『ツルナ』の頁で紹介した小冊子、ダンパチヤー(散髪屋)のオヤジSさんが、「あれはいいよね。相当役に立っているよ」と言った『沖縄の薬草・野草』を、その後、私も家に帰って開いた。それを参考にして『ツルナ』を書いた。そのついでに『オオバコ』も書いた。そして、さらにまたページをめくる。
そう頻繁には見ないが、名前は良く知っているスベリヒユが、小冊子の、終わりから数えて3ページ目にあった。アパートの畑のうち、1階のKさんが担当している1区画にスベリヒユがあって、今、花を咲かせている。Kさんに確認はしていないが、ナンクルミー(自然発生)したようでは無く、わざわざ植えているみたいである。
Kさんは、私より頻繁に畑の雑草取りをしている。よってKさんの畑には、雑草はごく少ない。それなのに、その一角にスベリヒユが蔓延っている。わざわざ植えたもので無かったとしても、少なくともKさんは、スベリヒユを雑草として認識はしてないわけだ。
『沖縄の薬草・野草』によれば、その薬効は「そばかす、脚気、虫刺され、他」などとある。今時、脚気は無かろう。Kさんは三児の母であるが、まだ若い。若いけれどもそばかすは無い。虫刺されは、虫除けスプレーを使っているみたいなので、あまり必要としない。であれば、彼女はスベリヒユを野菜として食うに違いない。同じく『沖縄の薬草・野草』に、スベリヒユの酢味噌和えと白和えが紹介されてある。そういうのを彼女が作るのであれば、ちょっと味見させてくれないだろうかと、オジサンは思うのである。そのついでに、オジサンと仲良くしてくれないかなぁ、ともまた、思うのである。
スベリヒユ(滑莧):野草・食用・薬用
スベリヒユ科の一年生草本 トカラ列島以南に分布 方言名:ニンブトゥカー
茎や葉の表面に艶があって滑らかにみえるところからスベリとつく。ヒユはヒユ科の植物で、高さ1mほどになり、地を這うようにして広がる本種とは全体の形が大きく違い、花も葉も似ていないのだが、ヒユとつく。何故かは不明。
畑や空き地の陽当りの良い場所に勝手に生えてくる。葉は肉厚で照りがあり、多肉植物のようにも見える。その葉と、そして茎が食用となる。味噌和えにするとのこと。乾燥させて煎じて服用すれば、膀胱炎などに効果のある薬草でもある。
春から夏にかけて、多く分枝した茎の先に鮮黄色の花がつく。花もまあまあきれい。本種を基本種(Portulacea oleracea)とした園芸種に、花付きが多く、観賞用として用いられているハナスベリヒユ(学名:Portulacea oleracea.L.var.giganthes(L.f.)Bailey)があり、同属には有名なマツバボタン(Portulaca grandiflora Hook)がある。
ついでに、ヒユ
ヒユ(莧):野草・食用
ヒユ科の一年生草本 インド原産 方言名:ヒーナ
最近はあまり見ないが、日本でも野菜として古くから栽培されていたらしい。沖縄でも栽培の歴史は古いようだが、スーパーに並んでいるのを見たことが無い。ヒユ属の学名はアマランサス(Amaranthus)といい、その名はたまに聞く。東南アジアでは重要な野菜で、広く栽培されているとのことだが、品種によっては葉野菜であり、また、その種子が穀物となるとのこと。雑穀として健康食品にもなっているらしい。
文献には「ヒユナ」という名で載っており、ホウレンソウと同じような使い方で、煮物や炒め物などにして食されるとあった。
ヒユ属には観賞用のハゲイトウも含まれている。
記:島乃ガジ丸 2006.4.19 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『沖縄の薬草・野草』沖縄タイムス販売店会県連合会企画・制作
一昨年、脱サラ農夫の友人Tから乾燥させたステビアの葉を頂いた。「噛んでみ、驚くほど甘いから」とTが言ったので、家に帰ってから噛んでみた。喜怒哀楽の緩やかな私なので、さほど驚きはしなかったが、確かにとても甘かった。
ステビアは人工甘味料として使われるとのこと。人工甘味料?って何だ?と改めて疑問に思う。「自然の植物だから人工では無いんじゃないの?」と思う。で、広辞苑。人工甘味料とは「化学的に合成した甘味料」とのこと。よく解らないが、サトウキビのように汁を搾って煮詰めて作るのではなく、甘味成分を化学的に抽出するようなものだろうか。
人工甘味料と言うとサッカリンとかチクロを思い出す。子供の頃、お菓子やぜんざい(沖縄風のかき氷みたいな)に入っていて、チクロは特に体に害があるという噂があった。その噂は正しく、チクロは1969年に使用禁止となった。サッカリンも体に害があると聞いていたが、広辞苑には「使用禁止」とは書かれておらず、「甘味料として用いる」とあるので、今でも人工甘味料として使われているのであろう。ステビアについては、体に害があるなんて噂は、ちっとも聞こえない。
