徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

江戸時代の庶民の生活 上方編 ⑩ -キタとミナミー

2014年01月17日 09時08分33秒 | 江戸時代とは・・・・・

前回、大坂三郷は、江戸時代の大坂城下における3つの総称で、北組、南組、天満組から成っていると書きました。

大坂の町は本町通りを境に北組と南組に分けられその後北組から大川右岸が天満組として分離し、これが大坂三郷の町組として、町人町の行政組織が確立しました。


大阪市によると、現在は、公式文書等で使われてはいるのですが、定義はあいまいで「繁華街として大まかな場所を指す程度」とのことです。

しかし、語源は、江戸時代に遡り、当時、住居や商店が集まる中心街は船場でした。
当時のキタは、森や畑が広がる村でミナミは、寺や墓場等が目立つ土地だったと言われています。

  

江戸幕府によって、町づくりのために人為的に作られた地域というのが通説となっています。
ミナミの発祥は、芝居小屋が幕府の許可を得て道頓堀に置かれ、茶屋などが周辺に出来て繁華街らしくなったようです。
ミナミは、南地と呼ばれ、元は宗右衛門町あたりが中心で、現在のアメリカ村は含まれませんでした。

  
   ミナミ 戎橋あたり                    キタ新地の夜景          


キタは、中之島の蔵屋敷で米取引をした後、商人の接待する町として作られたのが「キタの新地」として栄えました。
キタも町の発展と共に、梅田や大阪駅を含むようになりました。

では、ヒガシやニシはどうでしょうか?
船場を起点とすると、ヒガシは大阪城があり、ニシは大阪湾で、繁華街などの生まれる余地はなかったといわれています。

では、なぜカタカナ表示となったのでしょうか?
明治時代の新聞や雑誌で「きた」「みなみ」とルビが振られ、後にひらがなだけであらわされるようになり、さらにカタカナに転じたと見られるようです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