11月10日は、語呂合わせで「いいトイレ」の日だそうです。
日本トイレ協会(こんな協会もあったのですね)が1986年に制定しました。
トイレの歴史も、世相が現れ、中々面白いものです。
そもそも、トイレの歴史は、人間が集団で定住生活を始めたころからあったと考えられているようです。
その時分、人間が集団生活を始めた場所は、水が豊富で、近くに川があり、川の上に板を設けてそこで用をたしていたようです。
これが「かわや(厠)」の始まりです。
平安時代の樋箱 最新のフルオート 近くに立てばフタが開きます
外敵から守るため、生活圏に堀を巡らすようになると、その堀(濠)が厠を兼ねるようになり、平安時代になると、貴族は、自分の屋敷に川を引き込み、その流れに厠を設置していました。
一般の人は、相変わらず、近くの川や山で用をたしていたようです。
ヨーロッパでは、ローマ時代は、立派な下水道を持っていたのですが、その後中世の都市では、「おまる」のようなものに便をして、外に捨てていましたので、道端は不潔極まりないもので、それを避けるために発達したのが、マントやハイヒールで、臭いを消すための香水も出来てきました。
ヨーロッパで都会で下水道が整備されてくるのは、19世紀に入ってからだそうです。
都会を離れた田舎では、特に農業文化圏では、肥料として利用するようになって、中世以降の代表的は処理方法でした。
その処理方法を、機能的にしていったのが、江戸時代の都市部で、近隣の農家が、畑で取れた農作物を売りに行った帰りに肥料として買って帰り、長屋の大家達の収入源となったそうです。
戦後、寄生虫の問題から化学肥料を使うようになり、下水道の発達が促進されてきました。 水洗トイレの普及までは、その「廃棄物」の回収や処理には、随分と難儀し、行政の大きな役割となっていました。
最近は、有機栽培した野菜が見直され、改めて処理方法をも見直されるように言われていますが、問題点も多く、人類の永遠のテーマとなっているようです。
今日の絵は、”竹林” F20号
京都、高台寺の境内にある竹林を描きました
水洗トイレが発達するにつれ、便器も大きく変化しているのですが、これは日本独特で、他の国では、旧態然とした便器が多いようです。
以前、江戸時代の生活で述べたのですが、これには、日本人独特の清潔感があります。
最近では、エコや災害時にも使える水のいらない便器も開発されているようですが、この発想や技術も日本独特のようで、それが一般化するのもそう遠くないのではないでしょうか?