ステビア(Stevia):甘味料
キク科の多年草 パラグアイ原産 方言名:なし
ステビアは学名Stevia rebaudianaのSteviaから。『薬用植物大事典』によると属名のステビア(Stevia)はスペインの植物学者ステーベ氏にちなんでとのこと。私はステビアという植物とその名前をを数年前に知ったばかりだが、広辞苑にも記載があるところをみると、もっとずっと前からあったようだ。調べると、『沖縄植物野外観察図鑑』に「1971年に糖料植物として導入された」とあった。
広辞苑に「人工甘味料の原料として栽培」とあり、『沖縄植物野外観察図鑑』に「葉には蔗糖の300~390倍の甘味を持つ配糖体ステビオサイド他を10%ほど含有」とあり、確かに葉を噛んでみると、とても甘い味がする。
高さは60~100センチ。白い小さな可愛い花が咲く。開花期、沖縄では春から秋まで長く咲いている。甘味料として用いられる。
花
記:島乃ガジ丸 2010.8.28 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
デパ地下やスーパーへ行くと、昔(20年ほど前くらい)はあまり見なかった野菜がいくつも並んでいる。好奇心は強い方の私であるが、しかし、食べたことの無いものはあまり買わない。料理法を知らないからである。ただし、好奇心が強い方なので、レストランなどで料理された”食べたことの無いもの”は好んで食べる。
20年ほど前の昔、旅先の飲み屋でエシャロットなるものを食った。ロボットみたいな名前に好奇心が疼いたのだ。それはしかし、食べてみると、「なーんだ、島ラッキョウみたいじゃないか、それに、島ラッキョウの方がずっと旨ぇじゃないか。」という感想を私は持った。ウチナーンチュの多くが私と同じ感想であったのか、スーパーの店長もそう感じたのか、沖縄のスーパーでは、エシャロットをあまり見ない。
同じく20年ほど前の昔、アメリカへ旅行したとき、ズッキーニなるものを食った。ズッキーニはフライにされてあった。これは独特の食感であった。ナスのようであるが、ナスより存在感がある。後日、アメリカのスーパーで生のズッキーニを見る。見た目はキュウリに近い。「ほほう、面白ぇ。」との感想を私は持った。その感想を多くのウチナーンチュが持っているのか、ズッキーニは沖縄のスーパーでよく見かける。で、私もズッキーニはたまに買って食べている。”たまに”は2、3年に1回位の頻度。何故かというと、似た食感なら、そこはかとない味をしたナスの方が好きだからである。
ズッキーニ(zucchini):果菜
ウリ科の一年草 原産地はメキシコ 方言名:なし
zucchiniはイタリア語。イタリア語を私は知らないので、その由来は不明。「ペポカボチャのうち、地中海地方で栽培されるものの総称。」(広辞苑)とのこと。
見た目はキュウリだが、カボチャの仲間。キュウリもカボチャも同じウリ科だが、属が違う。キュウリはキュウリ属、カボチャはカボチャ属。
カボチャ属には最も多く栽培されている西洋カボチャ(C. maxima)の他に、日本カボチャとも呼ばれる東洋カボチャ(C. moschata)、そして、ズッキーニが含まれるペポカボチャ(C. pepo)などの種がある。ハロウィンのカボチャはペポカボチャ。
イタリア料理で多く見るので、ヨーロッパの野菜というイメージが強かったが、原産地はメキシコ。16世紀頃にヨーロッパへ伝わったらしい。
沖縄では既に3月頃から実が付いていたが、ネットで調べると旬は夏らしい。温帯の本土では夏で、亜熱帯の沖縄では春ということなのかもしれない。
幼果を食用とするが、花も食べられる。花の付いた果実で、花の中に肉(ハンバーグのような)を詰めた料理を見たことがある。緑果種と黄果種がある。
花と実
収穫
記:島乃ガジ丸 2007.4.17 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
先週土曜日(17日)飲みに行った。知人のGさんに誘われて、私の住まいからは徒歩10分もかからない場所にある薬草を酒の肴に出してくれる不思議な店。そこで、その夜、私は初めてハンダマ(ウチナーグチでスイゼンジナのこと)を食べた。正確に言うと初めてでは無いかもしれない。子供の頃から数えると、今まで何度か口にしてはいるかもしれない。でも、これがハンダマであると、ちゃんと自覚して食ったのは初めて。
学生の頃、熊本へ遊びに行った。そこに従姉一家が暮らしていて、彼らを頼っての旅。ちょうど桜の季節で、熊本城へ夜桜の花見へと出かけた。酒は日本酒、肴は熊本名物の馬刺し。馬刺しは東京で何度か口にしていたが、特に旨いものとは思わずにいた。しかし、従姉が選んだものは上質のものだったようで、とても旨かった。
