コメント
三日周期で会津と浜通りの間を行ったり来たり
(
pfaelzerwein
)
2014-12-27 21:52:01
気象配置によって空気の入る方向が違うのですね。阿武隈山地と奥羽山地のどちら側からの空気の流れが優勢になるかの差なのでしょうか。
三月の時は北から南へのプルームの流れが問題になりましたが、時期によっては南から北へも風が通るのでしょうね。
こうした門構えの写真は、その光の感じと相まって、なにか背をしゃっきりとさせる感じがありますね。
Unknown
(
郷秋<Gauche>
)
2014-12-28 08:17:37
pfaelzerweinさん、おはようございます(JPN)。
気候が気質を作るとも云われていますが、まさにこの気候によって会津、中通り、浜通りと、ひと口に県民性と云っても三つの違った気質が醸成されたのだと思います。
我が実家の門です。写真に撮ると結構立派そうに見えますね。実はごくごく普通の古い住宅です。3.11でも大谷石の塀が倒れなかったのは幸いでした。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
三月の時は北から南へのプルームの流れが問題になりましたが、時期によっては南から北へも風が通るのでしょうね。
こうした門構えの写真は、その光の感じと相まって、なにか背をしゃっきりとさせる感じがありますね。
気候が気質を作るとも云われていますが、まさにこの気候によって会津、中通り、浜通りと、ひと口に県民性と云っても三つの違った気質が醸成されたのだと思います。
我が実家の門です。写真に撮ると結構立派そうに見えますね。実はごくごく普通の古い住宅です。3.11でも大谷石の塀が倒れなかったのは幸いでした。