ギャラリー柳水(りゅうすい) 日々のよもやま

40年以上を陶磁器とともに過ごしてきました。
見て美しく使って楽しい陶磁器の世界をご紹介いたします。

神のお使い 今むかし

2020年05月30日 | 日記
どちらも、京都市に隣接する八幡市のなだらかな男山の上にある、
石清水八幡宮の木彫りの土産物です。

向かって左は、今から15年くらい前に購入したもの。
白木に水色、白、黒で着色し、くりぬいた足の部分におみくじを挟んでいます。
非常にシンプルな一刀彫です。
目をよく見ると、細い黒い筋が目から2ミリくらい飛び出しています。
両側にあるので、わざわざこの線を入れています。
ほんの一筋で目に表情が加わります。

今でもあるかと探してみると、現代の鳩みくじは、ぷっくりした白鳩となり
羽は金の装飾が施され、ずいぶんデラックスなものに変身していました。
参拝客が多くなり撮影される機会が増えたのか、しっかりカメラ目線です。
  京阪電車のHPから転載
 
向かって右は、かなり古いものです。
少なくとも明治時代くらいには遡れそうです。
できた当時は彫りもくっきりとしていたでしょうが、使われているうちに摩滅して、
今では羽の線だけを残すのみとなりました。
しかし腹の部分には、画面では見えないアングルですが、
しっかりと「男山」の印が刻まれています。
現在のように足におみくじは挟んでいませんが、ひっくり返すと紐を通す穴が
二つついているので、今で言うキーホルダーの飾りの感覚で使っていたと思われます。
広がった胴体の丸みが、境内に集う実物の鳩を思い起こさせてくれます。
5cmにも満たない小さな木彫ですが、長生きした分、存在感があります。

多くの寺社仏閣でいろいろな動物が、人々が親しみやすいお使いとして
がんばっています。
土産物一つをとっても、時代によりずいぶんデザインが変わります。
その当時の人々の好みが反映され、ちょっと見るだけでもずいぶん楽しいものです。
大事に扱っていると、それだけお使いも長生きしてくれるような気がします。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