徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

パレスチナ問題とは・・・・・

2006年07月10日 11時31分48秒 | 宗教を考える

パレスチナ問題と言うことを新聞等で報道されていますが、そもそもパレスチナ問題とは、何なんでしょう?

パレスチナは、地中海の東海岸に面するレバノン、シリア、ヨルダン、エジプト、さらにシナイ半島に囲まれた地域の名前です。
その地域の大部分にイスラエルが建国され現在はガザ地区とヨルダン側西岸でパレスチナ自治政府が展開されているのです。(PLO=パレスチナ解放機構は、1964年に設立されたパレスチナ人の政治、軍事的組織で、国際的に唯一承認されています)

 

このパレスチナの地域は16世紀初頭から「オスマン帝国」というイスラム国家の支配下にありましたが。第1次世界大戦後はイギリスに占領されました。

今日、このパレスチナ問題の発端は、中東での覇権をめざしたイギリスの態度にあります。
イギリスは、第一次世界大戦でオスマンと戦い、戦争を有利に運ぶために「三枚舌外交」を行ったことから複雑化にさせました。

フランスとは、戦後に中東を両国で分割の約束をし、アラブ人には、パレスチナを含むアラブ国家の独立を認め、ユダヤ人に対してもパレスチナでの「民族的郷土」の建設を約束しました。

紀元1世紀にユダヤ王国がローマ軍に滅ぼされ、世界に離散したユダヤ人は、19世紀以降、ヨーロッパにおける反ユダヤ主義が高まるなか、自分たちの国の建国を目指してパレスチナに移住を開始しますが、ナチスによるユダヤ人の迫害がこの移住に拍車をかけますが、600万人とも言われるユダヤ人が虐殺されたのが、このパレスチナ問題の背景にもなっているのです。

第2次世界大戦後、パレスチナ人とユダヤ人の衝突とイギリスを標的とするテロに手を焼いたイギリスは、この問題解決のため国連に委ねます。
1947年11月、国連はパレスチナをパレスチナ人とユダヤ人の国家に分割し、エルサレムを国際管理下に置くという決議を採択します。

しかし、イギリス軍が撤退するとユダヤ人は、イスラエルの建国を宣言し、それに反対するアラブ諸国がイスラエルに攻め込み第一次中東戦争が勃発します。
戦争の結果、イスラエルは、国連の決めたユダヤ人の領土をはるかに越えて侵略、追い出されたパレスチナ人が難民となりました。

イスラエルが侵入しなかったヨルダン川西岸ガザ地区はそれぞれヨルダンとエジプトが占領しました。以降3回の中東戦争により、イスラエルは全パレスチナを支配し、さらにシリア領のゴラン高原とエジプトのシナイ半島も占領しました。

国連は占領地からの撤退を採択しますが、シナイ半島は返還されたものの、他は基本的に占領状態が続いています。
和平への努力が、1993年ノルウエーの仲介でPLOとイスラエルは話し合いで解決することに同意します。これが「オスロ合意」です。

1994年にはパレスチナ自治政府が発足し、選挙の結果PLOのアラファト議長が行政機関の長官に当選しました。

その後の交渉は、イスラエルに巨額の軍事援助を行うアメリカが仲介の主導権を握ったことやイスラエルが入植地の拡大政策をとったこと、オスロ合意を認めない過激派によるテロなどで難航し、オスロ合意での5年の期限が切れてしまい、まだまだ混沌としたパレスチナ問題は、解決の糸口が見つからない状態です。

   


「三位一体」とは・・・・・

2006年07月08日 10時10分27秒 | 宗教を考える

今、政府が唱えている「三位一体」とは、
①国庫支払い金を減らす。 ②税源を地方に移譲する。 ③地方交付税を見直す。
ですが、本来はキリスト教の考え方にあるのです。

 

キリスト教を理解するには、「神」の存在というものを知らなくてはなりません。
日本人の言う「神」は自然界における神秘や死者の霊など目に見えない超自然的なもの
ですが、キリスト教における「神」とは、そういう漠然的なものではありません。

