
夏に注文したMP司令官がようやく到着しました。テンションめちゃくちゃ上がりますねコレ。
では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』より
マスターピース コンボイ Ver.2.0(Optimus Prime)
の紹介です。(今回の物はMP-10 コンボイVer.2.0の海外版で、2014年10月にアジア限定で再販されたものです)
ビークルモード(トレーラーキャブ)


ビークルモード(コンテナ牽引)


コンテナ


コンテナ(整備ドッグモード)


コンテナ(ヘッドクォーターモード)


コンテナ(コンバットデッキモード)


ロボットモード


所属:サイバトロン/Autobots
役職:総司令官コンボイ
体力:10
知力:10
速度:8
耐久力:10
地位:10
勇気:10
火力:8
技能:10
総合:76
パッケージ(※撮影ブースに納まりませんでした)

パッケージ裏

設定(画像クリックで拡大)

セット内容

本体、コンテナ、ローラー、エナジーアックス、レーザーライフル、スパイク・ウィトウィッキー
ローラー

コンテナ内に格納されている自律小型車。小さいがタフなヤツと賞賛される事もある。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
スパイク・ウィトウィッキー

本作の人間側の主人公。コンボイに助けられた事をきっかけに友人となる。勇気のある行動的な青年で、サイバトロンの力強い味方である。腕力は強く、多量の岩石の下敷きとなったハウンドを助けたり、コンボイやマイスターのビームガンを持ち上げて使用したこともある。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
購入特典:ベクターシグマ&ベクターシグマの鍵

