日本の銀行名で数字が銀行名となっているものがありますが、それらは、1899年(明治15年)以前に出来た銀行で、「国立銀行」と言うのがあり、設立順番に番号を行名としていました。(ちなみに日本銀行ではありません)
第一国立銀行
1873年(明治6年)に第一国立銀行が設立されました。
この国立というのは、国が経営しているのではなく、「国立銀行法」が公布され、発券銀行としての私立の商業銀行です。
本来なら「国法銀行」?と言うべきものです。
当時の1円兌換紙幣 5円兌換紙幣
2番目に設立されたのは、「横浜第二国立銀行」ですが、第三は大阪の鴻池家が認可を受けますが、計画が中断し、空き番号になっていましたが、それを安田善次郎が買取り、安田銀行(後の富士銀行)を明治9年に設立しました。
4番目は「新潟第四国立銀行」で、現存している銀行では最古で、新潟市の指定金庫として新潟県最大の地方銀行です。
「第一国立銀行」は、渋沢栄一が発起人で頭取となり、我が国最初の銀行として誕生しましたが、この銀行は、後に第一銀行となり、戦後、日本勧業銀行となりました。
2000年には富士銀行、日本興行銀行と3行が合併して、今日の「みずほ銀行」が出来ました。 従って、今はこの”第一”の名称はありません。
日本には、この「国立銀行」は121行ありましたが、今は6行が残っています。
岐阜の「十六銀行」、長崎の「十八銀行」、仙台の「七十七銀行」,三重県津の「百五銀行」、高松の「百十四銀行」、これに第四銀行を加えて六行です。
しかし、これらは明治初期に設立された「国立銀行」が今日まで受け継いだものですが、そうでない銀行も3行あります。
長野に本店を置く「八十二銀行」、三重県松阪にある「第三銀行」、富山の「富山第一銀行」が、明治以降に「国立銀行」ではないのに数字を銀行名にしています。