コメント
燃やしても良いゴミ
(
studiocurve
)
2005-08-18 18:26:11
私の地域でもゴミは分別収集ですし、先日行った能登のキャンプ場でも同じでしたね。
それにしても、「燃えるゴミ」から「燃やして良いゴミ」への表示変更はイイ考えですね。確実に「燃えるゴミ」が減りそうです。
でも、タバコの箱には「紙・リサイクルマーク」が付いてるし、どーしよ…
コンビニの袋には「燃やしても有毒ガスは出ません」って書いてあるし、どーしよ…
アルミホイルは「燃えるゴミ」だけど(当地域)「燃やしても良いゴミ」かな?…
なぁんて、チョッと混乱しそーです(笑
話は変わりますが、私のブログにリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
もし都合悪ければ「ゆるり」と断ってくださいませ。
では、失礼します。
なるほど
(
Takeni
)
2005-08-18 20:41:49
そう考えると「可燃物」という言葉は、『燃やすべしもの』という意味で、簡潔にして適切なる言葉ですね。
言葉もさることながら、自治体によって分別の仕方が違うのも不便ですよね。
よそのお家にお邪魔したときなんかもちょっと迷っちゃったりして。
初めまして
(
郷秋
)
2005-08-18 21:05:45
studiocurveさん、はじめまして。
どこかでお見かけしたお名前だなと思いましたら、chikahachiさんやm-bintangさんのblogでした。見覚えのあるblogだなと思ったらtamd2さんのページからでした
もっと言えば「燃やすしか仕方のないゴミ」ですね。最近ではすっかり癖になって5センチ四方以上の紙やビニールは溜めておいてリサイクルに出しています。いままでこんなに無駄に燃やしていたんだ、って感じです
リンクの件、勿論
です。こちらこそよろしくお願いいたします。
全国で統一は無理?
(
郷秋
)
2005-08-18 21:11:27
Takeniさん、こんばんは。
私の職場はISO14001を取得していますが、結構アバウトです。我が家の方がはるかに厳しく資源のリサイクルに取り組んでいますね。個人の家でもISO14001を取得できるんだろうか・・・。もっともあの膨大なマネジメント文書を作る気にはなりませんが。
全国的に同じ基準で資源の回収・再利用が出来ると良いのでしょうが、自治体毎の施設や組織・体制が違うからむずかしいのでしょうね。
燃やしてよいゴミ
(
guwa
)
2005-08-19 00:35:49
郷秋さん、こんばんは。
確かに、仰るとおり!燃えるからと言って、何でも燃やしてよいわけではありませんよね。
私もこれからはそう考えて分別しようっと。。。
ところで、今日の写真を見て根拠もなく思ったのですが、夏とモノクロって合うような気がします
なんでだろ。
ゴミ分別の名前
(
chikanachiことshino
)
2005-08-19 06:31:59
金沢ではご身分別の名称はこうです。
燃やすごみ
資源回収
燃やさないごみ
あきびん
詳細は金沢「ごみゼロ」ドットコム!
http://kanazawa530.com
まさに郷秋さんの仰った事のツボを得た表現だと思いますよ(笑)
夏のモノクロ
(
郷秋
)
2005-08-19 08:39:35
guwaさん、おはようございます。
>夏とモノクロって合うような
それはきっと日差しが強いためにコントラストがはっきりした写真になるからなのではないでしょうか。白黒の魅力の一つに「ハーフトーン」があります。これはむしろ冬の儚げな光で撮影した場合に上手く表現できることが多いような気がします。ただ、私のようなモノクロ写真の作り方で、そしてPCのディスプレイで上手く表現できるかどうかは?です。
環境コンシャス
(
郷秋
)
2005-08-19 08:53:43
昨日の記事は、私としては「言葉尻をとらえる」、言ってみれば「揚げ足取り」が主題っだったわけですか、思いもかけずに環境コンシャスな皆さんからのたくさんのコメントをいただいてしまいました
chikanachiことshinoさんwrote:
>燃やすごみ
昨日の「揚げ足取り」という主題からするとこれはだめですね。燃やして良いゴミか燃やさず再利用するゴミ(再生原料)とするかは「地球さん」に聞くわけです。「どっちがあなたに優しいの?」とね。
だから「燃やすゴミ」では私もしくは自治体が「燃やす(燃やしたい)」ゴミということになってしまいます。もっと地球さんの思いを察してあげましょう
そうか~
(
shino
)
2005-08-19 19:17:50
じゃあこうなりますか?
燃やしていいゴミ
燃やしちゃダメなゴミ
リサイクルなゴミ
あきびん
そうなりますか?
(
郷秋
)
2005-08-19 20:04:40
最近はトンとお目にかかりませんが、かつては「護美箱」というものがありましたね。美しさを護るために、汚いものはここに入れなさいということですね。
資源を無駄にしないために「ゴミ」という言葉そのものをなくしてしまうのはどうでしょうね。資源。そして資源回収箱。
っていうことは
(
shino
)
2005-08-19 22:40:20
しかたないけど燃やすモノ
絶対燃やしちゃダメなモノ
リサイクルで回収するモノ(プラスティック系)
リサイクルで回収するモノ(ガラス系)
こんな感じですか?
そう!