パッケージ&パッケージ裏

ギミック

特典のベクターシグマの鍵は、ベクターシグマに挿す事ができます。ちなみに鍵はダイキャスト製。


コンテナは、後部の扉を開く事に加えて昇降台が展開するので、サイズにもよりますがデラックスクラス程度のTFを収納することが出来ます。



コンテナは独立時には底部のスタンドを起こす事で自立可能。




整備ドッグモードは、コンテナ後部の扉を開き昇降台を展開、その後コンテナ本体を立たせて司令コックピットを前方に向けることで完成します。


整備ドッグモードでは、コンボイ司令官の武器を対応するくぼみに置いたり、コンボイ司令官を立たせたり、バルコニー部分にスパイクを立たせたりと、基地遊びが出来ます。




ヘッドクォーターモードは、コンテナを開き左右のカバーを内側に折り、クレーンを伸ばして再度コンテナを閉じ、司令コックピットを前方に向けることで完成します。




コンバットデッキモードは、コンテナ後部の扉を開き昇降台を展開、その後底部のアウトトリガーを開き、司令コックピットのクレーンを真っ直ぐ伸ばして完成です。


コンテナ内の座席シートは、未使用時は倒しておく事が出来ます。

司令コックピット脇のアームはフレキシブルに可動し、さらにクロー部分が開閉します。





スパイクは司令コックピット、コンテナ(コンバットデッキモード)の座席、ローラーに搭乗させることが出来ます。


ローラーの上部カバーを開くとジョイントが出現し、そこにレーザーライフルを接続できるようになります。



ローラーの後部を開き、収納されているジョイントを展開することでトレーラーに接続、牽引する事が可能になります。


付属のレーザーライフルは折り畳む事が出来る上、スイッチを押す事で一発変形します。

コンテナはビークルモードのジョイントに接続出来、牽引する事が出来ます。



ビークルモードのフロントパネル部分は開く事が出来、運転席および助手席に付属のスパイクを乗せる事が出来ます。

ロボットモードの両肩は引き出し式になっており、引き出す事で可動範囲を広げる事が出来ます。

付属のレーザーライフルは手に持たせる事で、とエナジーアックスは手に被せる事で装備可能です。


背中のブロックは開く事が出来、折り畳んだ状態のレーザーライフルを収納出来ます。また、収納したまま変形可能。


胸部ハッチ内にはマトリクスが収納されており、取り出して手の持たせる事が出来ます。ちなみにマトリクスはダイキャスト製。
アクション








「コンボイ、トランスフォーム!」





































以上、マスターピース コンボイ Ver.2.0(Optimus Prime) でした。
可動範囲は、首が上下スイング+左右ロール軸可動。頭部アンテナ独立可動。肩は前後スイング+開き+後方スイング。肘は90度スイング。二の腕に左右ロール軸。手首に左右ロール軸。掌は第2指が第一関節および第二関節可動+第3~5指の第二関節が可動。腰に左右ロール軸。股関節は前後スイング+開き。大腿+膝下に左右ロール軸。膝は90度スイング。足首は内側にスイング。爪先と踵にスイング可動。と広い可動範囲を持ちます。接地性に関しては、足が自由に可動する上に本体バランスも良いので、非常に良好です。
付属品やギミックに関しては、目が塗装されたので集光ギミックは無くなりましたが、それでも十分に多いです。コンテナの付属をはじめ、コンテナ内部に他TFやローラーを格納出来、さらにそのコンテナが4段変形して基地遊びも出来るという豪華っぷり。しかもスパイクがあらゆる所に搭乗出来るおかげで遊び幅が増えます。コンボイ本体もスパイクの搭乗、コンテナ牽引、マトリクス内蔵、各種武器の装備&ライフル収納と単体でもかなり遊び幅が広く、コンテナやスパイクと組み合わせることでさらにプレイバリューが広がるので、非常に遊び応えがあります。そしてライフルやローラーにもそれぞれギミック付きという豪華ぶり。本当に楽しいです。
また、特典のベクターシグマおよび鍵に関しては、クリアパーツとダイキャスト仕様なので見た目から豪華な出来になっており、そこそこの重量感もあるので安っぽさは一切感じず、良い出来になっています。MPメガトロンに持たせてメガ黄門様のシーンを再現したいですね。
スタイルに関しては、アニメのデザインに加えて初代玩具のモールドやコミックのワンシーン等から、デザイナーが解釈を加えて誕生したのがこの司令官。アニメそっくりのスタイルに非常にモールドが多く情報量が豊富なのでめちゃくちゃカッコいいです。国内版とは違って目が塗られてるので集光ギミックが潰されてますが、塗られていた方がコンボイ司令官のぬぼーっとした顔が再現されているような気がして好みです。ちなみにローラーは国内版では劇中カラーの銀色なのに対して、海外版は初代玩具(およびダイアクロンやG2など)カラーの青色で塗装されています。
ともあれ、ようやく念願のMPコンボイ2.0を入手出来ました。欲しいと思った時にはプレミアが付いて定価越えはザラだったので、海外限定とはいえ再販は非常に嬉しいです。スタイルや付属品、ギミックも期待以上の素晴らしい出来だったので、非常に嬉しい反面これならプレ値が付くのも納得だなと思ってしまいます。簡単に買える値段でない事は分かっていますが、多くの方に手にとってほしい出来の非常に素晴らしい玩具になっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』より
マスターピース コンボイ Ver.2.0(Optimus Prime)
の紹介です。(今回の物はMP-10 コンボイVer.2.0の海外版で、2014年10月にアジア限定で再販されたものです)
ビークルモード(トレーラーキャブ)


ビークルモード(コンテナ牽引)


コンテナ


コンテナ(整備ドッグモード)


コンテナ(ヘッドクォーターモード)


コンテナ(コンバットデッキモード)


ロボットモード


所属:サイバトロン/Autobots
役職:総司令官コンボイ
体力:10
知力:10
速度:8
耐久力:10
地位:10
勇気:10
火力:8
技能:10
総合:76
パッケージ(※撮影ブースに納まりませんでした)

パッケージ裏

設定(画像クリックで拡大)

セット内容

本体、コンテナ、ローラー、エナジーアックス、レーザーライフル、スパイク・ウィトウィッキー
ローラー


コンテナ内に格納されている自律小型車。小さいがタフなヤツと賞賛される事もある。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
スパイク・ウィトウィッキー