聖書でいう「神」とは、唯一絶対の存在「God」のことであり、God=この世の全ての存在を生み出した「創造主」というように意味が限定されています。

そこで日本人の理解しにくいのは、イエスの性格で、キリスト教とはイエスを信仰する宗教だと考えていることです。 これは間違いにではないにしろ、正しくはありません。

キリスト教には、「創造主」「イエス」「聖霊」の三つの神があるのです。
そこで疑問ですが、「神」をなぜ「唯一絶対の存在」と呼ぶのでしょうか。
そこで登場するのが「三位一体」の考え方なのです。

「三位一体」とは、「神はその本質的存在においてはただ一つですが、その中に、父、子、聖霊が存在する」という考え方なのです。
父は「創造主」、子は救い主である「イエス」、「聖霊」は奇跡を起こす「証(あかし)主」と捉えることができます。

聖書には、科学的に証明のつかない場面がしばしば登場します。
この奇跡を起こしているのが「聖霊」なのです。

日本の神話にも科学的に証明のつかない場面や出来事がありますが、信仰とはこのように、超自然的で科学的に証明出来ないもののようです。

   


”最後の審判”とイエスの復活

2006年07月07日 11時16分01秒 | 宗教を考える

今日は、七夕さんです。
テレビで昨日の甲子園球場の上に虹が架かっていました。
七夕さんの話と言い、虹などには何かロマンチックな気分にさせてくれます。

今日は、キリスト教について述べてみます。
”イエスの復活”は、聖書では、処刑されたイエスは、蘇って弟子たちの前に現れるとあります。
”イエスの復活”のエピソードは、キリスト教にとって、イエスが神の子であることを明かす重要な出来事です。

イエスが処刑されたのは、ユダヤ教の安息日の前日の金曜日で、安息日は一切の業務や労働が禁じられている日のため、遺体の正式な埋葬は、安息日を避けて行われました。
イエスが復活したとされるのは、安息日の翌日の日曜日
で、この日の朝早く、マグダラのマリアら数人の女たちが、イエスの遺体を清めようと、香料を塗りに行くと、墓穴には遺体がなく、嘆き悲しむと、突然彼女たちの前に天使が現れます。
その天使曰く「イエスは、復活されたのだ。イエスはあなた方とガリラヤでお目にかかるとお伝えなさい」と・・・・・

その言葉どおり、イエスは弟子たちの前に復活した姿で、40日間をともに過ごしたとされています
復活したイエスはその後天に昇っていくが、その時天使が現れ「イエスは、今あなた方が見たのと同じ有様で、またおいでになります」と言ったことから「再臨」の思想が生まれました。

 シスチィーナ礼拝堂にあるミケランジェロの作

「再臨」というのは、昇天したイエスが、再びこの世にやってきて、「最後の審判」を下すという考え方なのです。
この「再臨」にあたっては、キリストを信じるものも、信じない者も、最後の裁きを受けるために復活するとされています。

”イースター”(復活祭)は、このイエス復活を祝うならわしです。

  


イスラム原理主義運動とは・・・・

2006年06月29日 11時44分18秒 | 宗教を考える

中世の十字軍に始まり、現代までキリスト教とイスラム教の争いは絶えません。
どちらも一神教
で、自分たちの信仰する神以外は認めないところから、ぶつかっていると考えられていますが、実はイスラム教の神は「アッラー」、キリスト教とユダヤ教の神は、「エホバ」ですが「アッラー」は本来、ユダヤ教とキリスト教の神と同じ神なのです。

では、なぜ争うのでしょうか?
つまり、信じ方が違うのです。

 

「アッラー」は全知全能にして、天地万物の創造主で、何らかの人格があります。
ここまでは同じなのですが、イエス・キリストが「神の子」であるとするのが、イスラムからすれば間違っていることになるのです。

しかし、キリスト教徒も、イスラム教を認めていません。
キリスト教としては、あとから出てきたイスラム教が、イエスを「神の子ではない」と言ったのが気に入らなかったのですが、瞬く間にアラビア半島諸国に広がり、さらに勢力を拡大してゆくのが脅威に感じ、この勢力争いが今日までつづく確執の核心なのです

特に「イスラム原理主義」が生まれてから益々、両者の争いは絶まないのです。
そもそも、原理主義というのは、現代になって生まれたもので、キリスト教の一派であるファンダメンタリズムを指す言葉で聖書の教えをすべて真実と考える厳格なクリスチャンを指したものなのです。

