コメント
 
 
 
てか (法螺貝)
2007-12-04 10:36:22
情報化や輸送の発達でヨーロッパも近くなったとはいえ



ホンダとトヨタはエンジン開発は日本と車体はヨーロッパと距離がはなれすぎてるからね~

情報化は進み、連動して開発できるといってもまだまたハンデはありますよ



トヨタにかんしてはドイツにファクトリーを構えているのもハンデですね(イタリアのカリスマは例外)

レース産業と人材…とくにフォーミュラはイギリスに集中してます

とくに長期間拘束され休みの少ない開発や設計エンジニアとなると同じ条件なら…短い休暇でも家族と過ごしせて落ち着けるイギリスを選びますよ



レース屋と車屋の開発方法の違いなどもありますね

車屋は、試作してバンバン実証を繰り返していいものを選定していくのにたいして

ヨーロッパのモータースポーツはワークスの参戦撤退に翻弄されてきたため

限られた予算をうまく使うため設計段階で徹底的に議論と考察を繰り返す

だから下手にメーカーが口出すと衝突…内紛が起きることがある

設計段階で方向性を決める分…マニファクチャラーの手法とちがい当たり外れが大きいが(CFDの進歩で解消されつつある)

このお陰でヨーロッパはレースシミュレーションが上手いっつのもあるな



 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。