本作の人間側の主人公。コンボイに助けられた事をきっかけに友人となる。勇気のある行動的な青年で、サイバトロンの力強い味方である。腕力は強く、多量の岩石の下敷きとなったハウンドを助けたり、コンボイやマイスターのビームガンを持ち上げて使用したこともある。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
購入特典:ベクターシグマ&ベクターシグマの鍵


パッケージ&パッケージ裏


ギミック


特典のベクターシグマの鍵は、ベクターシグマに挿す事ができます。ちなみに鍵はダイキャスト製。




コンテナは、後部の扉を開く事に加えて昇降台が展開するので、サイズにもよりますがデラックスクラス程度のTFを収納することが出来ます。




コンテナは独立時には底部のスタンドを起こす事で自立可能。







整備ドッグモードは、コンテナ後部の扉を開き昇降台を展開、その後コンテナ本体を立たせて司令コックピットを前方に向けることで完成します。




整備ドッグモードでは、コンボイ司令官の武器を対応するくぼみに置いたり、コンボイ司令官を立たせたり、バルコニー部分にスパイクを立たせたりと、基地遊びが出来ます。








ヘッドクォーターモードは、コンテナを開き左右のカバーを内側に折り、クレーンを伸ばして再度コンテナを閉じ、司令コックピットを前方に向けることで完成します。







コンバットデッキモードは、コンテナ後部の扉を開き昇降台を展開、その後底部のアウトトリガーを開き、司令コックピットのクレーンを真っ直ぐ伸ばして完成です。




コンテナ内の座席シートは、未使用時は倒しておく事が出来ます。


司令コックピット脇のアームはフレキシブルに可動し、さらにクロー部分が開閉します。








スパイクは司令コックピット、コンテナ(コンバットデッキモード)の座席、ローラーに搭乗させることが出来ます。



ローラーの上部カバーを開くとジョイントが出現し、そこにレーザーライフルを接続できるようになります。






ローラーの後部を開き、収納されているジョイントを展開することでトレーラーに接続、牽引する事が可能になります。



付属のレーザーライフルは折り畳む事が出来る上、スイッチを押す事で一発変形します。


コンテナはビークルモードのジョイントに接続出来、牽引する事が出来ます。





ビークルモードのフロントパネル部分は開く事が出来、運転席および助手席に付属のスパイクを乗せる事が出来ます。


ロボットモードの両肩は引き出し式になっており、引き出す事で可動範囲を広げる事が出来ます。


付属のレーザーライフルは手に持たせる事で、とエナジーアックスは手に被せる事で装備可能です。




背中のブロックは開く事が出来、折り畳んだ状態のレーザーライフルを収納出来ます。また、収納したまま変形可能。



胸部ハッチ内にはマトリクスが収納されており、取り出して手の持たせる事が出来ます。ちなみにマトリクスはダイキャスト製。
アクション








「コンボイ、トランスフォーム!」





































以上、マスターピース コンボイ Ver.2.0(Optimus Prime) でした。
可動範囲は、首が上下スイング+左右ロール軸可動。頭部アンテナ独立可動。肩は前後スイング+開き+後方スイング。肘は90度スイング。二の腕に左右ロール軸。手首に左右ロール軸。掌は第2指が第一関節および第二関節可動+第3~5指の第二関節が可動。腰に左右ロール軸。股関節は前後スイング+開き。大腿+膝下に左右ロール軸。膝は90度スイング。足首は内側にスイング。爪先と踵にスイング可動。と広い可動範囲を持ちます。接地性に関しては、足が自由に可動する上に本体バランスも良いので、非常に良好です。