これにならってイスラム教徒のなかでも、イスラム教を厳格に守ろうとする人々のことを「イスラム原理主義者」と呼ぶようになったのです。

第2次世界戦争後、イスラム圏では貧富の差が大きくなり、社会矛盾が拡大していき、イスラムの教えから外れた社会を正そうとした動きが顕在化してきたのです。

その最初の爆発が「イラン革命」で、革命前のパーレビ国王は親米的であったのをこれに反対して国外追放されたホメニイ師が革命を起こし、国王を国外追放したのです。

このホメニイ師の成功に影響されて、イスラム原理主義の一部は、さらに過激な思想に走り、テロによってイスラム政権を樹立しようという動きが生まれてきたのです。

原理主義=過激派と思われがちですが、本来のイスラム原理主義運動は、暴力と無縁のイスラム社会内部での自浄を求める運動なのですが・・・・・・

 


"目からうろこが落ちる”の語源は・・・・・

2006年06月21日 20時48分39秒 | 宗教を考える

「目からうろこが落ちる」という慣用句には、次のようなエピソードがあります。

これは、キリスト教の新約聖書の歴史書の中の「使徒言行録」にヒントがあります。
熱心なユダヤ教徒として、キリスト教を弾圧していたパウロ
が、ある日、信者弾圧に向かっている時のことの話です。

突然、天から強い光が差し、「なぜ私を迫害するのか」と言う不思議な声が響き、「あなたは、どなたですか」と尋ねるパウロに声は、「あなたが迫害しているイエスです」と答えました。

と同時にパウロの目が見えなくなりました。

  
   今日の絵は、”紫陽花”です。F6号

それから3日、パウロのもとに、イエスのお告げを受けたアナニアという人物が訪れました。
そのアナニアが、手をパウロの上に置いて祈ると、パウロから”うろこ”のようなものがポロリと落ち、再び目が見えるようになりました。

これが「目からうろこが落ちる」のエピソードが生まれた内容です。
パウロは、この日を境に、キリスト教の偉大な伝道者へと変身を遂げたということです。

日常、何気なく使っている言葉も、キリスト教の聖書だけではなく、色々な聖典にもあります。

    


聖典には、何が書いてある!!!

2006年06月20日 11時14分55秒 | 宗教を考える

仏教は「経典」、キリスト教は「聖書」、イスラム教は「コーラン」と呼ばれていますこれらの聖典には、何が書いてあるのでしょうか?

キリスト教には「聖書」、イスラム教には「コーラン」と、聖典は一つしかありませんが仏教には、現在まで実に3000以上もの聖典があります。

キリスト教のようにプロテスタントとカトリックなどの宗派が分かれていても、同じ聖書を聖典としています。

  
   今日の絵は、”餘部の鉄橋” F8号

仏教の場合、中国で仏典の翻訳事業が4~6世紀にかけて行われましたが、当時の仏典には、現在でも良く耳にする「般若心経」や「法華経」もその一つですが、これだけ多くの仏典に分かれたのは、仏陀の教えが全部で8万4000もあったからとされています。
仏教の仏典がこれほど多くの教えがありますが、根本的な教えは、「すべてのものは移り変わり、実体がないのだから、それに執着しないで生きていきましょう」ということが、全ての仏典に息づいています。

キリスト教の聖書は、人類史上最大のベストセラーとされています。 聖書には「旧約聖書」と「新約聖書」があり、旧約聖書には、アダムとイブ、バベルの塔、ノアの箱舟など、御馴染みの「創成期」をはじめ、歴史書、預言書など39の書物で構成されています。 もちろん、作者は不詳で紀元前1100年頃のものからの記述があるそうです。
「新約聖書」は、イエスの生涯とその言葉を伝える「福音書」「ヨハネの黙示録」等など全27巻からなっています。
その中でも新約聖書の前半に書かれているのが、4つの福音書で、イエス自身が語ったことを記録してあり、一番重要視されています。

イスラム教の経典の「コーラン」は、アラビヤ語の意味としては「読誦されるべきもの」とされ、信者は黙読するのではなく、声を出して読まなくてはなりません。
翻訳もしてはならず、アラビヤ語で声を出して読まなくては、読んだことにはならないのだそうです。
コーランは、聖書や仏典と同様、開祖の死後に編纂されたものです。
全体は114章からなり、内容は、天地創造、終末、審判、天国と地獄、預言者などの宗教としての教養や礼拝法、断食、巡礼、聖戦などの信者としての義務も書いてあります

