、
近場に行ってこようと決めました。
京都は隣の県ですし、快速を使えば1時間もかからず行くことができます。
何度かイベントのついでに観光することはありましたが、
意外とまだまだ知らない場所も多い京都。
今回もいろんな場所に足を運びました。
まずは嵐山方面。
松尾大社駅で降りて観光しました。
最初に訪れたのは鈴虫寺。
年中鈴虫がいることで有名なお寺ですよね。
ちょうど訪れた時、説法が始まるタイミングだったようで、
スムーズに案内されて中へ入りました。
説法を聞くには拝観料?500円程度支払ったと思います。
コロナの影響で、一度に入れる人数もかなり減らしているそうです。
普段なら飲み物の提供もあるそうなのですが、
今回はなし。お菓子のお土産はありましたよ♪
説法はコロナの話もあったり、ダジャレ満載でありました。
”仏様は慈しんでいる”という言葉はなんとなく刺さりましたね。
ちなみに、説法する僧侶の方もフェイスシールド着用ですし、
聞く側もマスク着用でした。

鈴虫寺は入り口からして高台にあるのですが、
境内から望む京都の町はとても眺めが良かったです。
ここには何でも一つ望みを叶えてくれるお地蔵さまがいるので、
もしも何かお願い事があるのなら、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
その後、再び駅方面を歩き、松尾大社へ行きました。

立派な鳥居です。
ここは駅から歩いてすぐの場所にあるので、行きやすいかもしれませんね。
樽占いという変わった占いもできるそうなのですが、
この日はめっちゃ暑くて体力が奪われていたので、
普通のおみくじを引くだけに留めました。
暑すぎて、お参りも汗だくだくでした。
ちなみに境内の中?にはお酒の資料館という場所もあり、
様々なメーカーのラベルが見れたり、貴重な資料を観ることができます。
ちょっと休憩するにも良かったですよ。

亀が有名な松尾大社の手水舎には亀がいました。
一応水は出ていましたが、コロナ対策で身振りだけする人もいましたね。

風鈴がたくさん飾られていて、とても綺麗でした!
これはインスタ映え♪
この時点でお昼近くになったので、
次はお昼を食べに隣の駅、嵐山へ向かうことにしました。
------------------------------------
SUZURIにてオリジナルグッズ販売しています!
こちらをクリックすると行くことができます。
minneでも販売開始しました!
過去の作品等まとめたHP