コメント
Unknown
(
toshi16
)
2008-01-24 07:56:22
大企業の偽造やねつ造を、下請けや問屋、仕入れ業者などの中小企業がお詫び参りをする。
なにかスッキリしないものがありますね。
そういえば三菱自動車の問題の時も、三菱自動車の販売店の人が大打撃を受けましたし、
不二家のときも、販売店の方々が大打撃をうけましたね。
販売店というのは、一部は直営店のように大企業と資本関係があるものもありますが、そのほとんどは看板には大企業の文字が入っているものの実際には、中・小・零細企業だったりするわけです。
大企業の舵取り一つで、多くの企業が倒産に陥るかもしれないということをトップの人は頭の片隅にでも入れておいて欲しいですね。
Unknown
(
郷秋
)
2008-01-24 22:22:44
toshi16さん、コメントありがとうございます。
確かに、メーカーの不始末が末端の販売店を苦境に追い込むという図式が目立ちますが、今回の古紙配合率偽装問題では、販売店側が、本当に知らなかったのかどうか、気になるところではあります。日常的に紙を取り扱っている立場から、うすうす気づいていたのではないかという思いもありますね。
いずれにしても、低い法令順守意識、消費者不在の利益追求姿勢など、問題は多いわけですが、消費者側の姿勢も問われるような気はします。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
なにかスッキリしないものがありますね。
そういえば三菱自動車の問題の時も、三菱自動車の販売店の人が大打撃を受けましたし、
不二家のときも、販売店の方々が大打撃をうけましたね。
販売店というのは、一部は直営店のように大企業と資本関係があるものもありますが、そのほとんどは看板には大企業の文字が入っているものの実際には、中・小・零細企業だったりするわけです。
大企業の舵取り一つで、多くの企業が倒産に陥るかもしれないということをトップの人は頭の片隅にでも入れておいて欲しいですね。
確かに、メーカーの不始末が末端の販売店を苦境に追い込むという図式が目立ちますが、今回の古紙配合率偽装問題では、販売店側が、本当に知らなかったのかどうか、気になるところではあります。日常的に紙を取り扱っている立場から、うすうす気づいていたのではないかという思いもありますね。
いずれにしても、低い法令順守意識、消費者不在の利益追求姿勢など、問題は多いわけですが、消費者側の姿勢も問われるような気はします。