どの聖典も似たりよたりのもので、コーランには、新約聖書の影響が見られる部分もあります。

  


三大宗教の教祖は・・・・

2006年06月14日 17時26分03秒 | 宗教を考える

去る6月5日に世界の三大宗教は、キリスト教、イスラム教、仏教について考えました。
今の世界情勢での殆どの諍い(政争とか戦争)が宗教絡みであることを思うとこの宗教についても常識の範囲で知っておくことが必要ではないでしょうか?
と言う事で、その宗教について色々と考えて見たいと思います。

  
    今日の絵は、神戸・北野の”うろこの館” F8号

その三大宗教の教祖の誕生は、仏教の仏陀が一番古くて紀元前560年だそうです。
次に古いのは、キリスト教のキリストがベツレヘムで紀元前4年頃で、イスラム教のムハンマド(以前はマホメットと呼ばれていましたが、アラビア語により近い発音でムハンマドと言われています)は、570年頃アラビアのメッカで生まれました。

正確な誕生日は、三人とも分からないのが実情だそうです。
つまり、亡くなった年から推測されています。

キリストは、紀元30年にゴルゴダの丘で磔刑にされているそうで、享年34歳と云うことになります。

仏陀は、80歳でクシナガラで亡くなっています。
ムハンマドは紀元632年に亡くなったとされていますので、享年62歳
位と推察されています。

このように、それぞれの教祖とされている人達の聖典というものは教祖が亡くなってから弟子が記憶を辿りに後年に書かれたものです。

その聖典もそれぞれの宗教によって呼び方も異なっています。
仏教は経典、キリスト教は聖書、イスラム教はコーランと呼ばれています。

次には、その聖典には、どんなことが書かれているのか調べてみたい思います。

   

 


世界の三大宗教って分かりますか?

2006年06月05日 09時56分30秒 | 宗教を考える

日本人は、余り宗教に関心が薄いようですが、困ったときの神頼みは、良くやっているようです。 元々日本には、神教(神道)があり、仏教や儒教が入ってきて、日本独特の宗教を構成しています。 村の鎮守は、どこの土地に行ってもあちこちにあり、日常の生活にも神さんや仏さんを祀っており、決して無宗教ではないのですが・・・・最近はその生活面でも関心が薄いようです。

でも、お正月の初参りとか、厄神さん、えべっさんなどは、宗教とは関係なく習慣的に日本人に根ずいているようです。

   伊丹・荒牧のバラ園 F6号
 

では、世界の宗教分布はどうなっているのでしょうか。

世界の宗教をおおまかに分類すると、世界宗教民族宗教に分けられています。
世界宗教とは、国家や民族を超えて信仰されいる宗教で、その代表が世界三大宗教であるキリスト教、イスラム教、仏教です。

儒教やヒンドゥー教、ユダヤ教などは、世界宗教とは云われていますが、民族的色彩が濃く、これまで広く他民族に伝播することはありませんでした。

民族宗教は、特定の国や民族間で信仰される宗教で、民族の伝統や習慣と結びついていることが多く、日本の神道などもこれにあたります。

と言う事で、世界三大宗教といっても、宗教人口とは関係がありません。

宗教人口の多いのはキリスト教の21億7千万人(33%)、イスラム教の12億8千万人(20%)、3番目に多いのは、ヒンドゥー教の8億5千万人(13.3%)です。
世界三大宗教の仏教は、5番目で3億人(6%)に過ぎません。
ちなみに4番目は、儒教・道教などの中国の民間宗教で4億人(6.3%)です。

ユダヤ教は、1番古く、その流れを汲んでいるのがキリスト教やイスラム教です。
ユダヤ教は、ユダヤ人の宗教で、ユダヤ教を信じる人は、ユダヤ人です。
従って、現在では、ユダヤ教は、イスラエルの国のみの宗教となっています。

しかし、その世界三大宗教も各派に分かれて、いがみ合っています。
これが世界の紛争の種になっていることを思えば、この宗教にも信仰するしないは別にして、知っておくことが、世界情勢を知る上では重要なことではないでしょうか?