
PS4版『地球防衛軍5』買いました。
では今回は『トランスフォーマー ムービースタジオシリーズ』より
SS-11 ボイジャークラス メガトロン(Megatron)
の紹介です。
ビークルモード


ロボットモード


所属:ディセプティコン/Decepticons
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
ディセプティコンを率いる大帝。全宇宙の征服を果たすため、復活した宿敵オプティマスプライムに決戦を挑む。
エイリアンタンクに変形する。
【※参考:パッケージ裏】
パッケージ

パッケージ裏

ディスプレイスタンド


背景は実写2作目の森林戦をイメージしたものとなっています。
アクション




「メガトロン、トランスフォーム!」






















以上、SS-11 ボイジャークラス メガトロン(Megatron) でした。
可動範囲は首がボールジョイント式で前後左右に可動。肩は前後スイング+開き可動。二の腕に左右ロール可動。肘は約100度スイング可動。左手のアームは左右にスイング可動。右腕のクローはスイング可動。股関節は前後スイング+開き可動。大腿部に左右ロール軸可動。膝は約90度スイング。膝裏のアーマーはスイング可動。足首は内側にスイング可動。と広い可動範囲を持ちます。接地性に関しては、両足の左右にパーツが付いたおかげで脚を広げたポーズもそこそこ取れるようになりました。
スタイルに関しては、ビークルモードは劇中通りエイリアンタンクに変形。これまで出たリベンジメガトロンのどれよりも劇中再現度が高いです。フェイスガードがあるとはいえ真正面から顔がコンニチワしてるのはリベンジ版のチャームポイント。
ロボットモードも劇中再現度が非常に高く、四肢も胴体も太めなのでマッシヴなリベンジメガトロンのスタイルが良く再現されています。また、足首が内側に動くようになったことで下半身の表情が豊かになったのは嬉しいです。劇中通り足のキャタピラが割れてるのも素晴らしい。ただ、横から見るとスカスカな胴体部分が丸見えになってしまうのが残念。一応、背中のキャノン砲を脇腹まで動かす事である程度解消されます。
脇腹のスカスカ感は残念ですが、それ以外は力強いリベンジ版のデザインを見事に再現してくれていますし、ギミックが無い分可動は今まで出たリベンジメガトロンの中で最も優れているのでアクションフィギュアとしても楽しむ事が出来る玩具になっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー ムービースタジオシリーズ』より
SS-11 ボイジャークラス メガトロン(Megatron)
の紹介です。
ビークルモード


ロボットモード


所属:ディセプティコン/Decepticons
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
ディセプティコンを率いる大帝。全宇宙の征服を果たすため、復活した宿敵オプティマスプライムに決戦を挑む。
エイリアンタンクに変形する。
【※参考:パッケージ裏】
パッケージ