付属品やギミックに関しては、目が塗装されたので集光ギミックは無くなりましたが、それでも十分に多いです。コンテナの付属をはじめ、コンテナ内部に他TFやローラーを格納出来、さらにそのコンテナが4段変形して基地遊びも出来るという豪華っぷり。しかもスパイクがあらゆる所に搭乗出来るおかげで遊び幅が増えます。コンボイ本体もスパイクの搭乗、コンテナ牽引、マトリクス内蔵、各種武器の装備&ライフル収納と単体でもかなり遊び幅が広く、コンテナやスパイクと組み合わせることでさらにプレイバリューが広がるので、非常に遊び応えがあります。そしてライフルやローラーにもそれぞれギミック付きという豪華ぶり。本当に楽しいです。
また、特典のベクターシグマおよび鍵に関しては、クリアパーツとダイキャスト仕様なので見た目から豪華な出来になっており、そこそこの重量感もあるので安っぽさは一切感じず、良い出来になっています。MPメガトロンに持たせてメガ黄門様のシーンを再現したいですね。
スタイルに関しては、アニメのデザインに加えて初代玩具のモールドやコミックのワンシーン等から、デザイナーが解釈を加えて誕生したのがこの司令官。アニメそっくりのスタイルに非常にモールドが多く情報量が豊富なのでめちゃくちゃカッコいいです。国内版とは違って目が塗られてるので集光ギミックが潰されてますが、塗られていた方がコンボイ司令官のぬぼーっとした顔が再現されているような気がして好みです。ちなみにローラーは国内版では劇中カラーの銀色なのに対して、海外版は初代玩具(およびダイアクロンやG2など)カラーの青色で塗装されています。
ともあれ、ようやく念願のMPコンボイ2.0を入手出来ました。欲しいと思った時にはプレミアが付いて定価越えはザラだったので、海外限定とはいえ再販は非常に嬉しいです。スタイルや付属品、ギミックも期待以上の素晴らしい出来だったので、非常に嬉しい反面これならプレ値が付くのも納得だなと思ってしまいます。簡単に買える値段でない事は分かっていますが、多くの方に手にとってほしい出来の非常に素晴らしい玩具になっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー マスターピース オプティマスプライム【海外限定版】 |
HASBRO | |
HASBRO |
![]() | トランスフォーマー マスターピース MP10 コンボイVer.2.0 |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー マスターピース MP-10B ブラックコンボイ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー マスターピース オプティマスプライム イヤーオブザホース (馬) プラチナ エディション アジア限定 |
ハズブロ | |
ハズブロ |
良いでしょ良いでしょ~♪これ最高でしょ~♪
これだけの仕事してくれたら、そらテンションも上がりますわな(笑)
かなり遊びました?
マスクも動くし、更にマスクを外したらお口がありますよ。要分解かつ自己責任ですが。
腕に通信パネルもあるし、最高ですよね。
耳に人差し指を向けて通信パネルを見てるポーズとらせたら、戦闘シーンでもないのにテンション駄々上がりです(笑)
コンテナ、ローラーもいい仕事してますよね~
コンテナの左右の座席が動くのも細かい。
他のサイバトロン戦士を並べたら最高ですな!
この迫力を手にしたら、今まで最高潮だと思っていた、ヘケヘケコンボイすらかすんで見えます。もちろんヘケヘケはヘケヘケで魅力がありますが。
ウルマグ、スターセイバーも楽しみですね~
ライオコンボイ等のビースト戦士も企画されてるみたいですが、やはりガルバトロンが個人的には欲しいな~
前コメ、アベンジャーズ2は前編が来年、後編は2016年らしいんですが、前編が2015年末月なら間はそれほど開かないかも。
それ以外にX-MEN最新作、デップーさん、キャプテンアメリカ3、アメイジングスパイダーマン3等ありますから気がつけばもう後編公開になってそう(笑)
来年もアメコミは映画に玩具に大活躍ですね!財布の方は瀕死ですけどね!
では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
最近だとクラウドスタスクにMPスタスク1.0のナルビームが流用されたりプラチナムエディションのオプティマス&サイドスワイプセットにMPコンボイ2.0のトレーラーが流用されたり
