コメント
 
 
 
開発中の機体 (きつねのるーと)
2005-06-03 02:22:19
この機体のモックアップもここまで出来たのですね。航空ファンで機体開発の概要だけは知っていたのですが、なかなか意欲的な機種を予定しているようですね。胴体の太さも主翼の大きさもエンジン数も違うのに、同一機体とは「これいかに?」です。

ただ、最近の旅客機の例もあるのでこういう汎用性にとんだ機体を設計しないと開発費を捻出できないのでしょうね。



さて、TB及びコメントをありがとうございました。
 
 
 
Unknown (King)
2005-06-06 17:40:00
TBありがとうございます。

CX/PXを民間転用ですか。その場合、いろいろ規制とかはないのでしょうか?たしか、ボーイングだかロッキードはこういうことやって、大もうけしましたよね。でも、そのときは軍事用の入札に敗れたからだったような気がしますが。
 
 
 
元軍事用 (郷秋)
2005-06-06 22:14:13
たしかボーイング747が米軍の輸送機として開発されたものでしたね。だから戦車等の装甲車両を機首部分から積み込むためのノーズ・カーゴ・ドアがある貨物専用のフレイターが747のオリジナルと言うことになります。ノーズ・カーゴ・ドアを付けるためにコックピットが2階にあるわけで、伊達や酔狂でコックピットを2階に持っていったわけではないのです。



話を元に。CX/PXは戦闘機じゃないので、防衛庁としては特に「機密」については考えていないのではないでしょうか。民間機を哨戒機や軍用輸送機に転用することもあるわけですから。それより民間機転用で機数を稼ぎ開発費の元を取りたいような気がします。



最初の記事には書きませんでしたが、仮に民間機への転用が出来ても、実際に売るとなれば修理や補修部品配送のネットワークを作り、そのための技術者を養成しないとならないわけです。場合によっては機体を作るよりこちらの方が大変な仕事になりますね。ホントにできるのか知らん。



 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。