コメント
なるほど…
(
考える葦
)
2007-01-08 22:55:19
ちょっとわくわくする話ですね。通信に関しては素人なので、とても分かりやすかったです。
日本は有人飛行にお金をかけない分、こう言った費用対効果の高い技術開発が進歩するのでしょうね。
いや、私は宇宙開発にはもっとお金をかけて、有人飛行をしても良いと思ってはいるのですが…。それは素人の考える事かもしれませんね。
衛星の代わりに静止気球を上げるのは面白いですね。実現してないのは、おそらく同じ場所にとどめて置くのが難しいからではないかと思うのですが、これも素人考えです…(;^_^A
宇宙開発
(
郷秋
)
2007-01-09 06:29:51
考える葦さん、おはようございます。
赤道上の36,000kmの静止衛星軌道は先進各国の衛星でいっぱいなんです。つまり、国内の通信網の整備が遅れていて衛星通信の方が効率の良さそうに思われるアジア・アフリカ諸国がこれから衛星を置いておく場所がなくなりつつあるわけです。ここでも一握りの先進国が「資源の独り占め」状態です。日本は静止気球でにして余計な場所を取らないようにすることでアジア・アフリカ諸国に貢献するってのはどうでしょうかね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
日本は有人飛行にお金をかけない分、こう言った費用対効果の高い技術開発が進歩するのでしょうね。
いや、私は宇宙開発にはもっとお金をかけて、有人飛行をしても良いと思ってはいるのですが…。それは素人の考える事かもしれませんね。
衛星の代わりに静止気球を上げるのは面白いですね。実現してないのは、おそらく同じ場所にとどめて置くのが難しいからではないかと思うのですが、これも素人考えです…(;^_^A
赤道上の36,000kmの静止衛星軌道は先進各国の衛星でいっぱいなんです。つまり、国内の通信網の整備が遅れていて衛星通信の方が効率の良さそうに思われるアジア・アフリカ諸国がこれから衛星を置いておく場所がなくなりつつあるわけです。ここでも一握りの先進国が「資源の独り占め」状態です。日本は静止気球でにして余計な場所を取らないようにすることでアジア・アフリカ諸国に貢献するってのはどうでしょうかね。