何だかMPと通常ラインの玩具との垣根が取り払われつつあると思います
MPコンボイ1.0で出来て2.0で出来なくなった事は腕の通信用コンソールの展開とマトリクスの展開、メガトロンガンが付属しないことくらいでしょうか?
個人的にはそれ以上にコンテナの標準装備やMPコンボイ完全版にもなかったローラーの完備に加え
スパイクが付属する事でダイアクロン的な遊びも出来るのが嬉しいですね
このサイズの人形もう何体か欲しいなぁ…多分のっぺらぼうになるんだろうけどw
ベクターシグマとキーはBotCon07以来の立体化ですね
幾つものTFシリーズで重要アイテムとして登場したので日本でも手に入れられればいいのですが…
海外版MPロディマスに付属したターゲットマスターといい偶に別にあってもなくてもいいコレクションコイン以上の付属品が付く事もあるから海外MPは侮れない
勘違いしちゃいました。すみません。
>これだけの仕事してくれたら、そらテンションも上がりますわな(笑)
スタイル、ギミック、そして重量感と全てにおいて最高でしたからね~。テンション上がらずにはいられませんでしたww
>コンテナ、ローラーもいい仕事してますよね~。コンテナの左右の座席が動くのも細かい。
本体だけでなく、こうした付属品のギミックが充実してるのも嬉しいですね。もちろん造形も素晴らしいです。
>この迫力を手にしたら、今まで最高潮だと思っていた、ヘケヘケコンボイすらかすんで見えます。もちろんヘケヘケはヘケヘケで魅力がありますが。
ヘケヘケも十二分に魅力的ですが、やはりMPと比べてしまうと分が悪いですかね。
ただ、遊びやすさはMPよりヘケヘケの方が勝ってます。
>ライオコンボイ等のビースト戦士も企画されてるみたいですが、やはりガルバトロンが個人的には欲しいな~
デストロンはメガトロン、スタスク、サウンドウェーブ関連のキャラのみですからね~。そろそろ新型が欲しくなってきますね。
エグゾーストはデストロンというよりダイアクロンですし・・・。
>前コメ、アベンジャーズ2は前編が来年、後編は2016年らしいんですが、前編が2015年末月なら間はそれほど開かないかも。
間隔が1年なら十分に待てる範囲ですね。というか2016年は上映予定的に凄い年になりそうですね・・・。
>最近だとクラウドスタスクにMPスタスク1.0のナルビームが流用されたりプラチナムエディションのオプティマス&サイドスワイプセットにMPコンボイ2.0のトレーラーが流用されたり何だかMPと通常ラインの玩具との垣根が取り払われつつあると思います
確かにMPは他のシリーズと一緒に遊び難いですね。
そして、ランボルようなボイジャーサイズ相当のMPが出た辺りからそれ以外のシリーズとの垣根が薄くなってきたようにも感じます。
>MPコンボイ1.0で出来て2.0で出来なくなった事は腕の通信用コンソールの展開とマトリクスの展開、メガトロンガンが付属しないことくらいでしょうか?
述べられた以外には、胸部のライトギミックと脚部の排気口の開閉もオミットされてますね。こうして文章として挙げてみるとけっこうなギミックがオミットされたのですね。
>個人的にはそれ以上にコンテナの標準装備やMPコンボイ完全版にもなかったローラーの完備に加え
スパイクが付属する事でダイアクロン的な遊びも出来るのが嬉しいですね
スパイク、ローラーの付属やテカいエナジーアックスなど、付属品はこちらの方が良くなってますよね。特にローラーがMP-4の完全版にすら付属していなかったのは意外です。メガトロンガンはあっても無くてもどっちでもいいかな?
>このサイズの人形もう何体か欲しいなぁ…多分のっぺらぼうになるんだろうけどw
確かにチップやスパークプラグなど、G1の主要人間キャラがもう1体居るだけで遊びの幅が増えて楽しめそうですよね~。
顔に関しては、このサイズで塗ると逆にクオリティが下がってしまう可能性もあるので致仕方なしですかね~。
>海外版MPロディマスに付属したターゲットマスターといい偶に別にあってもなくてもいいコレクションコイン以上の付属品が付く事もあるから海外MPは侮れない
しかもターゲットマスターに至ってはしっかりギミックに組み込めますからね~。本当に侮れないです。