コメント
Unknown
(
shino
)
2008-07-09 22:18:07
私のは既に250GBでっせ?
もう1万を切ってるだろうから、コストパフォーマンス的には250GBでしょ?
さすが!
(
郷秋
)
2008-07-09 22:52:57
shinoさん、こんばんは。
160GB、6,480円は安いと思って飛びつきましたが、さすが金沢!近江町市場には敵いませんね
近江町市場?
(
shino
)
2008-07-10 13:23:28
ええ、日々活きのいいのが入荷、
って秋葉原のある東京にはかないまへんがな?
築地とはちゃいまっせ!
250GBは
(
でんきがま
)
2008-07-10 18:20:04
SERIAL ATAになってしまうので、内蔵できないですね。
うちのも160GBにしましたが、500GBでもたりないくらいです。RAWで撮るようになってからはだめですね。
Unknown
(
shino
)
2008-07-10 21:29:39
あ、そうか!
この時期のPCはHDDの規格がSATAじゃないんですね?
逆にPATAの2.5inchHDDに160GBがあったのに驚きました!
大変失礼致しました。
Unknown
(
郷秋
)
2008-07-10 21:53:44
でんきがまさん、こんばんは。
>RAWで撮るようになってからは
私もいっときRAW+JPEGで撮っていたのですが、メモリ512MBではCapture NXが遅すぎて使い物にならずに諦めました。
2GBにしましたので、NX2でのリベンジを考えています。
Unknown
(
郷秋
)
2008-07-10 21:55:35
shinoさん、こんばんは。
詳しいことはよくわからんのですが、X31はUltra ATAという規格のHDDのようです。これだと160GBが上限なの?
Unknown
(
shino
)
2008-07-10 22:35:14
はい、Ultra ATAはパラレルのIDE規格の最上位なんだと思います。
最近のHDDはより転送速度が出るシリアルATA(SATA)規格のインターフェイスに移行しており、パラレルATA(PATA)の大容量HDDは今後製品化されることはないと思います。
PATAの2.5inchHDDは120GB辺りで打ち止めかと思っておりましたので、読み誤っておりました。
PCカードで外部からSATAのHDDをマウントできるe-SATAなる規格があるります。
外付けの2.5inche-SATAHDDからOSが起動できれば、かなり高速な起動が出来る様です。
Unknown
(
郷秋
)
2008-07-10 23:08:54
shinoさん、ども。
>Ultra ATAはパラレルのIDE規格の最上位
そういうことですか。パラレルとシリアルがあるのはわかったのですが、Ultraというのがパラレルやシリアルと別な概念なのかとか、そのありがサッパリわからない郷秋<Gauche>でありました。
メモリとHDD、同時に大きくしたことで、なかなか快適な状態になりましたが、さすがに容量Upはこのあたりで打ち止めですね。
システムボードが逝っちゃうとどうしようもないのですが、ディスプレイやキーボード等の部品取りにドナーとして使えるX31、200ページにも及ぶ保守マニュアル(例えばキーボート交換の時にどのネジを外せば良いのかまで図示してある)を入手しましたので、あと5年、都合10年は使えるんじゃないかと密かに思っているところです。
大きいHDDがあれば
(
でんきがま
)
2008-07-11 12:43:16
外付けHDDを持ち歩かなくても仕事ができるなあと思っているんです。
最近はPATAになりましたね。
Unknown
(
shino
)
2008-07-12 07:51:26
システムボードもヤフオク辺りで探せば入手可能でしょう。
是非10年を目指して下さい。
当家リビングのiMacも(中古購入ですが)発売からそろそろ7年、10年を目指せるんでしょうか?
Unknown
(
郷秋
)
2008-07-12 21:54:26
でんきがまさん、こんばんは。
>大きいHDDがあれば
確かにそうですが、持ち運びするノートPCはデスクトップ型よりもHDDクラッシュのリスクが高いですよね、それを考えると・・・。
Unknown
(
郷秋
)
2008-07-12 21:56:48
shinoさん、こんばんは。
>システムボードもヤフオク辺りで探せば入手可能でしょう
確かに。ただ、クルマと違って気に入っているから長く使いたいのではなく、単に経済的な理由から長く使いたいだけですので、その都度、費用対効果を中心に判断するとになりますね。
もちろん重要なデータは
(
でんきがま
)
2008-07-13 13:20:58
複数バックアップしてありますよ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
もう1万を切ってるだろうから、コストパフォーマンス的には250GBでしょ?
160GB、6,480円は安いと思って飛びつきましたが、さすが金沢!近江町市場には敵いませんね
って秋葉原のある東京にはかないまへんがな?
築地とはちゃいまっせ!
うちのも160GBにしましたが、500GBでもたりないくらいです。RAWで撮るようになってからはだめですね。
この時期のPCはHDDの規格がSATAじゃないんですね?
逆にPATAの2.5inchHDDに160GBがあったのに驚きました!
大変失礼致しました。
>RAWで撮るようになってからは
私もいっときRAW+JPEGで撮っていたのですが、メモリ512MBではCapture NXが遅すぎて使い物にならずに諦めました。
2GBにしましたので、NX2でのリベンジを考えています。
詳しいことはよくわからんのですが、X31はUltra ATAという規格のHDDのようです。これだと160GBが上限なの?
最近のHDDはより転送速度が出るシリアルATA(SATA)規格のインターフェイスに移行しており、パラレルATA(PATA)の大容量HDDは今後製品化されることはないと思います。
PATAの2.5inchHDDは120GB辺りで打ち止めかと思っておりましたので、読み誤っておりました。
PCカードで外部からSATAのHDDをマウントできるe-SATAなる規格があるります。
外付けの2.5inche-SATAHDDからOSが起動できれば、かなり高速な起動が出来る様です。
>Ultra ATAはパラレルのIDE規格の最上位
そういうことですか。パラレルとシリアルがあるのはわかったのですが、Ultraというのがパラレルやシリアルと別な概念なのかとか、そのありがサッパリわからない郷秋<Gauche>でありました。
メモリとHDD、同時に大きくしたことで、なかなか快適な状態になりましたが、さすがに容量Upはこのあたりで打ち止めですね。
システムボードが逝っちゃうとどうしようもないのですが、ディスプレイやキーボード等の部品取りにドナーとして使えるX31、200ページにも及ぶ保守マニュアル(例えばキーボート交換の時にどのネジを外せば良いのかまで図示してある)を入手しましたので、あと5年、都合10年は使えるんじゃないかと密かに思っているところです。
最近はPATAになりましたね。
是非10年を目指して下さい。
当家リビングのiMacも(中古購入ですが)発売からそろそろ7年、10年を目指せるんでしょうか?
>大きいHDDがあれば
確かにそうですが、持ち運びするノートPCはデスクトップ型よりもHDDクラッシュのリスクが高いですよね、それを考えると・・・。
>システムボードもヤフオク辺りで探せば入手可能でしょう
確かに。ただ、クルマと違って気に入っているから長く使いたいのではなく、単に経済的な理由から長く使いたいだけですので、その都度、費用対効果を中心に判断するとになりますね。