パッケージ裏

ディスプレイスタンド


背景は実写2作目の森林戦をイメージしたものとなっています。
アクション




「メガトロン、トランスフォーム!」






















以上、SS-11 ボイジャークラス メガトロン(Megatron) でした。
可動範囲は首がボールジョイント式で前後左右に可動。肩は前後スイング+開き可動。二の腕に左右ロール可動。肘は約100度スイング可動。左手のアームは左右にスイング可動。右腕のクローはスイング可動。股関節は前後スイング+開き可動。大腿部に左右ロール軸可動。膝は約90度スイング。膝裏のアーマーはスイング可動。足首は内側にスイング可動。と広い可動範囲を持ちます。接地性に関しては、両足の左右にパーツが付いたおかげで脚を広げたポーズもそこそこ取れるようになりました。
スタイルに関しては、ビークルモードは劇中通りエイリアンタンクに変形。これまで出たリベンジメガトロンのどれよりも劇中再現度が高いです。フェイスガードがあるとはいえ真正面から顔がコンニチワしてるのはリベンジ版のチャームポイント。
ロボットモードも劇中再現度が非常に高く、四肢も胴体も太めなのでマッシヴなリベンジメガトロンのスタイルが良く再現されています。また、足首が内側に動くようになったことで下半身の表情が豊かになったのは嬉しいです。劇中通り足のキャタピラが割れてるのも素晴らしい。ただ、横から見るとスカスカな胴体部分が丸見えになってしまうのが残念。一応、背中のキャノン砲を脇腹まで動かす事である程度解消されます。
脇腹のスカスカ感は残念ですが、それ以外は力強いリベンジ版のデザインを見事に再現してくれていますし、ギミックが無い分可動は今まで出たリベンジメガトロンの中で最も優れているのでアクションフィギュアとしても楽しむ事が出来る玩具になっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー SS-11 メガトロン |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー MB-03 メガトロン |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-01 メガトロン |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー マスターピース MP36 メガトロン |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー ハント・フォー・ザ・ディセプティコン ボイジャークラス フォールン US版 |
HASBRO | |
HASBRO |
買いました~
リーダークラスのブラックしか持って無かったので、これは買いだろと。
確かにスカスカ感ありますが、個人的に、シリンダーやらで支えられてるボディのキャラクター達も居ますし、これはこれでいいかな?と、変に納得してしまい、気にならなくなりましたwwww
劇中だと普通に飛んでるのが凄いwwww
でもまぁ、有り得ない事はないですよね、あまり飛行機の形だからとか、トランスフォーマー達にそういう概念無さそうだし、特に実写は。
後は、もうちょい塗装に力を入れて欲しかったかも。
贅沢な悩みですが、遠目でみたらせっかくのディテールがあまり見えないんですよね
カラフルなオプティマスと並べたら尚更ですが
では、次回更新を楽しみにしています(^-^)
ガルバトロンとしての登場の筈のロストエイジ期にワンステップチェンジャー化されたり、次のバンブルビーでも簡易変形枠で出るらしいですし
メガトロンって実写1作目の時代まで氷漬けだったような…
この型の難点としては首のジョイントがギチギチで捩じ切れかねない事らしいですが
ジョイントって首と胴体のどっちに付いてるんでしょうか?
DNA Design製メガトロン用非正規パーツDK-09の初回生産特典にリベンジ終盤で頭カチ割られた時を再現する頭部パーツが付属するらしい事もあり、気になりました
しかしSSメガトロンがオプティマスに合わせてボイジャークラスだと以後別作品の姿のメガトロンがリメイクされてもボイジャークラス止まりになりそうですね
DOTMメガトロンやガルバトロンはリーダークラスで玩具化されなかったのになぁ…
>確かにスカスカ感ありますが、個人的に、シリンダーやらで支えられてるボディのキャラクター達も居ますし、これはこれでいいかな?と、変に納得してしまい、気にならなくなりましたwwww
確かに明らかに細すぎる連中とかいますので、これもそのひとつと思えば全く違和感ないですね。
>でもまぁ、有り得ない事はないですよね、あまり飛行機の形だからとか、トランスフォーマー達にそういう概念無さそうだし、特に実写は。
メガトロンに関してはG1でもロボットモードで飛んでましたので、おかしくはないですね。
あくまでビークルは現地でのカモフラージュ用ですし。
>後は、もうちょい塗装に力を入れて欲しかったかも。
塗装してる方々は時々見ますが、全部とんでもないクオリティでしたものね~。
造形が良いので、確かに勿体ないかも・・・。
>実写メガトロンと言えばこれ!ってくらいリベンジの姿のメガトロンは商品化に恵まれてますよね
SSでも1作目と4作目のキャラばかりなのに何故かメガトロンだけ2作目なんですよね。なんでだろう・・・?
>この型の難点としては首のジョイントがギチギチで捩じ切れかねない事らしいですが、ジョイントって首と胴体のどっちに付いてるんでしょうか?
軟質のジョイントが首に付いてます。私のもギチギチだったので捻じ切れる前に削ってシリコンスプレー噴きました。
>DOTMメガトロンやガルバトロンはリーダークラスで玩具化されなかったのになぁ…
他の戦士達とサイズの兼ね合いも考えるのであればボイジャーより上はもう無さそうですね。
オプティマスやスタスクと違和感なく並べられるのなら、ボイジャーでも別にいいかなと思ってます。