(
郷秋
)
2005-08-19 22:52:57
子供や孫、ひ孫や玄孫のために少しでも綺麗な地球を、資源も出来るだけたくさん残してあげないとね。
言葉尻なら
(
フロレスタン
)
2005-08-19 23:15:16
「地球に優しい」ってのは私は大嫌いです。地球は大抵のものを飲み込んでしまいます。その結果人間にとって好ましくない結果になるかどうか、というだけであって、これは人間の傲慢だと思っています。
それから、「燃えるけれど有毒ガスを出しながら燃やすよりも分別収集して再生するほうが、どう考えても地球に優しいはずだ」という指摘ですが、条件によって異なるので、どう考えても、と単純には断定できないと思います。
分別収集・再生に要するエネルギーの方が、燃焼させるよりも大きいこともあります。燃焼=常に有毒ガスが発生、でもありませんし。ダイオキシン類に関してもかなり間違った知識が浸透してしまっています。
一本取られました
(
郷秋
)
2005-08-20 09:04:57
フロレスタンさん、おはようございます。
言葉尻をとらえた、今回の記事にもっとも相応しいコメントをいただきありがとうございます
>分別収集・再生に要するエネルギーの方が
油で汚れた食品トレイ洗剤で洗っている時に、それを感じます。そのあたりのエネルギー効率を数値化して行政が公表してくれると良いのですが、きっと無理でしょうね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
それにしても、「燃えるゴミ」から「燃やして良いゴミ」への表示変更はイイ考えですね。確実に「燃えるゴミ」が減りそうです。
でも、タバコの箱には「紙・リサイクルマーク」が付いてるし、どーしよ…
コンビニの袋には「燃やしても有毒ガスは出ません」って書いてあるし、どーしよ…
アルミホイルは「燃えるゴミ」だけど(当地域)「燃やしても良いゴミ」かな?…
なぁんて、チョッと混乱しそーです(笑
話は変わりますが、私のブログにリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
もし都合悪ければ「ゆるり」と断ってくださいませ。
では、失礼します。
言葉もさることながら、自治体によって分別の仕方が違うのも不便ですよね。
よそのお家にお邪魔したときなんかもちょっと迷っちゃったりして。
どこかでお見かけしたお名前だなと思いましたら、chikahachiさんやm-bintangさんのblogでした。見覚えのあるblogだなと思ったらtamd2さんのページからでした
もっと言えば「燃やすしか仕方のないゴミ」ですね。最近ではすっかり癖になって5センチ四方以上の紙やビニールは溜めておいてリサイクルに出しています。いままでこんなに無駄に燃やしていたんだ、って感じです
リンクの件、勿論
私の職場はISO14001を取得していますが、結構アバウトです。我が家の方がはるかに厳しく資源のリサイクルに取り組んでいますね。個人の家でもISO14001を取得できるんだろうか・・・。もっともあの膨大なマネジメント文書を作る気にはなりませんが。
全国的に同じ基準で資源の回収・再利用が出来ると良いのでしょうが、自治体毎の施設や組織・体制が違うからむずかしいのでしょうね。
確かに、仰るとおり!燃えるからと言って、何でも燃やしてよいわけではありませんよね。
私もこれからはそう考えて分別しようっと。。。
ところで、今日の写真を見て根拠もなく思ったのですが、夏とモノクロって合うような気がします
燃やすごみ
資源回収
燃やさないごみ
あきびん
詳細は金沢「ごみゼロ」ドットコム!
http://kanazawa530.com
まさに郷秋さんの仰った事のツボを得た表現だと思いますよ(笑)
>夏とモノクロって合うような
それはきっと日差しが強いためにコントラストがはっきりした写真になるからなのではないでしょうか。白黒の魅力の一つに「ハーフトーン」があります。これはむしろ冬の儚げな光で撮影した場合に上手く表現できることが多いような気がします。ただ、私のようなモノクロ写真の作り方で、そしてPCのディスプレイで上手く表現できるかどうかは?です。
chikanachiことshinoさんwrote:
>燃やすごみ
昨日の「揚げ足取り」という主題からするとこれはだめですね。燃やして良いゴミか燃やさず再利用するゴミ(再生原料)とするかは「地球さん」に聞くわけです。「どっちがあなたに優しいの?」とね。
だから「燃やすゴミ」では私もしくは自治体が「燃やす(燃やしたい)」ゴミということになってしまいます。もっと地球さんの思いを察してあげましょう
燃やしていいゴミ
燃やしちゃダメなゴミ
リサイクルなゴミ
あきびん
資源を無駄にしないために「ゴミ」という言葉そのものをなくしてしまうのはどうでしょうね。資源。そして資源回収箱。
絶対燃やしちゃダメなモノ
リサイクルで回収するモノ(プラスティック系)
リサイクルで回収するモノ(ガラス系)
こんな感じですか?
それから、「燃えるけれど有毒ガスを出しながら燃やすよりも分別収集して再生するほうが、どう考えても地球に優しいはずだ」という指摘ですが、条件によって異なるので、どう考えても、と単純には断定できないと思います。
分別収集・再生に要するエネルギーの方が、燃焼させるよりも大きいこともあります。燃焼=常に有毒ガスが発生、でもありませんし。ダイオキシン類に関してもかなり間違った知識が浸透してしまっています。
言葉尻をとらえた、今回の記事にもっとも相応しいコメントをいただきありがとうございます
>分別収集・再生に要するエネルギーの方が
油で汚れた食品トレイ洗剤で洗っている時に、それを感じます。そのあたりのエネルギー効率を数値化して行政が公表してくれると良いのですが、きっと無理でしょうね。