翌日、水前寺公園へ見学に行く。水前寺は馴染みがある。「んーにゃっ」の水前寺清子を連想するからだ。見学しながら、「一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる」なんて歌が頭を駆け巡る。「何で、わざわざ二歩下がるんだ」と不思議に思っていた歌。「そんなことしていたら、一年経っても365歩にならないじゃないか」と疑問を持っていた歌。でも、男っぽい、サッパリした感じのチーターは大好きだった。
ハンダマという名前は「半玉」とか漢字で書いて、和語であろうと思っていたのだが、それはウチナーグチ(沖縄口)であり、和語で言うとスイゼンジナであることは今回調べて初めて判った。スイゼンジナのスイゼンジが水前寺に由来することも今回知った。
ハンダマチャンプルーは美味しかった。今度食べるときはきっと、水前寺清子を思い出すことであろう。健康野菜ハンダマを食って体が元気になり、チーターを思い出して心も元気になる。365歩は、毎日歩けということだな。三歩進んで二歩下がったとしても1年後には、少なくとも121歩は進んでいるということだな。それで十分なわけだ。
スイゼンジナ(水前寺菜)野菜・薬草
キク科の多年生草本 東アジア原産 方言名:ハンダマ
世界の熱帯地域で広く栽培されている。1765年頃、日本へ渡来し、初め熊本県の水前寺で栽培されたことからスイゼンジナの名前がある。
多く枝分かれし、葉をつけ、高さは40~60センチになる。長楕円形で、柔らかく厚めの葉は表面が濃緑色、裏面は紫色となる。その紫色の色素が何かと評判の良いポリフェノールの一種アントシアニン。その他ビタミン類も豊富な健康野菜。
丈夫な野菜で年中収穫できる。味噌汁の具、チャンプルー、和え物などに良い。
収穫
ハンダマサラダ
記:島乃ガジ丸 2005.9.20 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
9月初めにホームページの作成に取り掛かってから畑仕事をほとんどやっていない。台風で倒された野菜の立て起こしを何度かやったくらい。耕したり、植え付けたりは何もやっていない。草取りもずっとサボっていた。10月初めにホームページを立ち上げてからは記事を書くのに時間かかって、さらに、三週連続映画を観に行ったりもして、畑仕事はほぼ休業。仕事から帰った夕方、薄暗い中を10分かそこら草取りをやったのが2回あっただけ。農は生きる基本、と常々思っていたのにも関わらず、オジサンはその基本を忘れかけていたのだった。反省する。
去った日曜日、久々に畑に出る。耕して、雑草を取り除き、肥料(鶏糞)を混ぜ、野菜の苗を植える。カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、二十日ネギ、島ラッキョウなどなど。二十日ネギはその名の通り三週間後には収穫。カリフラワー、ブロッコリー、キャベツは約三ヵ月後、来年の2月初め頃に収穫。島ラッキョウはもう少し長い、約半年後、来年4月に収穫の予定となる。
収穫まで最も長くかかる島ラッキョウだが、秋の仕込みは春の楽しみ。酒の肴としてはこれらの中で一番と言っていい。生で良し、漬けて良し、焼いて良し、揚げて良しの食材である。しかも、植えた後は雑草取りの他、何もしない。勝手に大きくなってくれる。酒飲みのために美味しくなってくれる。
シマラッキョウ(島辣韮):野菜
ユリ科の多年生草本。原産は中国。方言名:ラッチョウ
名前をシマラッキョウと書いたが、実は調べたどの文献にもシマラッキョウとは無く、たんにラッキョウとある。丸々と太った本土のラッキョウとスリムな沖縄のラッキョウとは別種だと思っていたが、どうやら同種らしい。8~9月に植え付けたものを鱗茎が完全に充実する5月に収穫すれば、丸々と太ったラッキョウになるらしい。
そこで、「えっ!」と思う。8~9月に植え付けなの?だった。植付けは10月とばっかり私は思っていた。思いが行動になるまでだいたい1ヶ月はかかるので、私の植付けはいつも11月。だから、市販の島ラッキョウよりさらに痩せたラッキョウだったのだ。
辣韮はおそらく漢語。辣は辣腕の辣で、辛いという意味。韮はニラ。よって、辣韮は辛いニラという意味。その通り辛味がある。辣韮を音読みしてラッキョウという名前。
シマラッキョウは植物学的にはラッキョウかもしれないが、植付けのための種球を買いに農協へ行くと、名前は島ラッキョウとある。スーパーでも島ラッキョウという名で売られている。飲み屋でも島ラッキョウ。早採りしてスリムな形が島ラッキョウなのだ。島ラッキョウは甘酢漬けにはしない。塩漬けにする。酒の肴に最高。
花
収穫
記:島乃ガジ丸 2004.11.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行